長野「59醸 北光正宗」旨味と渋味が見事なモノトーンの世界を描く | 酔い人「空太郎」の日本酒探検

酔い人「空太郎」の日本酒探検

意欲ある先進地酒蔵のお酒をいただき、その感想を報告します。
SAKETIMESにも連動して記事を載せます。

昭和59年度(1984)生まれの長野県の蔵元後継者5人で2015年に結成した酒蔵ユニット「59醸(ごくじょう)」。

毎年、決められたテーマに沿ってそれぞれが美酒を造って、その出来映えを競うという趣旨で始まったわけですが、当初から「10年やったら終わり。解散する」と宣言。

そして、ついに、最終年がやってきました。

 

 

今年も5本を入手しましたので、飲み比べをしました。

10年目のお題は集大成なので、その名の通り、「極上の酒」。

精米歩合(59%)と一回火入れだけ足並みを揃え、あとは自由に考えるということでした。

 

3本目にいただくのはこれです。

 

 

59醸 北光正宗(ほっこうまさむね)」。

長野県飯山市の角口酒造店さん醸しているお酒です。

 

蔵元の村松裕也さんは今回の酒造りについて、次のように話しています。

*************

過去2回の59醸では、普段うちのお酒を飲んでいる人たちに喜んでもらっても裾野は広がらないと考え、だいぶ媚びた酒を造りました。

甘さもしっかりあって、常連さんからは「ちょっと甘いんじゃない?」と言われるような酒でした。

しかし、最終年の今回はもう少し複雑味はあるけれど、甘さを抑え、常連さんには「これが角口の酒だよな」と思ってもらいつつ、うちのお酒を飲んだことのない人にもアプローチしやすい酒を目指しました。

 

 

そこで小川酵母と長野Dを組み合わせることを考えたのですが、1つの酒母だとどちらかの酵母が優勢になりすぎたりするので、今回は酵母ごとにそれぞれ1本仕込んで、搾った後に合併して仕上げました。

小川酵母の酢酸イソアミルと4MMPのブドウの香りに、長野Dのカプロン酸エチルが加わり、甘味の少ないドライな酒に仕上がりました。

ほぼ狙い通りで自己採点は90点です。

**************

お米は地元産の金紋錦を使っています。

 

 

上立ち香は良質な酒エキスの香りが。

口に含むと中程度の大きさの旨味の塊が、平滑になった硬めの表面に打ち粉を振って、サラサラな感触を強くアピールしながら、まっしぐらに駆け込んできます。

受け止めて保持すると、自立的に粛々と膨らみ、拡散して、適度な大きさのガラス玉様の粒々を連射してきます。

粒から滲出してくるのは甘味5割、旨味5割。

甘味は上白糖系で次の瞬間に昇華して消え去り、筋肉質の旨味がどっしりとした行進を始めます。

流れてくる含み香は酢酸イソアミル主体のか細い香りで薄化粧を付与。

後から酸味が極少、渋味が結構な量現れて、旨味と渋味がコラボして、より厳粛なモノトーンの世界へといざないます。

終盤に入るとすぐに反転縮退して昇華して行きました。

余韻は短くスパッとしたものでした。

 

 

北光正宗の本来の味わいでした。

それでは、59醸ファイナルのお酒、4本目をいただくことにします。

 

 

18~19日と銀座NAGANOでファイナルイベントがあります。是非、ご参加ください。

 

お酒の情報(24年121銘柄目)

銘柄名「59醸 北光正宗(ほっこうまさむね) 2023BY」

酒蔵「角口酒造店(長野県飯山市)」

分類「純米酒」「一回火入れ酒」

原料米「地元産金紋錦」

使用酵母「小川酵母&長野D酵母」

精米歩合「59%」

アルコール度数「15度」

日本酒度「+10」

酸度「不明」

情報公開度(瓶表示)「○」

標準小売価格(税込)「720ml=2200円」

評価「★★★★★(7.5点)」