トランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談をめぐり様々な憶測が流布されていますが、こちら↓のブログ記事が参考になります。(記事引用青字)

 

『トランプという王様(大統領)』が推し進める『アメリカファースト(米国の利益第一主義)』が今や前面に押しだされています!?

オマケにトランプ主導下のアメリカファーストは、モンロー主義のような『内向き』にアメリカ国内に篭るのではなく。
むしろアメリカ国外の他国の領土や権益を、「それがアメリカにとって必要であれば」軍事的経済的に圧力をかけて“奪いに”かかる――とういう意味で、中露と同じ『大国の論理を振りかざして』今の、先の大戦後に築かれた国際秩序「力による国境や領土の変更を許さない」という原則をないがしろにするという方向への転換を公然とうそぶいております(!)

 

そうなんですね~今のアメリカは世界平和なんてどうでもいい、アメリカだけ、アメリカさえよければって感じですけど、ビジネスマンだから現実的に損得勘定で考えればいいのかもしれません。

 

とにかく『和平』という“結果”“得られればイイ”とダケ考えていて、ロシアが利を得ようが、ウクライナが事実上の属国化に陥ろうが知ったこっちゃないという態度がまさにアリアリです(呆れ

それでもウクライナ(や欧州)の頭ごなしにロシア(のプーチン)と直接和平について話を進めようとした態度をやや緩めたのは別にトランプが『正義の心に目覚めたから』ではありません (๑╹ᆺ╹)

ハッキリいいますとウクライナの言い分を聞いてやることに『旨味』が出たからです。
それがウクライナに埋蔵されている希土類をはじめとする5000億ドルの資源です!

 

まーウクライナにしたらアメリカの武力支援なしに国を守ることはできませんし、アメリカにしてもウクライナの資源をロシアにくれてやるいわれはありませんので、この辺りはすでに裏では合意できているんでしょう。

 

会談前から報道なんかでは、
『ウクライナがアメリカの圧力に屈して鉱物資源を差し出した』
という形で描かれていましたが、実際には、ウクライナ側が主導的に鉱物資源を活用して国際社会を動かし、自国に有利な勝利方法を模索していたというのが真相でしょう。
……しかし、想定外だったのが、トランプ・アメリカの度を越したジャイアンぶりと。
耐えねばならない重要な場面でゼレンスキー大統領がアメリカ側の暴論に抑えられず反論してしまったことです!?

 

 

あの会談は・・・トランプ大統領のプロレスだと思いますけど、そこでトランプが言いたいことは、ゼレンスキー大統領でなくNATOにも聞こえるように言っていたんだと思います。

 

ですがハッキリいいますとあの記者会見には、“悪意”が見え隠れしています。
40分に及ぶ異例の長い記者会見もそうですが、従来付くはずの“通訳”もおらず、記者の質問も意地の悪いモノが散見したといいます(例えば背広でなくラフな格好をしていることを揚げ足のように質問した記者(バカ)は、ゼレンスキー大統領が開戦以来、軍服かラフな格好で市民との連帯感を示している有名な事実を知らないんでしょうかね?(呆れ))。
トドメにバンス米副大統領の『和平交渉案』キッカケに緊張が高まりロシアの侵略を侵略と見ず和平交渉を外交だという米副大統領に、たまらずゼレンスキー大統領が反論したのですが、その後はもう罵り合いでした――主にトランプ大統領がまくし立てる形での

 

一黙様は「それでもゼレンスキー大統領は下手に出るべきだった」と仰るのですが、私はむしろあそこまで言われて黙っていたら返って見下されて、余計に譲歩を求められることになったと思うんですけど。

まあ、トランプにしてみれば支持者にエエカッコしたかったんでしょう。ちょっとやり過ぎだったとしても、裏ではちゃんと交渉は進んでいるようですし、EUは今度こそ?本気出すようですし。

 

そーしたトランプの発言や態度は、アメリカの権威を高めるのではなくむしろ貶め、距離を置かせているのですが……今のトランプ政権は「YESマン!」しかおらず『裸の王様』を諌める猫の首に鈴をつける人間は誰もおりませんAA

ここでつくづく思うのが『安倍晋三氏が生きていれば……』という残念ばかりです。

 

本当に・・・

日本のみならず世界の大きな損失ですよ。EUの首脳なんか今頃、「教えてくれ、安倍総理はどうやってあの猛獣を手懐けたんだ」とか言ってそうです。

 

ところで、もう一方の当事国ロシアのプーチン大統領が一向に姿を現しません。トランプ大統領におだてられて、「ウォッカで祝杯をあげている」はずなのに。

 

このままいけば現状の一進一退の睨み合いを続けているダケで勝手にロシアは倒れることでしょう!
対してウクライナは、アメリカの支援が打ち切られても欧州や日本の支援が得られます。
欧州だけでなく日本にとっても、戦争が長引けば長引くほどロシアの国力軍事力は疲弊し崩壊していきますからねっw
その分、脅威が減るわけです。
「核兵器があるじゃないか?」
というならば、それが使えるかどうか? 実際の発射するかどうか以前の問題として、どれだけ“発射可能な核ミサイルが存在するか?”の時点から考えてみるべきなんじゃないでしょうか?

 

 

トランプ大統領がどんな条件をプーチン大統領に飲ませようとしているかわかりませんが、プーチンにしてみたらウクライナ領土を支配するくらいはできなかったら「この戦争(ではなく特殊軍事作戦)は何だったんだ」ってことで国民から突き上げを食らいます。それでなくても国内はボロボロなんですから。

トランプ大統領が口で何言ったとしても、アメリカは対ロシア経済制裁を一ミリも緩めていません。

祝杯じゃなくてやけ酒、だったりしてww

 

とまあ、一部だけお見せしましたが、本文はもっと面白いです!興味のある方は是非どうぞ。

始めKADOKAWAから出版・発行される予定だった『あの子もトランスジェンダーになった』が、抗議活動・脅迫を受けて発行中止となる。

その後、「言論の自由を守る」とする産経新聞出版から『トランスジェンダーになりたい少女たち』と改題して発行される(この時も数々の妨害・脅迫あり)。

 

 

~というわけで通販で購入して読んでみました。

 

『トランスジェンダーになりたい少女たち』

  ~SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇~アビゲイル・シュライアー 著

原題:IRREVRSIBULE DAMAGE

~The Transgender Craze Seducing Our Daughters~ 

 

まず、原題に比べると邦題はかなりマイルドになってます。

内容から受ける印象は原題に表れている通り、「取り返しのつかないダメージ」であり「熱狂的な誘惑」です。

けれど、決してトランスジェンダーを批判するものではなく、ましてや“ヘイト”などではないのです。

著者のアビゲイル・シュライアーは真のジャーナリストです。非常に多くの当事者や関係者の声を丹念に多角的に集め、各専門家の見解を聞き指摘を受け、まとめ上げていったものです。

そしてシュライアー氏自身娘を持つ親として、当事者に寄り添っているとも感じます。親だからこそ率直に少女たちを取り巻く環境に不安を感じ疑問を解き明かそうとあがいている・・・そんな感じです。

 

この本で語られる“トランスジェンダー”は昨今話題になっている、「男性として生まれて自認する性は女性」ではなく、思春期の少女が突然「自分のジェンダーは男性」と言い始めるのです。

なぜ彼女らはトランスジェンダーになりたがるのか、そしてその結果どんなことが起こるのか。そうさせているものは何なのか。

 

私の感じた問題点は次のようなものです。

少女たちがトランスジェンダーだと思うきっかけはSNSですが、思春期の不安定な精神状態の若者がそういった流行りのものにのめりこむのはありがちなことです。SNSだから悪いということではありませんが、親が気付きにくいという面はあるでしょう。また、間違った考えも悪影響もあります。

問題なのは少女を取り巻く大人たちです。

まず学校は、トランスジェンダーに目覚めた少女が言うこと(自分は本当は男性)を無条件で肯定し親にも言わないで名前を男性名に変えることを認めます。名前どころか、ホルモン治療に通うのに授業中に行くことも許します。それも親の同意なしに。

医療機関も同様です。親の同意なしにホルモン治療を(医療保険を使って)することさえできます。将来起こりえる障害や副作用の説明なしに、です。

なぜそんなことになってしまったかといえば、一番の原因は、少しでもトランスジェンダーを否定するような発言をすればヘイトだと言われて職を失うことさえあるからです。疑問を持つだけでもダメ、親がうっかり元の女性名で呼んだりしたらその親は毒親。

そうやって煽り立てる活動家と、トランスジェンダーを差別してはいけないと決めた政治家がいたからです。

 

日本の政治家にはLGBT理解増進法を作る前にこの本を読んでほしかった。

知る人ぞ知る韓国本作家シンシアリー氏(日本に帰化した韓国人)の本を久しぶりに読みました。といっても最新刊ではなく、2023年発行のものなんですけど。

 

 

韓国の借金経済 (扶桑社新書)

 

 

 

 

1970年代、韓国生まれ、韓国育ちの韓国人だった[1]が、2023年に日本に帰化した[2]アレン・アイルランドの著書『The New Korea』(1926年刊)を読み、その内容が韓国が主張するような「人類史上最悪の植民地支配」とは全く違っている事を、世の中に知らせようとしてブログを始めた[1]。ブログは1日15万PVから20万PVを超える人気を集め、初めての著書『韓国人による恥韓論』も20万部超のベストセラーとなった[3]。著作は累計70万部超を記録した[1]

 

「韓国の借金経済」まさにこの言葉通り、韓国は借金で成り立っているかのよう。家計も企業も、政府さえ借金に借金を重ねる自転車操業・・・

本書発行が2023年ですから取り上げられている数値はそれより前のもの。新型コロナ流行の影響が現れ始め、世界的物価高・金利高の本格化する少し前。

 

シンシアリーさんは韓国の実情をありのままに(事実に基づいて)知らせてくれるのに加えて、韓国で生まれ育った韓国人としてその内面まで読み解いているので、一味も二味も違う韓国本なのです。