台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ -41ページ目

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。


歡迎光臨!

順調...かどうかはわかりませんが、
少しずつ単語覚えていけてるんじゃないでしょうか!
いや、元が、ほぼ一からですからね;

先生が
「これは初級のクラスで習ったと思いますが」
とか言うたび『对不起!!』と心の中で叫んでいます。笑

そんなまだまだの私ですが、
先日HSKの申し込みしてきました。
結局レベルは2級にしました。
受験日は5月下旬です。

来年の春までに4級くらいまで取れるようになりたいなぁー
という野望を持っています。
話題にはあまり出していませんが、
私まだワーキングホリデーに行くこと諦めてません!
中国の北京語とはいえども、やっぱりある程度はできるようになっていかないと、どこも雇ってくれないでしょうしねー。


そう、
先日すこし書いたかもしれませんが、
最近は「テキストや参考書の例文を丸覚えする」という勉強法をとっています。
あと、授業で習う新しい文法はもちろんですが。

ところがねー、、多いんですよね、量が;
初級の内容が完全に頭に入っていれば、
新しいところだけ覚えればいいんだと思うんですけど、
なにせまだ知識ないですからね;
ほぼ全部覚えないと;
これから先どんどん楽になると信じています笑


今お気に入りのフレーズは、
真糟糕!「しまった!」
哪儿啊。「何言ってるの」「そんなことないよ」

とくに哪儿啊は、「なぁーに言ってるんだよ」という感覚でそれらしく言うのがポイントw
なんか、それらしく言うと、それらしく聞こえるのが楽しいですよね、
疑問形の語尾の「吗」なんて、適当に言えばいうほどそれらしく聞こえません?笑

他のお気に入りは
有什么好的?「どこが良いの?」
とか。
「そんな女のどこがいいのよ?」とかに使えますよw

もうバイトも他の授業の勉強もせずに、中国語だけ勉強したいくらい楽しいんですけど、、、そういうわけにはいかないですからね;他の授業も楽しいですし。

ちなみに今選択している授業は、中国語の他に、
観光学、メディア、航空学、などなど。。。
どれも、将来台湾に関わる仕事に活かせるように..!と選びました。
今は特にジャンルをしぼっていなくて、勉強しながら見極めていこう、と思っています。
今の時代、しぼらず全部調べて受けまくらなきゃいけないかもね;

観光学の先生が、
「若者は欧米に憧れたり目を向けがちだけど、これからはアジアだ」
って言ってました、
そうですよ、そうですよ。
これからはアジアですよ。
台湾ですよ!みなさん。

と、思いながら聞いてます。

楽しいなー勉強。
学生生活ももう終盤かと思うと寂しいですね;
勉強できるうちに勉強します。
とりあえずHSK2級のために勉強だなー
頑張ります。



この記事を読んでくださった方、
很謝謝!









歡迎光臨!

今日は、先日関西テレビでありました、
五月の恋(五月之戀)という台湾映画について書きます!

まず基本情報、

2004年に台湾で公開され、日本でも翌年2005年に公開された...らしいのですが、
当時は全く知りませんでした;

配給は「吉光電影有限公司」
監督は香港出身の徐小明


この映画、まず観ようと思った一番のポイントは、
以前紹介しました台湾の超人気バンド、「五月天(メイデイ)」が出演していることです。
しかも内容がまた良いんですよ!あらすじを読んで、『これは観るしかない!』と思いました。

簡単に紹介します、

主人公は、台湾の人気バンド「五月天」ギターの石頭(シートウ)の弟「阿磊(アレイ)」と、五月天の大ファンであり中国哈尔滨(ハルビン)市で京劇の劇団員をしている「趙瑄(シュアン)」という少女です。

アレイは五月天宛てのメール管理を担当していたのですが、シュアンが送った「五月の雪って知ってる?」というメールに返信したことがきっかけで、直接会って五月の雪をシュアンに見せてあげることになるんです。ところが「自分はボーカルの阿信(アシン)だ」とウソをついてしまい、ややこしいことに...


それがですねー、
もうひたすら可愛い青春ストーリー!
なんか青臭いというか、歯痒いというか。笑

そして、改めて
「五月天って人気だなぁー...」と思いました。
台湾音楽を語るには欠かせないでしょうね。

まだ前回とりあげたアルバムの曲と、
数曲しか知らないですが、
これから調べていく必要がありますねー!

日本でいうと誰くらい人気なんだろう...ミスチルとか?
違うかな?勝手なこと言ってごめんなさい笑;


あ、出演者について触れてなかった!
五月天はもちろん出演してます。
そして、
アレイ役に台北出身の陳柏霖(チェン・ボーリン)
シュアン役に中国武漢出身の劉亦菲(リウ・イーフェイ) です。

イーフェイは子供のころアメリカに住んでいて、国籍はアメリカらしいです。役柄にも合ってて、清楚でめちゃ可愛いです。

そしてチェン・ボーリン。私はカンフーダンクで初めて見たと思います。
あ、私台湾旅行時にアジアのトップ100アイドル的な本買ったんですが、それにも載ってました、ドラマ「我可能不會愛你(日本語名:イタズラな恋愛白書,日本での放送は未定)」の記事と共に。

と、ここでみなさんみなさん!
さっきwikipediaでチェン・ボーリンのページ観たんですけど、
彼、結構日本で活動していたんですね、
恥ずかしながら全然知らず;
日本のドラマ全然見ないので、「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~」に出ていたなんてことも全く知らず;チェン・ボーリン出てるなら観ようかなー!

そしてですね!
今日一番紹介したいことが!
そのウィキのページで発見したんですが、(もうリンク貼りますね笑→こちら)
テレビ朝日『いきなり!黄金伝説。』の企画でCDを出したり」てなにそれ!!
私基本的にあんまりテレビ見ないからなぁ...

それがですね、
発売は2002年。ココリコ遠藤・チェン・ボーリン、そして黃鴻升(エイリアン・ホァン)の三人で結成されたグループ、その名も「好吃3」というグループとして出されたらしいです、、、て黃鴻升!?

知ってます知ってます!
最近あんまりチェックしてないですが、以前G-music(台湾の音楽ランキング)をチェックした時に上位に入ってたので、何曲かよく聞いたりしてたんですよ、特に「渋谷」とか「漩渦」とか!
そのうちこのブログでも紹介したいと思います(いつになるかわかりませんが...)

それで、その「好吃3」の曲ですが、
タイトルが「我們是朋友(ぼくらは友達)」で、「台湾と日本の友好」をテーマにした曲だとか!




サビの歌詞↓
多少錢 多少錢 KOREIKURA(これいくら?)
太貴了 太貴了 TAKASUGIRU(高すぎる!)
YASUKUSHITE(安くして) YASUKUSHITE 便宜點
我們是朋友 不買了 IRIMASEN(要りません)
要りませんて!笑

歌詞が素敵すぎるw

2番のサビなんて、
春捲 春捲 HARUMAKI(春巻き)
炒麵 YAKISOBA(焼きそば) 餃子 GYOZA(餃子)
WOOLONGCHA(烏龍茶) WOOLONGCHA 烏龍茶
我們是朋友 真正飽 HARAIPPAI(腹いっぱい)

そんなちょっと笑ってしまうような歌詞ですが、
合間合間の歌詞(いや、どっちが合間?)に

友情是國際 更値得珍惜
我們會跨越距離
(友情に国境や距離なんて関係ない!というような意味,,のはず)


とあったり、曲調もいいし、なにより3人とも歌い方可愛いし(笑
なんか...いい曲だなあと思って。


て、あれ、今日は映画の話だけ書こうと思ったのに、
なんか横道それましたね;
だからいつも時間かかるんですよ笑;

本当はこの映画の挿入歌を紹介したいと思ってたんですけど、
とりあえず今回はこの辺りにして、
次回紹介します。


授業とバイトが始まると、やっぱり時間がなかなか取りにくいですね;
中国語は勉強してるんですよ、
今は、教科書で使う表現を丸覚えして、使えるようにしようという方向でやってみてます。相変わらず模索中です。わからない単語もいっぱいですが、かたっぱしから調べて、少しずつですが語彙力あがってると思います。

台湾については、通学帰宅途中に本読んでます。
今読んでる本は台湾国民中学歴史教科書「台湾を知る[認識台湾](雄山閣出版)」です。
台湾で実際に使われている教科書の和訳されたものです。
ほんと、自分は何も知らなかったんだな、と思う事ばかりで、とても興味深いです。

最近あんまり更新できてませんね..
週4、、いや、週3の更新も厳しいかも;
週2はなんとか保ちたいと思います。
また気が向いたときにでも遊びにきていただけると嬉しいです^^


この記事を読んでくださった方、
很謝謝!




歡迎光臨!


実は私、昨日誕生日でした、
昨天是我的生日:)
そこで私の大好きな台湾のアーティスト、周杰倫から生日快樂(誕生日おめでとう)と言われたくてですね、「生日快樂」と言っている動画ないかな、そういえば誕生日をテーマにした楽曲とか手がけてないのかなー、と思って探してみたわけです。

その結果がこちら


素敵!
可愛い!笑
まさかこの歌を歌っている動画があるとは!

そして、
彼の作曲した楽曲も見つけました。
曲名は「祝我生日快樂(happy birthday to me)」、溫嵐(ランディー・ウェン)というアーティストに提供された曲です。

BitExさんの説明を読んだところ、
溫嵐はエロかっこいいパフォーマンスから「台湾の倖田來未」呼ばれることもあるらしいです。

この曲をジェイがコンサートで歌った映像です。
途中から出てくるのが溫嵐です。

ちょっと音ズレがありますが;

歌詞から読み取るに、この曲のテーマはおそらく、
誕生日前に恋人と別れた女性でしょうか、
そしてタイトルにもなっている祝我生日快樂,「誕生日おめでとう、私」
サビの歌詞にも「生日快樂我對自己説(自分に誕生日おめでとうと言う)」 
とあります。
私は夜しみじみとこの曲を聴きながらゆっくり歩いて帰りました。

ジェイの楽曲はいつも素晴らしいし、
声、なんといっても歌い方が素敵。
そして、いつもめちゃくちゃ可愛いんですよねーー。
イメージ的には、「おじいちゃんおばあちゃんっ子の愛嬌のある優しい孫」というイメージ。...と、十歳以上も年下の奴に言われるのもどうかと思いますが笑

そして、こんな映像も!

Taipei Walkerの11周年の記念メッセージらしいですね。
「生日快樂」と言っているのがただ嬉しくて笑 

そうそう!
なんと昨日、辰亦儒のファンクラブから会員証が届きました!
誕生日に届くなんて!粋な計らいですかね!?


とにかくとにかく、
とても良い誕生日がすごせました!


この記事を読んでくださった方、
很謝謝!