失言により辞任した江藤農水大臣に代わって、我らが小泉進次郎君が農水大臣に就任し、早速張り切ってお仕事されているようです。

 

 

 小泉氏は23日のNHK番組で、政府が随意契約で放出する備蓄米を5キロ当たり「2千円」で店頭に並ぶよう小売業者などに売り渡す方針を示した。全国に幅広く流通させるため、地方への輸送費を国が負担するほか、インターネット販売も模索する。

 

私も最初から競争入札じゃないほうが良いと思ってましたけど、かといって随意契約となると業者の選定、適正価格の設定などとてもセンシティブな問題がありますよね。

大体次に売り出す備蓄米だけ安くしたって、そんな微々たる量では焼け石に水、備蓄米を安く放出すれば小売価格が安くなる・・・っていうのは早計でしょう。お米の小売りってそんな簡単じゃないんです。

 

 

東京都でスーパーを展開する秋葉社長は 「精米できてパッケージングもできる小売店はほぼない」と断言。「台車で運んで来るレベルではなくて、おそらく大きいトラックでドンと来るわけですよね。常温ではダメで低温。保管するときも盗まれないようにしないといけない。そんな簡単なもんじゃないです」と理由を並べた。

備蓄米は「いつもお米を取り扱っているところが買って、そこから買うのが現実的」と説明。「来月さらに上がると情報が来ている。お米屋さんが赤字で販売しない限り下がることはない」と続けた。

小泉進次郎農相は6月初旬にも政府備蓄米が5キロ2000円台で店頭に並び始めると見通しを示した。流通を熟知する秋葉社長は「小泉さんが神ワザ的なことをすると言っているレベル」と驚いた。

 

秋葉社長にも「神業」って言われちゃってますよ。

 

まあね、実際に2,000円にならなくとも「少し我慢すれば価格が下がるかも」と思わせられれば、小売業者も値崩れする前にある程度値下げしてでも売ってしまおうとするでしょうし、進次郎君なら許される?発言ですね!

ダメもとの大臣起用・・・かどうかは知りませんけど、選挙対策のワンポイントリリーフとしては適任かもしれませんw

 

ずっと以前に記事にしたかな?「とりのこ」がこんなところにありました。

 

「とりのこ」

 

最近さっぱり見る機会の無くなってきたコレ。

 

直会の定番とされたオコワを丸めたもの。

 

たまごのような形から「とりのこ」と呼ばれるものです。

 

餅米で特別に備えられたオコワをかつてお供えされた「とりのこ」でいただきました。

 

>たまごのような形から「とりのこ」と呼ばれるものです。

 

そうなんですね~

当地のものは円錐形で、うるち米に小豆を混ぜたもの。

もち米がもったいなくてうるち米にした?かどうかは判りませんが、神様と仏様の違いはあれど同じ「とりのこ」の名が付けられたことは興味深いです。

 

「3年以内に子育てケアマネを全家庭に導入する」

こんな内容の元衆議院議員の菅野志桜里さんのXが炎上しています。

 

 

「子育てケアマネ」というのはどんなものなのか、具体像が全く分からないのですが、以前から要望があったようです。

 

 

三原じゅん子・こども政策担当大臣に子育て3団体で面会し、妊娠からすべての妊産婦に伴走し、さまざまな相談にのりつつ各種支援を当事者につなぐ専門家「子育て版ケアマネジャー」について、2025年度に調査研究を行うよう要望しました。大臣は私たちの話に耳を傾け、「まだ足りない施策があるとわかりました」と話されました。

 

子育て三団体とはなんぞや?という疑問とともに、やっぱり子育てケアマネの役割とか必要性がよくわかりません。

 

そして一番大事なのは、その制度が本当に当事者にとって救いになるのかという点です。

 

制度はあって、

お金も労力もかかるのに、誰も救われない。

政府→制度は準備した。

現場→実所に合わなくて運用できない。

対象者→支援に繋がれない。

理念自体は良いのに

実情がこうなっている制度が、

いっぱいあるんじゃないでしょうか?

 

そうならない仕組みが出来ていないのに、

新しい試みをしても、

また同じことの繰り返しです。

何かする時に、

どう評価するか?

どうなったらやめるのか?

を同時に決めてほしい。

 

上記ブログのご意見に全く同感です。

更に、私はこんなことも懸念します

・一人一人全く異なる実情の何をどう拾い上げてどんな支援ができるのか、どこで線引きするのか

・実際の支援者の人員、技量をどう手当てするのか

・新しい制度につけられた予算を誰がどう配分し、それが適正かどうか誰が評価するのか

 

現行の子ども家庭庁も男女共同参画も組織や制度は立派で予算もたくさんつけられていますが、実際に役に立つ運営がされているのか結果を評価する仕組みがありません。

 

新しい制度を作ると、政治家は仕事をしている気になるのかもしれませんが、今ある制度でできることはないのか、それが本当に必要なのか、きちんと分析してからにしていただきたいものです。

そうでなければ、男女共同参画みたいに、子育て三団体とやらに公金を流したいだけのような気がしてしまいます。