台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ -39ページ目

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。


歡迎光臨!

今日受けてきましたよー!!
初HSK!

先生はクラスではみんなに3級をおすすめしていますが、
あまりに自身がなかった私は2級受けましたw
結局HSK自体、受けたのはクラスで私だけだったみたいですが笑;

対策としては、
2級用の問題集やりました、
問題集というか、あれは過去問ですかね??
後ろに載ってた単語(約300語?)を覚えて、
これまた載ってた文法を確認して、
一回過去問やって(リスニング部分は中国への長期留学から帰国してきた友人に手伝ってもらいました)、
そして本番に挑みました。

感想は、、、
リスニングはかなりゆっくりでした。
かなーーーーりゆっくりでした。
なのにわからない問題が何問か。。。笑
なんか、、絵もわかりづらい!..と絵のせいにしたり笑
合格点は...どうですかね、多分ぎりぎり大丈夫だと思うんですけど;;
読解部分はまずまず。。

まあー、
結果が楽しみです。
2級だから大丈夫かも、と思っていた割には全然余裕はありませんでしたけども笑

結果がどうであれ、
次は3級目指します。
多分秋ですねー。



この記事を読んでくださった方、
很謝謝!


歡迎光臨!

おちゅーーーーん!!

おチュンこと(私の中で勝手にw)、呉尊のファンミありますね!!!
なんと関西にも来られる、ということで!!

買っちゃいましたチケット<3

学校から帰って、なんとなくメールフォルダをチェックしてみると.....!!
え、おちゅんファンミ!?え、大阪!?いけるじゃん!え、先行予約18時から!??
もうとっくに始まってる!!

大急ぎで友人に連絡しましたとも。笑
にしても、おチュン、最近は本業のほうが忙しくて、
ファンとの交流なんてしてる暇ないんだと思ってました。
なのにやってくれるんですね!しかも関西にまで来てくれるだなんて!
(今月のジローのファンミは東京だけなのに...ブツブツ)笑

貴重な台湾アーティストの来日。。。
全部行けるものならそりゃ行きたいですが、
フルで単位とりながら来年台湾に住むための費用を稼いでいる身としては、毎回遠征はちょっと...

おなじく関西に住む韓流オタの友人が言うには、交通費滞在費込みで一回の遠征で数万円かかるとのこと....恐ろしい;;;;

そんなわけで、関西にまで来てくれるだなんて、
それはもう行くしかないでしょ。というわけで。

まあ、ケルビンのファンミが東京でしかやらなかったら
東京までいくつもりなんですけどねww


まだ5月22日まで
ELEPHANT FARM.COMさんで先行予約やってます、
先着順、完売しだい終了とのことなので、
まだの方はぜひ!
一般発売は6月9日ですって。



この記事を読んでくださった方、
很謝謝!


歡迎光臨!

台湾の観光大使と言えば、
2007年からF4、2008年後半からは飛輪海が勤めていましたが、
そういえば、今年4月で契約切れてしまったんですよね。。

そこで、台湾人の友人に、「次の観光大使って決まってるの?」と
聞いてみたところ、「特に誰って決める予定はないらしい」と返ってきました。
え、そうなの??

観光学を今かじっている最中の私ですが、
「観光大使」の存在はかなり大きいと思っています、
観光、旅行、といえば、受け入れる国から考えるとお金を落としてもらえる大きなチャンス。
特にアイドル文化が根付いている東アジア諸国にとって、人気のあるアイドルグループ、芸能人を観光大使として起用することは、かなり重要なことだと思うんです。(もともと、アイドルを観光大使として起用するのはアジア諸国に向けてアピールするためらしいですけどね笑)

以前ネット上のどこかの記事で読みましたが、
飛輪海のコンサートがあると、アジア中からファンがやってくるわけですが、
この際に動くマネーはかなり大きいらしいですよ、

そんな彼らが台湾のアピールをすることで、
ファンたちが、彼らのコンサートだけでなく他の台湾の文化などに興味をもって観光に訪れたり。
その際ファンだけじゃなくて、ファンの友達なんかも一緒に来たりなんかして。
そしてみんな台湾を好きになったりして。笑

そんなわけで、
残念ながら飛輪海が続行できないのは色々無理があったんでしょうし仕方がないとは思いますが、
誰か新しい観光大使を決めてほしいなぁーと思います。

ところで日本の観光大使といえば、嵐なんですか?
せっかくアジア諸国でジャニーズの人気が大きいんですから、
彼らの力を借りて、もっともっと日本の良さを売り込んで、
もっと日本に興味をもったり遊びに来てもらったりしないとダメだと思います!
とこんなひよっこがここで叫んでみましたが、プロの方々はもうとっくに取り組んでいますよね笑;
でも日本ってなんかアピール力が足らない気がするいつも。。
頑張ってもらいたいです。日本にも、台湾にも。




この記事を読んでくださった方、
很謝謝!