1歳児に1日8時間テレビを見せっぱなしにした結果 | ゆりんごの森

ゆりんごの森

子育てしながら気付いたことなど書いてます。

 

第1子長男の子育て中に、乳幼児健診がありました。

 

そこで「お子さんにテレビを何時間見せていますか?」という質問の項目があり、私は「1日2時間」というふうに嘘を書いた記憶があります。

 

 

指摘されるのが怖くて・・・・・本当は8時間でした。

 

 

今年、高校生になった長男が生まれたばかりのころはスマホやyoutubeなどない時代で、テレビやDVDが主流でした。幼児雑誌の付録にまだDVDがついていたような時代です。

 

 

 

ええ、そうですとも。私は悪い母親ですよ。テレビやスマホが悪者扱いされるこの時代に子供に悪影響を与えることばかりしていました。私は悪い母親だな、最悪だなとずっと思っていました。

 

 

 

 

そもそもなぜ、幼児に1日8時間もテレビをみせっぱなしにしていたのかというと

 

 

 

・育児ノイローゼだったので子供とかかわることが苦痛だった

・子供とかかわることが苦痛なのにそれを周囲に相談したくなかった

・長男はひどい乳児湿疹と喘息だった、喘息は安静にすることが第一なので、活発に動きまわることで発作が悪化するので静かにさせるため

・長男の夜泣きでほとんど眠れない私がテレビを見せることで休めるため

 

 

 

 

子供にスマホやテレビを見せる理由はご家庭によってそれぞれだと思いますが、子供を泣き止ませたいという理由は少なからずあるかなと思います。

 

 

 

特に第1子の育児は子供は泣いて当たり前という発想がなかったり

(泣き止ませられないと母親失格だという思い込みに支配されていたり)

 

 

 

 

泣きやまなくて大変なのに誰かに助けてといえない母親は、

自分一人で解決しようとしたとき

 

 

 

 

手っ取り早く泣き止ませられる方法はスマホやテレビだということが

少しずつわかっていきます。

 

 

 

 

子育てがどういうものかという想像や知識がないまま子育てが始まったので

原因不明の泣きにほとほと疲れてしまう。

 

 

 

それを解決するのが、テレビやスマホです。

 

 

 

 

 

 

長男は小学校のあいだも、帰宅するとすぐにテレビやDVDばかり見ていました。

 

 

 

でもね、あのときの「わたし」に今の「わたし」が寄り添ったとき

 

 

 

 

わたしはわたしなりに常に最善を尽くしている

 

 

ということ。

 
 
 
 
あのときは苦しかったけれども、それしか方法を知らないので、そうしてしまった。そうするしかわからなかった。
 
 
確かに、未熟だったと思います。
 
 
 
他力を使えなくて、少し失敗しただけで母親失格だなんて自分に悪口を言ったり、部屋を片付けられなかったり。
 
 
 
でも、今その第1子の長男は
 
 
・学校が好きで毎日楽しく登校している
・友達がいっぱいいて、みんなとうまく人間関係を築けている
・大好きな部活に打ち込んで、夢中になれるものがある
・兄弟のお世話をよくしてくれる
・家庭科で作品を仕上げるときはいつも1番早い
・料理が好き
・読書が好き
・知恵の輪が好き
・ルービックキューブが好き
・味覚に繊細で、ジャンクフードを好まない
・お母さんのごはんが大好き
・お父さんの話をよく聞く
・祖父母にとてもかわいがられている
 
 
 
・高校受験に合格した
 
 
 
人体実験した結果、幼児期にテレビやスマホを見せっぱなしにしても
 
 
ネット依存
視力低下
コミュニケーション障害
不登校
無気力
思考の低下
学力の低下
などなど
 
特に問題は起こっていないことが判明しました。
 
 
 
 

もちろん、テレビやスマホを見せっぱなしにすることをおススメはしませんが

 

 

 

 

 

youtubeをみせっぱなしにすると悪いことが起きるという思考

テレビをみせっぱなしにするのは母親失格だという思考

 

 

 

 

 

案外、「常識という名の宗教」の罠にハマっているだけだったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

【募集中】

 

 

 

 

今村愛子さん田宮陽子さんから「美人!」といわれ

西村和子さんに「頭いいですね!」といわれた

大家族肝っ玉かあちゃんが

皆さんのお悩みききます

 

 

オンラインで妊娠出産育児相談

 

リアルでは自宅公開