福島「人気一 初しぼり 純米吟醸 生酒」ひんやりとした甘味が渋味と含み香を従えて踏ん張る | 酔い人「空太郎」の日本酒探検

酔い人「空太郎」の日本酒探検

意欲ある先進地酒蔵のお酒をいただき、その感想を報告します。
SAKETIMESにも連動して記事を載せます。

自宅の晩酌にお酒を選びました。これです。

 

 

「人気一(にんきいち)初しぼり 純米吟醸 生酒」。

福島県二本松市の人気酒造さんが醸しているお酒です。

 

人気酒造は2007年創業。奥の松酒造の蔵元次男だった遊佐勇人さんが、「特定名称酒だけの銘酒蔵を作りたい」と考え、二本松市にあった大内酒造の経営権を取得し、社名を変更してスタートした会社でした。

 

 

当初は大内酒造の蔵の建物を利用して、最新の洗米機などを導入して酒造りを始めていましたが、2011年の東日本大震災で古い蔵は打撃を受け、結局、その後、別の場所に新しい蔵を建てています。小ロット洗米、小仕込み、全量瓶貯蔵などを実践していて、立ち上がりから評判の高いお酒を造ってきています。

 

今夜いただくのは2019BYの仕込み1号の生酒です。いただきます。

 

 

上立ち香はフレッシュな生酒特有の麹バナの香りがほんのりと。

口に含むと中程度の大きさの旨味の塊が、平滑になった表面に油膜を張って、ツルツルの感触を振り撒きながら、元気よく滑り込んできます。

 

受け止めて保持すると、自律的に軽快なテンポで膨らみ、拡散しながら適度な大きさのガラス玉様の粒粒を速射してきます。

粒から滲み出てくるのは甘味8割、旨味2割。

甘味はひんやりとした氷砂糖を思わせるタイプ、旨味は肌理の細かなとろりとした印象で、両者は端からヘルシーでエモーショナルな踊りを展開します。

 

流れてくる含み香はフレッシュフルーティーな初々しい香りでデコレート。

後から渋味が適量やってきて、隠し味役を受け持ち、味わいの舞台の前面は終盤まで甘旨味が受け持って踏ん張り、飲み下した後の余韻も優しい甘さでした。

 

 

福島県のお酒は特定名称酒に限れば、ほとんどが文句ないレベルです。

 

お酒の情報(20年87銘柄目)

銘柄名「人気一(にんきいち)初しぼり 純米吟醸 生酒 2019BY」

酒蔵「人気酒造(福島県二本松市)」

分類「純米吟醸酒」「生酒」

原料米「不明」

使用酵母「不明」

精米歩合「60%」

アルコール度数「16度」

日本酒度「不明」

酸度「不明」

情報公開度(瓶表示)「△」

標準小売価格(税抜)「720ml=1360円」

評価「★★★★★(4.4点)」