皆さま

 

ポップ心理学(通俗心理学とも呼ばれる)とは、科学的な心理学の知見を一般の人々に分かりやすく、親しみやすい形で伝えるために簡略化したり、流行に乗せて広められたりする心理学的な内容を指します。

 

ポップ心理学は心理学の基礎知識を広め、より多くの人々に自己理解や他者理解を促すポジティブな側面もあります。ここで重要なことは、情報の信憑性を確認し、必要な場合には専門家の助言を求めることです。

 

 

生きづらさに関するポップ心理学の書籍が紹介されている記事を目にしました。

 

 

 

 

 
 

 

 

この記事では、心理カウンセラーの池田由芽氏が、ネガティブな感情の根源について解説しています。池田氏によれば、怒りや憎しみといったネガティブな感情は、実はその背後に不安や悲しみといった感情(第一感情)が隠れていることが多いとされています。そしてさらに、その第一感情の奥には「第0感情」と呼ばれるものが存在します。

第0感情とは、幼少期に満たされなかった願いを指し、これが根本的な感情の原因となっているのです。たとえば、成功している他人に対して嫉妬を感じるのは、幼少期に親から「お前にはできない」と否定された経験があり、そのために「自分はどうせできない」という価値観を形成してしまった結果だと池田氏は説明します。

ネガティブな感情が生じた際には、それを抑制するのではなく、積極的に感じて言語化することが大切だと池田氏は強調しています。この「感情のラベリング」により、ネガティブな感情を小さくし、最終的には自己承認を通じて心の軽さを取り戻すことができるのです。

結論として、ネガティブな感情は悪者ではなく、幼少期の願いが叶わなかったことに由来する自然な感情であり、適切に向き合うことで心の健康を取り戻すことができるとされています。

 

 

ザックリまとめると、こんな感じになりますが、筆者としては以下の部分に目が行きました。

 

カリフォルニア大学ロサンゼルス校の3人の心理学者がこんな実験をしました。

被験者はクモ恐怖症の人たちです。研究チームは被験者を3つのチームに分け、それぞれのチームの前にクモを置いて、こんな対応をしました。

①クモが無害であることを説明する(楽観的思考)
②クモへの関心をそらす質問をする(経験の回避)
③今感じている気持ちを言語化するように指導(感情のラベリング)

③のチームの「感情のラベリング」とは感じている感情を言語化してあげるということ。積極的に「クモが怖いって感じていいよ」と言語化を促してあげたのです。結果はどうなったと思いますか?

①「楽観的思考」で無理やりポジティブに考えようとしたチームと、②「経験の回避」でクモを見て見ぬふりしたチームは不安が悪化。③「感情のラベリング」でネガティブを迎えにいったチームだけが不安が減少したのです。

 

この実験ですが、誰がいつどの学術誌に載せた論文なのかが非常に気になりました。

 

 

クモ恐怖 カリフォルニア大学 心理学者 感情のラベリング

 

 

というワードで検索をかけたら、色んな記事に登場してくるのですが、どの記事を見ても出典が書いてありません。

 

で、英語で検索してみたら、UCLAのサイトにたどり着き、さらに深掘りしたらようやく元の論文にたどり着くことができました。

 

 

 

 

出典:Katharina Kircanski, Matthew D. Lieberman, and Michelle G. Craske. 2012 Feelings Into Words: Contributions of Language to Exposure Therapy. Psychological Science, 23(10), Pp.1086–1091.

(Published online 2012 Aug 16. doi: 10.1177/0956797612443830
PMCID: PMC4721564)


 

少し脱線しますが、キルカンスキーたちが行ったクモ恐怖症の人々を対象にした実験について、データを示しながら補足します。

 

――――

 

実験の方法と手続き

 

クモ恐怖症質問票で上位25%に入った88人の実験参加者(平均年齢 = 20.5歳;82%が​​女性で、18%が男性)が対象。

 

1日目に、参加者はインフォームドコンセントに署名し、屋外で事前テストを完了した。この事前テストでは、生きたタランチュラに近づくように指示された。

 

タランチュラは容器の中にあり、参加者はそれぞれ、できるだけクモに近づくように指示された。

 

最初のステップでは、参加者はクモから 5 フィートの距離に立つように指示された。最後のステップでは、参加者は人差し指の先でクモに継続的に触れるように指示された。


図.事前テスト、直後テスト、1 週間後テストで使用したクモと容器(Kircanski et al., 2012より)
 

次に、参加者はランダムに 22 人ずつ 4 つのグループ (情動ラベル付け、再評価、気そらし、暴露のみ) に割り当てられた。

 

参加者は屋内に連れていかれ、事前テストで見たものとは異なる生きたタランチュラ (脚開長 = 6 インチ≓15センチ) を映したスクリーンから 2 フィート≓60センチ離れて座った。

 

参加者は、各 38 秒間の暴露テストを 10 回受けた。

1.感情ラベリング条件……クモを表す否定的な言葉と、クモに対する感情的な反応を表す否定的な言葉を1つか2つ含む文を作成して話すように指示された(例:「気持ち悪いタランチュラが私に飛びかかるのではないかと不安です」)。

 

2.再評価条件……クモを表す中立的な言葉と、クモに対する否定的な感情を和らげるためにクモについてどう考えるかを表す中立的な言葉を1つか2つ含む文を作成して話すように指示された(例:「小さなクモを見るのは私にとって危険ではありません」)。

 

3.気そらし条件……家の中にある物や家具と、その家具がある部屋や場所を含む文を作成して話すように指示された(例:「書斎のソファの前にテレビがあります」)。

 

4.曝露のみ条件……参加者は言語化の指示を受けなかった。

2 日目には、参加者は 1 日目と同じ方法で、それぞれ 38 秒間の曝露テストを 10 回受けた。その後、参加者は、事前テストと同じ手順で、最初から最後まで沈黙を保つように指示された直後事後テストを完了した。

 

9 日目には、参加者は、事前テストと直後事後テストと同じ手順で、1週間の事後テストを完了した。

 

結果

 

3回のテストにおける3つの指標の平均スコア

 
  実験条件
測定とテスト 感情ラベリング 再評価 気そらし 暴露のみ

皮膚電気反応(μS)
       
 事前テスト 1.76 (1.09) 1.73 (0.77) 1.59 (0.85) 2.00 (0.73)
 直後のテスト 2.18 (0.80) 1.91 (0.97) 1.82 (1.01) 1.83 (0.85)
 1週間後のテスト 1.58 (0.80) 2.18 (1.01) 1.95 (1.29) 1.90 (0.98)

接近行動
       
 事前テスト 5.18 (2.44) 5.68 (2.97) 6.36 (2.46) 6.14 (2.12)
 直後のテスト 6.36 (2.84) 6.36 (3.03) 7.18 (2.46) 7.00 (2.39)
 1週間後のテスト 7.82 (2.44) 7.45 (2.84) 7.68 (2.59) 8.05 (2.50)

報告された恐怖
       
 事前テスト 79.75 (20.77) 65.49 (20.39) 74.49 (22.02) 67.34 (24.89)
 直後のテスト 68.99 (31.34) 60.26 (22.70) 63.94 (26.50) 52.42 (30.15)
 1週間後のテスト 56.52 (29.16) 44.98 (31.96) 40.64 (25.33) 40.22 (30.79)

 

注: 標準偏差は括弧内に表示。接近行動は、参加者が完全に完了したテストステップの数を測定することによって指標化された。自己報告による恐怖は、各テスト試行の最終ステップの後に、0 (恐怖なし) から 100 (極度の恐怖) の範囲の視覚アナログスケールを使用して評価された。

 

 

皮膚電気反応……感情ラベリング条件がの方が、再評価条件、気そらし条件、および暴露のみ条件よりも 皮膚電気反応の減少が有意に大きかった。これは、感情ラベリング条件の参加者が、他の条件に比べて恐怖を感じにくくなっていることを示す。

 

接近行動……感情ラベリング条件の方が気そらし条件よりも、わずかにクモへの接近をしたことが示された。

 
報告された恐怖……感情ラベリング条件と再評価条件、気そらし条件、または曝露のみ条件の間に有意差は見られなかった。
 
単語の使用……不安と恐怖の単語の使用は、感情ラベリング条件の方が再評価条件、気そらし条件よりも多かった。 不安と恐怖を表す語の割合が高いほど、直後テストから 1 週間後テストまでの皮膚電気反応の減少が大きく、事前テストから直後テストまで完了した接近行動の数がわずかに多いことと、直後テストから 1 週間後テストまで完了した接近行動の数がわずかに多いことが示された。
 
この研究の目的は、言葉の使用と感情の調節に関する基礎科学文献で報告されている知見を、実際の臨床状況、この場合はクモを怖がる人に対する暴露療法にまで広げることだった。
 
全体として、キルカンスキーたちの研究結果は、恐怖症やその他の不安障害に対する心理療法における感情ラベル付けの潜在的な価値を浮き彫りにしている。
 
――――
 
という内容です。
 
入門的な本ではここまで書く必要はありませんが、自分の独自の説を立てるときに根拠となる先行研究の内容を精査し、原典に即して記述する努力は必要です。
 
入門書だからといって、根拠になる過去の研究をすっ飛ばしてしまうのはNGです。
 
あるいはより深く知りたい読者向けに参考文献一覧くらいは付けておくと良いでしょう。


感情や情動に関する心理学的理論
 
さて、ネガティブな感情が幼少期に形成されるとする心理学的理論には、多くの実証的なエビデンスが存在します。以下に、代表的な理論とそれに関連する研究を挙げます。

1. アタッチメント理論(Attachment Theory)
 
アタッチメント理論は、幼少期の親子関係が後の感情や対人関係に与える影響について広範な研究を基にしています。ジョン・ボウルビィとメアリー・エインズワースによる古典的な研究では、幼少期のアタッチメントスタイル(安全型、不安型、回避型など)が成人期の情緒的健康や対人関係に関連していることが示されています。
 
エインズワースの「ストレンジ・シチュエーション」実験では、母親と幼児の分離と再会における行動観察を通じて、子どものアタッチメントスタイルが特定され、これが後の情動発達に長期的な影響を与えることが確認されました 。

2. 幼少期の逆境経験と長期的影響(ACE: Adverse Childhood Experiences)
 
幼少期の逆境経験(ACE)は、感情的・行動的問題の発生に関する重要な研究分野です。ACE研究では、虐待、ネグレクト、家庭内暴力などの幼少期の逆境が、後の人生において不安、抑うつ、自己破壊的行動といったネガティブな感情や行動に強く関連していることが示されています。
 
これらの研究は、数万人規模の調査データに基づいており、幼少期の経験が成人期の心理的健康に重大な影響を及ぼすことを実証的に示しています 。

3. 感情調整の発達と母子相互作用
 
感情調整の発達に関する研究では、幼少期の母子相互作用が情動的発達に与える影響が検討されています。
 
研究によると、母親が感情的に敏感で応答的である場合、子どもはより良い感情調整能力を発達させる傾向があり、これが後の心理的健康に寄与します。一方で、母親が感情的に不安定であるか、子どもの感情に対して否定的である場合、子どもはネガティブな感情を抱きやすくなり、情緒的な問題を抱えるリスクが高まることが示されています 。

4. 社会的学習理論(Social Learning Theory)
 
アルバート・バンデューラによる社会的学習理論も、幼少期の感情形成における重要な理論です。この理論では、子どもが他者の行動を観察し、その結果を学習することで、感情や行動が形成されると説明します。
 
たとえば、親がストレスや不安に対して過剰に反応する姿を見た子どもは、同様に不安を抱くようになることが多いとされています。この理論は実験的な証拠に裏付けられており、感情的な反応が家庭環境や親の行動パターンを通じて学習されることが確認されています 。


ネガティブな感情が幼少期に形成されるという主張には、アタッチメント理論やACE研究、感情調整の発達研究、社会的学習理論など、さまざまな実証的なエビデンスが支持しています。
 
これらの研究は、幼少期の経験が長期的な感情的・心理的な健康に重要な影響を与えることを示しており、ネガティブな感情が幼少期の経験から生じるという理論的主張は、広範なエビデンスに基づいています。
 
 
批判的な見解
 
池田氏の言説に関する記事と実際の著書も読んでみましたが、以下の点が問題として指摘されるでしょう。

1. エビデンスの不足

池田氏の言説は、心理学の理論に基づいてはいるものの、特定の実証的な研究やデータに裏付けられていない部分があるかもしれません。特に「第0感情」という独自の概念に関して、これを支持する具体的な実証研究が示されていない場合、その理論の科学的な妥当性に疑問が生じる可能性があります。
 
2. 概念の曖昧さ
 
「第0感情」「第1感情」「第2感情」という階層構造の概念は、一般の読者にとって理解しやすい一方で、学術的には曖昧であり、標準化されていない表現です。このような新しい概念を提示する際には、既存の理論との整合性や明確な定義が求められます。これらの概念が心理学の他の理論とどのように関連するかが不明瞭である場合、理論的な一貫性に欠けるという批判が生じるかもしれません。

3. 個別事例への適用の難しさ

池田氏のモデルは、一般的な感情の構造を説明することを目的としていますが、個々のケースに当てはめる際に柔軟性が欠ける可能性があります。すべてのネガティブな感情を幼少期の未充足な願望に帰結させることは、一部のケースでは適切でないかもしれません。個々の感情の背景には、多様な要因が存在するため、単純化しすぎる危険性があります。

4. 感情の階層モデルの単純化

感情を階層的に捉えることは、感情の複雑さを理解する一つの方法ですが、それがすべての感情体験を説明するわけではありません。感情はしばしば複雑に絡み合っており、階層構造というモデルだけでは説明できない側面も存在します。例えば、感情が必ずしも順序立てて湧き出るわけではなく、複数の感情が同時に存在し、互いに影響し合うことも多いです。
 
5. 過度な一般化のリスク
 
池田氏の言説が、すべての個人の感情の根源に幼少期の経験を置くことを強調しすぎる場合、それが過度な一般化に繋がるリスクがあります。個々の感情体験は、文化的背景、個人の気質、現在の環境など、さまざまな要因に左右されるため、幼少期の体験だけに焦点を当てることは一面的であるという批判が出る可能性があります。
 
6. 自己責任論に陥る危険性
 
池田氏の理論は、感情の根本原因を探ることを奨励していますが、これが自己責任を強調する方向に偏りすぎると、読者が自分の問題を過度に内省し、自責に陥る可能性があります。特に、「すべての感情は幼少期の未充足な願望に起因する」という考え方は、現在の問題をすべて過去の自分に責任転嫁してしまうリスクがあります。
 
7. 他の心理学的アプローチとの対立
 
池田氏のモデルは、特定の感情理論と一致する部分もありますが、他の心理学的アプローチ(例えば、認知行動療法や社会心理学)と相容れない部分もあるかもしれません。他のアプローチでは、感情の成り立ちや管理方法に対して異なる見解が示されています。これらの異なるアプローチとの整合性をどのように取るのかが課題となり得ます。
 
社会心理学は、個人の行動や感情が環境や他者からの影響を受けることを強調します。
 
池田氏のモデルが個人の幼少期の経験に原因を求める一方で、これが個人の自己責任を過度に強調する方向に向かうと、社会的支援や外的要因の役割が見過ごされる可能性があります。
 
例えば、職場や家庭内でのストレスが原因で生じる感情問題を、すべて個人の幼少期の経験に帰結させることは、社会的な支援策や環境改善のための政策の重要性を軽視することになるかもしれません。
 
要するに、自分の中の感情の問題にばかり焦点を当てて、これを自己完結的に対処するというのではなく、広く今の社会が抱えている家族集団の機能不全の問題や社会的、経済的な環境の問題としてとらえ直すアプローチもあることを知っておく必要もあります。
 
 
ポップ心理学全般の問題点
 
最初に述べたように、ポップ心理学は、科学的な心理学の知見を一般の人々に分かりやすく、親しみやすい形で伝えるために簡略化したり、流行に乗せて広められたりする心理学的な内容です。
 
ただし、問題点としては、心理学の知識が誤解されやすく、時には科学的な根拠が薄い場合に使われる用語でもあります。

学術的な心理学の理論や研究はしばしば複雑で専門的です。それを一般の人に伝える際に、内容が簡略化され、誤解を招くことがあります。

次に、ポップ心理学はテレビ番組、雑誌、インターネット、自己啓発書などを通じて広く知られるようになります。これにより、科学的でない内容が広まりやすくなります。

第3に、ある時期に流行するテーマやトピックがポップ心理学として注目されることが多いです。これにはストレス管理やポジティブ思考、恋愛心理などがあります。

代表的な例をあげてみます。
 
たとえば、自己啓発書には成功するための秘訣や幸せを見つける方法を紹介する本が多くありますが、その多くは科学的な裏付けがないか、非常に限定的な研究に基づいています。

また、人気のある心理学者やカウンセラーが出演する番組や書くコラムは、視聴者や読者の関心を引くために、しばしば科学的ではない簡単な解決策を提示することがあります。

ポップ心理学は多くの人々に心理学への関心を高める一方で、誤解を生む可能性も高いといえます。
 
特に、心理学的アプローチが正しく理解されないまま、誤った情報が広がることで、精神的な健康や人間関係に悪影響を及ぼすこともあります。
 
このような問題点も指摘されていることも踏まえて、「こころの問題」に関する情報や言説を吟味し、より深い洞察を得るように学んでいくことをお勧めします。情報の取捨選択は大切です。
 
自己の内面を見つめるにとどまらず、私たちの生活している社会の抱えている課題や問題にも目を向けて行くことも大事な視点です。
 
そして、自己完結で終わらせるのではなく、政策や社会制度、経済的な側面など人の暮らしに影響を与える環境要因にも目を向けていくことが重要であると考えます。
 
秦霊性心理研究所
はたの びゃっこ 
 
 
巫師麗月チャンネル
関連記事
よろしければ下のバナークリックお願いいたします
 

巫師 麗月のブログ - にほんブログ村

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ
にほんブログ村