台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ -13ページ目

台灣好きQianWei(ちぇん)のブログ

I love 台灣。
台湾について調べていくうちにどんどん惚れ込み、今では四六時中台湾のことばかり考えています。中国語も勉強中。



歡迎光臨!        


中国語(華語文)能力試験の申し込み締切が近づいてきたので、
少し紹介したいとおもいます。

中国語の試験といえば、
日本では中国語検定HSKが有名なのではないでしょうか。

「中国語検定(中検)」は日本の中国語検定協会が主催しています。
日本では広く知られています。
というかわかりやすいです。名前もわかりやすいですし、級も1級が最上級ですし。
持っていると日本の企業への採用には有利かもしれません。
しかし、海外ではあまり通用しません。
英語で例えるなら英検のような感じです。

一方、「HSK(漢語水平考試)」は実施国が中国で、
中国をはじめ、世界中でもかなり通用します。
日本でも割と知られています。
英語で例えるならTOEFL、TOEICのような感じです。

そして、今回私が受けようと思っている
中国語(華語文)能力試験」は
TOP(Steering Committee for the Test Of Proficiency - Huayu)」
と呼ばれたり
TOCFL(The Test of Chinese as a Foreign Language)」
と呼ばれたりします。

これはですね。
台湾が実施している中国語(華語)の検定試験で、
恐らく...台湾でしか通用しません。
しかし、台湾で中国語能力を証明しようと思ったら、
HSKよりもこちらの方が有利だと思います。
台湾でHSKはあまり知られていない、と台湾の留学先の先生が言っていました。

HSKとの最も大きな違いといえば、やはり
繁体字で受けれることではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・
簡単に補足説明しますと、
中国語には「繁体字」と「簡体字」があり、昔は「繁体字」しかなかったのですが、中国で識字率を高めるために(1920年以降?)「繁体字」を簡略化して作ったのが「簡体字」です。台湾では繁体字が使用されています。現在中国大陸ではほぼ簡体字のみ使用されていますが、香港では主に繁体字が使用されています。
・・・・・・・・・・・・・

HSKは中国が実施している試験ですので、
簡体字のみの受験となっています。
(なので、台湾で中国語を学んだ方が、台湾以外で中国語の能力を証明するために、とHSKを受験しようとすると、苦労するんですよね...)

一方中国語能力試験は、どうやら繁体字と簡体字、どちらでも受験できるようです。
申込表を見てみたのですが、選べるようになっているっぽいです。

あとは、HSKは、全国各地で年に結構何回も受験するチャンスがありますが、
中国語能力試験は年に2回しかありません。
しかもそのうち1回は東京のみ、1回は大阪のみです。
今年は4月20日に東京で実施され、
再来月の11月16日に大阪で実施されるそうです。

その11月16日の試験の申し込みの締切が
10月16日(当日消印有効)
なんです。

詳しい申し込み方法は
こちら(台北駐大阪経済文化弁事処)にありますので
興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

私もそろそろ申し込む準備しなければ。


     
この記事を読んでくださった方、  
謝謝!

歡迎光臨!

今月1週目に、HSK5級を受けてきました。
1月に一応4級は合格したのですが、それほど点数に余裕がなかったのでちょっと不安ではあったのですが、まぁ...一応4級合格したわけですし、短期留学前と同じ級受けるのもなぁーと、5級を受けることにしました。

申し込みは台湾にいるときにネットでしました。
帰国から約1週間しか日にちがなかったのですが、
台湾でHSKの勉強するのは嫌だったので、台湾では全く手をつけず、
帰国後結構必死に準備しました;

聞き取り能力がさほど衰える前に受験できるという利点はありますが、
HSKのリスニングは中国の大陸発音なので、その辺少し慣れないといけませんでしたし、
なにより、中国の簡体字を覚えなければいけないという...
(台湾は繁体字)

いや。
それ以前に、もともと語彙力がないというところをカバーしなければいけなかったので、
まぁー、、とりあえず勉強しなければいけなかったということです笑

対策としては、
HSK5級用の単語集を買ってきてひたすら暗記しました。
短期留学行ってきたにも関わらず、「知らない単語が大量」+「知っている単語も簡体字表記」だったので、かなり苦戦。
一日数百個単位で新しい単語と向き合ってみました。
もちろん完全に暗記できたわけもなく。笑

あと、5級対策の模擬試験集も買ってやってみました。
数回分ついていましたが、結局二回しかできず。
でも、点数的には、まぁーぼちぼち。

調べてみると、新HSKでは、5級と6級は合否判定がなく、
点数だけで評価になったらしいですね。
まあ、でも以前は6割以上で合格されていたと考えれば、
6割以上とれれば、5(6)級を持っていると考えてよさそうな感じですね。

そう考えると、とりあえず二回ともそこそこ余裕もって合格な点数でした。
流れも把握できたし、このくらいの手ごたえで合格できるんだな、と確認して、
よし、本番頑張ろう!と挑んだところ。

....本番むずかしかったΣΣ(゚Д゚;)!!!

これはーー。6割以上とれているかわかりません。笑

また一か月後にネットで確認できるみたいなので、
とりあえずハラハラしながら待つことにします。
結果わかったらまたこのブログに書きますーー。




この記事を読んでくださった方、  謝謝!


 
歡迎光臨!


お久しぶりです。
一ヶ月くらい間が空いてしまいました。
もし時々遊びに来てくださっている方おられましたら、すみません。

無事約三ヶ月の台湾生活を終え、
後半はもうバタバタと、
いろんなお世話になった方にちゃんと挨拶もできないままに
帰ってきてしまいました。

帰りたくありませんでした...他のクラスメイトのように、
来学期も台湾に居たかったです。
(クラスで来学期台湾にいないのは私だけ)

クラスメイトからの「なぜ帰るの?次の学期もいればいいじゃない」
という誘惑にも負けず、自分に鞭を打って
当初の予定通り1学期間で帰ることを決めました。

今後の予定は,,,
とりあえず日本で仕事を探そうと思っています。

もちろん台湾で就職し、長期的に暮らしたいという気持ちは変わりませんし、
むしろ日に日に増すばかりですが、
日本の大学を卒業して、まだ社会経験のない今の状態では
就労ビザの関係で 台湾で仕事を探すことは難しいということを知ったので
(中国語もペラペラとは言えないし,,,。)
とりあえず台湾以外(恐らく日本)で、就労ビザの最低条件である
二年以上の経験を積むことに決めました。


ワーキングホリデービザを習得して台湾にすぐ戻ることも考えたのですが、
たとえあと1年台湾に滞在して、中国語も上達したとしても
その後、やはり就労ビザの関係で台湾で仕事が探せるわけではないですし、
大学を既に卒業してしまっているので
日を延ばせば延ばすほど日本での就職が難しくなるのではないかという恐さもあるため、
『どうせ台湾でまだ働けないなら』と保留に決めました。

もしかしたら30歳までに行けるチャンスが生まれるかもしれないし、
就職先が上手く見つからなくて、
行き詰まってワーホリに行きたくなるかもしれないし...苦笑;


はぁ、、、ビザですか。。。

実は台湾で、私の大学での専攻分野と留学経験を聞いて、
「それならウチの会社においでよ!一緒に働こうよ!」
という夢のような話を持ち出してくださった台湾の方がいました。
仕事内容は、私の専攻が活かせ、私が留学していた国とも取引があり、
かつ基本は台湾での仕事というまさに願ってもないチャンス。
「え!本当に!??でも私社会経験ないけど就労ビザは大丈夫なの??」
と訪ねたら...話が白紙になりました。辛い。辛すぎる。。


ブログはまだまだ続ける予定です、
向こうではなんだか忙しく、あんまり書けなかった台湾でのことも
色々書いていきたいし、まだまだ中国語も勉強し続けますし。
更新は変わらず遅いとは思いますが。

台湾への想いは募るばかり...
「いつか必ず台湾で暮らす」という夢を胸に抱きつつ、
これから頑張っていこうとおもいます。
               


この記事を読んでくださった方、
 謝謝!