台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ -42ページ目

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。


歡迎光臨!

ピグの庭が落ち着いてきたので
動物たちを飼うことに。

まず選んだのはひつじ(白)でした、
名前を決めようと、じっとみていると、
誰かっぽいなー..と。

...ケルビン?

いやすみません、
許せない方いましたらすみません、

結局、
亦儒(いーるー)と名付けちゃいました。

ところが、
まだ子供で、一匹でふるふる震えているように見えたので、
友達を飼おう!と。
そこでもう思い切って飛輪海全員を飼うことに。

勝手な自己判断で、
似てるかなぁー、と思うメンバーの名前を選びました。

ひつじ白→亦儒(いーるー)
うし白→亞綸(やーるん)
にわとり白→呉尊(ちゅん)
にわとり茶→東城(どんちゃん)

ジローは「大東」にしようか迷ったんですけど、こっちにしました。

可愛いすぎる!

どこかから本気で怒られたら改名します。



本読み終わりました!
現代台湾を知るための60章と、
日本が好きだから、言いたい!(中国韓国台湾の大学生が書いた日本語メッセージ)
の二冊です。
感想..を書きたいんですが、
通学中に本を読みたいので、
明日次の本を選んで借りてこようと思います。
でもいつ書けるかな....
なんだかどんどん溜まっていきそうな予感;

そう!
本といえば!
先日失くしてかなりのショックを受けていた「中国語のきほんドリル」、
なんと大学の忘れ物コーナーに届いてました!!!!
全然書き込んでなかったし新品同然で、かなり心配していたので、
もう嬉しすぎました。日本の治安に感動しました;
そして早くできるようになりたいなぁ、中国語。


あと5時間くらいで大学いかなきゃ!
...まず寝なきゃ!
がんばれ自分ー


この記事を読んでくださった方、
很謝謝!


歡迎光臨!

ちょっと日があきましたが、
3月26日から行ってきた台湾旅行の三日目(3月28日)について書きますよー


朝一にして、今回の旅行で一番嬉しかったんじゃないかという出来事。

日韓音楽瘋!!!!

実は、初日のホテルではMTV映らなかったんですよね;
いつもは某無料動画サイトでチェックしてますが、
初、リアルタイムでみた辰亦儒!v
いや、生放送ではないんですけどw


幸せな気持ちのままホテルを出発しまして
まず向かった先は、



高雄の忠烈祠です。

日本統治時代は、「高雄神社」と呼ばれる日本式の神社でしたが、
日本敗戦後に廃社され、現在は「高雄忠烈祠」となり、抗日・対中など数々の戦争で亡くなった兵士が祀られています。


ここからではちょっとわかりにくいかもしれませんが、
これは「高雄神社」時代、
つまり日本統治時代に建てられたもので、
戦後その上に国民党のシンボルマークが足されています。

ここだけでなく、
台湾の多くの忠烈祠は、
過去に日本式の神社であったものが多いようです。

まだ国民党についても勉強不足ということもあり、
すごく複雑な気分です。


次に向かったのはお土産の店でしたが、
特になにも買わず、
外で売っていたタピオカミルクティーとマンゴージュースを買いました。

このマンゴージュースが濃厚で美味しかったんです!

次に向かったのがこちら



奇観??
何が奇妙かというと、


わかりますかね、
左の道路は、奥に行くに連れて低くなる坂で、
今立っている場所も奥が低くなっているようにみえますね、

ところが右手に流れている川は、
手前側に向かって流れているんです。

つまりは、川の水が逆流している!
...ようにみえるんです笑
実際はちゃんと下流に向かって流れているみたいですよ、


次に向かったのは台東県にある
「三仙台島」



この半円の奥に見える島が三仙台島です、

この橋を渡りながら撮った写真がこちら

どうですかー、
めちゃくちゃ綺麗でしょう!

実はこの橋、階段の昇り降りで、
意外と渡るのがハードなんですけど、
この景色は素晴らしいですよ!

ちなみに、
台湾も沖縄同様、台風が多いんですが、
台風時にはこの辺は大変らしいです、
ガイドさん曰く。


じゃん、
こんなものも発見しました。
2012.3.28!

これは観光客が勝手にやってるとかやってないとか?


次に花蓮に向かいました、
まず止まったのは、「北回帰線の塔」



北回帰線というのは、
夏至に太陽が真上にくるラインのことですが、
正直なところ、今までそれがどこを通ってるかなんて気にしたことありませんでした;
台湾通っていたんですね!

記念塔は、ここだけではなく、
ライン上の各地にあるらしいです。


中から撮った写真


日も暮れてきまして向かったのは
アミ族文化村!


台湾には14部族、約40万人の原住民がおり、
なかでも阿美(アミ)族は最も大きな割合を占めています。
ガイドさん曰く、
「原住民族のなかで一番イケメンが多い」らしいですよ笑


そんな彼ら、彼女らのショーを観ました。

確かに可愛い子とカッコイイ人は多かったですけどね笑
若い女の子たちと、若い男の子(10代前半くらいの子も数人)、それからおばさま方の3組によって、豊作の儀式や結婚式の儀式が行われました。

男の子のグループのみのダンスはすごく迫力がありましたし、
女の子、おばさま方のグループはしなやかで、
最後には参加型のダンスもあったりして、
非常に観ごたえありました。

しかし、
「記念写真を撮ろうとされたら気をつけてください」
と同じツアーに参加していた方に前もって言われてなかったら、
ダンス参加中に応じていたかもしれません。
後でお皿?などと一緒に売りつけられることがあるらしいです。
私は申し訳なかったですが、笑顔で断りました;


その後、
花蓮市内にあるホテルへ。
ホテル内のレストランで夕食をとった後、
町へ繰り出しました。

あてもなく歩いていたんですが、
デザート食べよう!ということで
ずっと食べたかった豆花を探すことに。
というかこの前日にも探してたんですけど、
見つからなかったんですよね;

何件かミルクティーやジュースなどを売っている店を発見したので聞いてみたのですが、やはり飲み物しかなく豆花はおいていないとのこと。。。

ところが!
ここでまた出会いました。
出会いましたよ、台湾人の優しさに。

何件めかの店で、
同じように豆花があるかどうか聞きました、
店員さんは20代前半くらいのめちゃくちゃ可愛い女の子。

最初は私の発音が悪く、
首をかしげていましたが、
紙に漢字で「豆花」と書くと、
「あぁ!」という反応をして、
「あるよ!あっち!あっち!」(←中国語)と道の向こうがわを指さしてくれました。

「あっち?まっすぐ??」と日本語で(笑)聞きながらジェスチャーで確認していると、カウンターから出てきてくれて、「うん、あっちあっち!」と説明してくれました。

そのジュースの店は大通りの十字路に面しているのですが、
どうやらその店は、信号をわたってまっすぐ行ったところにあるらしい。

「謝謝!ありがとう!」
とお礼を言って向かおうとしたのですが、信号にちょっと手間取って、2回横断歩道を渡ることに。

そのまっすぐ行く道に出れたので後ろを振り返ってみると、
その女の子がスキップで店に戻っていくのが遠くに見えました、
なかなか教えた道に出てこないから心配してくれたのか、結構前まで出て様子を見てくれていた様子。。。。何、めぇっっっちゃ優しいじゃないですか!しかもスキップ!?可愛すぎる!!

ときめきました、
ときめきましたとも。
そしてその優しさに感動しました。

私もあの子のような優しい子になろう。
スキップで店に戻ったりしちゃえるような可愛い子になろう。
....いや、そっちは無理あるか;


そして無事に豆花の店に到着しました。



念願の初豆花!
味は、、、まさに豆花。
いや、食べたことなかったんですけどね笑
予想してた味とほとんど変わりなかったです笑

やっぱり豆腐と、甘く煮た豆に、優しい甘さのシロップをたっぷりかけた、そんな味でした。

でもね、これ優しい味だし、
定期的に食べたくなるのわかりますよ、
台湾に住んだら絶対しょっちゅう食べるでしょうね。


あと、花蓮の夜の町の様子ですが、
上品な感じがしました。
昨晩の高雄は庶民的な雰囲気だったのに比べると、
セレブの住む街?と思うくらい。
実際はどうなんでしょうかね??


そしてホテルに帰り、
無事に3日目を終えたのでした。



この記事を読んでくださった方、

很謝謝!


さて、4日目が書けるのはいつになるやら;







歡迎光臨!

難しい・・・・
中文非常难!!!!

思ったんですけど、
ちまちまやるのもありかもしれませんが、
というか私はそっちのほうが好きなんですが、
もうどんどん使っていったほうがいいかと思ってきました、
使いながら慣れていったほうが絶対覚えやすいと思います。

なので、これからは単語や文法をやるだけでなく
このブログ内でちょっとでも文章作っていこうと思います。


そして今日は授業で一気に初級の復習しました、ありがたい!
いや、それでもまだ全部ではないと思うんですけど;

とりあえず、わからないところをまとめるためにも、
復習の復習します!

疑問形は先日このブログでも復習したので、だいたいは大丈夫でした、
你好
他是
她在哪里
とか。

かなり使えそうなフレーズ
这个字怎么念?[Zhège zì zěnme niàn?](この字はどのように発音しますか?)

こういうフレーズってかなり大事ですよね、
ある程度理解できるようになってもずっと使いますもんねー

次に、
「肯定と否定の反復分」
你去不去?(あなたは行きませんか?)

これ、こういう普通の文?は理解できるんですけど、
よくCalvinを始めとするネイティブの方とかが使う、
「对不对」
これ使いこなしたい!!

普通の文があって、そのあとに付加的に、付いてるみたいなので、
英語でいう「right?」のような、「ですよね?」「ちがう?」みたいな感じなんじゃないかな?と予測しているんですけど。。。对不对?

次!「还是」
你是日本人,还是台湾人?(あなたは日本人ですか?それとも台湾人?)

言われたーい笑
今は北京語を勉強しているわけですが、いつかは台湾語も勉強して、
間違えられるくらい習得したいものですねー。

この文のポイントは、最後に「吗」を付けてしまいがちですが付けないことですね。


次、「在」
動詞としての「在」は前復習しましたが、
前置詞としての用法と副詞としての用法についても復習習いました。

動詞の前に「在+場所」を入れて、
家看电影。(私は家でテレビをみます)

「在+動詞」で現在進行系、
看电影。(私は家でテレビをみています)


次、「不」「没有」

動詞の否定
 現在・未来→「不+動詞」
 過去→「没有+動詞」

現在 我今天去学校。(私は今日学校に行きません)
未来 我明天去学校。(私は明日学校に行きません)
過去 我昨天没有学英语。(私は昨日英語を勉強しませんでした。)


さくさくいきます!
「从」「到」(~から)(~まで)
晚听音乐。(私は朝から晩まで音楽を聞きます)
哪里来?(あなたはどこから来たの?)
我等你五点。{我到五点等你の方がいいのかな?} (私はあなたを5時まで待ちます。)

「A离B」(AはBまで)
距離・時間の隔たりを表します、
我家学校很远。()
五月还有三个星期。

「给」(~に)
「~のために」というニュアンス?
你,他,我、
これはすごく使いそう!
いや、今のレベルで習ってることは、ほとんどよく使うんだと思いますけどね笑
你买了花。

「对」(~に)
こちらは「~に対して」というニュアンスでしょうか。。



まだまだ昨日習ったことあるんですけど、
とりあえずここできります。


今ちょっとショックで立ち直れない,,,
何が起こったかというと、
先日このブログでも買った、あの中国語のドリルを
どうやら大学の教室に忘れてきたらしい。。。笑

日本の治安を信じて、
そのままの場所にあるか、
忘れ物のところに届けられてるか、であることを願っているんですけど、
別のノートで練習してたので全く書き込んでないし、名前も書いてないし、新品同様だもんな。。。

とりあえず月曜、早く学校に言って、
金曜の午後に受けた授業の教室をまわるつもりです。
昼休み中は勉強してたので確かにあったんですよね;
もう;大事ならちゃんと確認してから教室出ればいいのに;



本といえば、
先日大学の図書館で借りた、「現代台湾を知るための60章」
通学帰宅時に読んでいるんですけど、
本当におもしろい。興味深すぎる。
今3分の2くらい読みましたが、読めば読むほど台湾が好きになります。
そして色々考えさせられます。
読み終わったら、感想まとめてアップするつもりです。

旅行記...も2日目で止まってますしね;;
あ、映画「五月の雪」の感想も書きたいのに!
やりたいことがいっぱい!
最近起きているうちの9割以上は台湾のこと考えているんではないか、と思いますね。

あ、ちなみに今
BS朝日1のテレサ・テン(鄧麗君)のドキュメント観てます。
パスポート問題のシーン、すごく難しくないですか。
当時台湾と日本が国交あれば偽造しようなんて思わなかったのかな、と思うと
ちょっと悲しくなりましたが、なかなか難しいですよね。。
今読んでる本にも、政治問題、歴史問題書かれてます、
読み終わったら、もっと詳しく書いてある他の本を借りてみようと思っています。

アイドルや音楽だけじゃなくて、
歴史、経済、政治などについてもすごく興味あります、
はやくもっと色々知りたいです、時間と自分の能力が足りない!笑
一生台湾のこと考えていられるような仕事につけたらなぁ。。。




この記事を読んでくださった方、
很謝謝!