台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ -40ページ目

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。


歡迎光臨!

いよいよ来週にHSKの試験を控えることとなりました、
対策としては、問題集の後ろについてる単語300語くらいを覚えようとしてるとこです。
あとは、もちろん授業もしっかり受けてます、
特に今日習った文法はかなり面白かったです、
「把(~を)」「在(~に)」。
今まで中国語には前置詞ないんだと思ってました笑;

さて、
私が受験する予定なのはHSK2級ですが、
先日友人に手伝ってもらって2級対策の問題集やりました、
筆記結構できるかも??
でも聴き取りがやっぱり難しくて...特訓が必要ですねー・・;

しかし、計算してみると合格できそうな感じ??
このまま勉強し続けたらなんとかなりそうです。

ところがですね、先日授業内でHSK3級の対策やりまして、
問題集やってみて...あれ?もしかして3級にしてもよかったかも??
という手応えを感じました笑
もう申し込みしてあるんで変えられないですけど、
2級とほとんど変わらないくらいの結果が出まして笑
これは、さらに2級落とせないというプレッシャーに...;
先生も「3級にしたら良かったのに」と言ってました。


中国語を勉強し始めた多くの日本人が通る道だと思いますが、
「読み書きよりも聴き取りや話す方が苦手」
これは漢字使う国なんで仕方ないですよね;
でもかなり感謝している点でもあります、日本が漢字使う国で良かった。
ちょっと勉強したら、なんとなーくなら理解できるようになりますもんね。

聴き取りの対策がしたいわけですが、
これは、とにかく中国語を聞くしかないと思ってます、
英語を勉強していたときは、洋楽を聴きまくっていたのが結構ためになってたと思ってるんですが、
中国語はどうなんでしょうか、、音楽を聴きまくっているのは聴きまくっていますが
聞き取り対策になってるのかな??四声もないし・・・

あ、でも、そうなんです!
ここ2ヶ月くらい、ピンイン付きの歌詞見ながら曲に合わせて歌ったりしてたんですが、
カラオケでカタカナを読んで歌うのが嫌で、
最近ピンインのない漢字だけの歌詞をみても一緒に歌えるように特訓してるんです、
そしたら、新しい曲を聞いても漢字だけの歌詞をみて一緒に歌えるようになってきたんです!
つまり読める漢字がすごく増えたんです!!!
これすごく嬉しい^^

しかし問題点が...
確かに一緒には歌えるけど、意味はわからないし、
四声を覚えていないので、会話で使えない...;;;;

いや、でも初心者からしたら習得への一歩だ、と信じています。笑

とりあえずがんばります。


この記事を読んでくださった方、
很謝謝!



歡迎光臨!


ゴールデンウィークですね、
バイトやらなんやらでバタバタしてて、
結局更新も中国語の勉強もできてないですが...;
待って!あと2日くらい待ってー;笑

ところで5月になりましたね、
個人的に今月は、台湾の超有名バンド「五月天」強化月間としたいと思ってます
だって...五月だもの笑

具体的には、今まで学校への行き帰りや入浴時など時間があるとき
JAY(周杰倫)を中心に台湾音楽を色々聴いていたのですが、
それを五月天にあてて、五月天の曲を聴きまくろう、という計画です、

他にも、友人に五月天の存在をさりげなくアピールしたり
さりげなく勧めたり...笑

最初、G-Musicのランキングで五月天の存在を知ったときは、
そこまで有名なバンドだとは思っていませんでした。
もちろんランキング上位に入っていたわけですから、ある程度の人気は予想していましたが。
しかし調べているうちに、「あれ、このバンドめっっちゃくちゃ人気なんじゃない???」と気づきまして。

台湾で一番人気のバンドだといっても過言ではないほどの彼らですが、
すごいのは、なんと台湾だけでなく、中国をはじめとする他の中華圏諸国でもかなりの人気だということ。
中国でかなりの人気...市場がでかい!笑
wikipediaの中文版でみたところ、
台湾だけでなく、頻繁に海外公演を行なっているようです、
主に中国、そして香港、マレーシア、シンガポールといったアジア諸国、
他にも、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでも公演したことがあるようです。
今日5月5日も、中国の武漢であったらしいですよ。

そして、なんと日本にもちょこちょこ来ていただいています。
2006年、2007年、2009年には日本で公演があったようですが、
その頃はもちろん彼らについて全く知りませんでした、残念;
多分、次日本に来られる際は行くでしょうね私。


さあ、そこで、
最近の私のお気に入りで、
ほとんどこればっかり聴きまくっている、という曲を紹介します。



「瘋狂世界」という曲ですが、
なんとこの曲、1stアルバムの1曲目に収録されているんです!
このビデオのみんな、若いなあー、とは思っていましたが、
まさか記念すべき一曲目だったとは。
にしても、ギターの怪獸(モンスター)可愛すぎません??笑

曲名を直訳すると、「狂った世界」。
歌詞はおそらく、
辛いことや悲しいことがあってやりきれなくて、
もう、この世界から飛び出したい!!

という感じです。。。よね?笑


こんな動画も発見しました、
この楽曲「瘋狂世界」をテーマにして台湾の学生が制作したみたいですが、
完成度がなかなか高くて驚きました。
最初らへんのシーンは乱暴すぎる気がして、「び、、備品が!!」と思いましたが、
最後は穏やかな気持ちで観てました笑
動画こちらから


今日はこの辺で。

この記事を読んでくださった方、
很謝謝!




歡迎光臨!


今日は、G-Musicさんのアルバムランキングで現在第9位の台湾のバンド、
化學猴子(Chemical Monkeys)」を紹介したいと思います。

「化學猴子樂團 (Chemical Monkeys Band)」と表記されている場合もあるようです、 G-Musicさんでは「化學猴子」と書いてあったのでこちらをタイトルにしてみました。
ロックバンド、と書きましたが、ポップな曲もあるし、テクノロック?的な曲もあるようです。
 
チャートに入っているのは彼らのセカンドアルバム「陪在你身邊」

まずは、このアルバムの2曲目に収録されている「不可思議愛上你」


なんとも...学園祭のノリで可愛い笑

3人も可愛いですよねv
ちなみにこの曲は、同名「不可思議愛上你」という韓国ドラマの主題歌でもあるそうな...私は知らないんですけれど;

基本情報
2008年に結成、2010年に1stアルバム「化學猴子」を発売。
当初のメンバーは小任(ボーカル)、 阿博(ギター)、(ベース)、
亜当(ドラム)の4人でしたが、2ndアルバムのジャケットには3人しかいないですし、このPVにも3人しかいないので、どうやらドラムの亜当は脱退したようですね、、對不對?

1曲目の「熱血籃天」というノリノリな曲は去年の高校バスケのイメージソングになっていたり、10曲目の「時空宝蔵」はその1曲目と全く同じメロディだけど歌詞が違ってバラード調だったり、とか色々紹介したいところはあるんですけど、

今回一番紹介したいのは、こちら!

9曲目の「愛台灣」!!!

まず掴みはタイトルですよねv
だって我愛台灣ですもん笑

そして歌詞!!
この曲の歌詞はこちら(魔鏡歌詞網Mojim.com)で観ましたが、
台灣について紹介したり、台灣の良さを語ったり、みたいな感じです、

まず一番では
台北のネオンだとか、夜市だとかについて話してるみたいです
ちなみにMITというのはMade In Taiwanの略です。
サビでは阿里山がかなり耳に入ってきます!笑

そして、
一番と二番の間奏で話される台湾語!
やっぱ台湾語いいなー
これ聞き取れるようになりたいですよねー笑

この曲で特に面白いと思ったのが、
2番の後のラップ?部分

基隆 野柳 女王頭 廟口甜不辣 鼎邊銼
九份 芋圓 士林 大餅包小餅 淡水 鐵蛋
桃園 大溪 豆干 新竹 貢丸 米粉 花生醬
苗栗 三義 木雕 菊花 大湖 草莓 紅芭樂

台中 太陽餅 鳳梨酥 蜜餞 沙鹿 石頭肉
彰化 北斗肉圓 鹿港牛舌餅 埔里 甘蔗
台東 小米酒 花蓮 大蕃薯 雲林 文旦柚
台南 鳳梨 高雄 美濃 紙傘 屏東 大蓮霧

わあー!笑
見たことある単語がたくさん!
台灣に興味ある方、旅行したことある方なら何個かはなじみがあるんじゃないですかね??
台灣の地名、名産物、食べ物などで、

例えば
千と千尋の神隠しの舞台と言われている「九份」
周杰倫の出身地v「淡水」
台灣のお土産といえば「鳳梨酥(パイナップルケーキ)」

などなど。
いつかここにのってる単語全部紹介したりもしたいです^^

さあ、聴いたことない方、それでは聴いてみてください


どうですか、聴きながら「愛台灣」と叫んでしまいましたか??笑
曲名から勝手に、台湾への愛をしっとりと歌い上げるバラードかと思い込んでいたので、
実は最初に聴いたとき、この曲調にしっくりこなかったんです笑
しかし今では病みつきに!!w
知らず知らずのうちに、「おーへいへーい」とか「愛台湾!」と口ずさんでいたり笑

やっぱいいですねー台湾。




前回、「最低週2で更新」とかいいながら、
まさかの今週1回しか更新できてないという...
多不好意思啊!><

軽く近況報告しますと、
HSK2級の勉強は、先生がくれた対策のプリントを見ながら、とりあえず単語をいくつか覚えている最中です。

台湾の歴史教科書「j認識台灣」は読み終わりました。
すごく興味深かったです。特に1800年後半からとか。。。
でもやっぱり中学生用?だからか内容が簡潔だったので、次はもう少し難しい歴史の本を選ぼうと思ってます。感想も書きたいんですけどねー!!今まで読んだ本2冊についても。。

あと台湾旅行記。。。笑;
「はやく帰国しなさいよ」、という感じですよね;
あと二日分。早く書き切りたいという思いはあるんですけれど...;

そして、昨日、4月28日は
パフェちっくのイベントあったんですよね!
炎亞綸と辰亦儒が日本に!!!
イベントには行けなかったけど、二人が日本にいるってだけで嬉しいですよねvv
次、辰亦儒が来日する際は是非とも会いたい!
まだ日本にいらっしゃるんですよね??
二人とも多忙でしょうけれど、ゆっくり日本での滞在を楽しんでもらえたらいいなあ。。
関西にも遊びにきてくれたりしますかねー...



それでは、

この記事を読んでくださった方、
很謝謝!