素敵な年賀状が届きました | ゆりんごの森

ゆりんごの森

子育てしながら気付いたことなど書いてます。

どうもこんにちは、【あな吉手帳 挫折】で検索すると自分のblogが一番にヒットします、ゆりんごです。

その噂の記事はこちら→(★★★)

先日、検索ワード【ふんどし育児】で上位にヒットするブッチさんのこちらのblog→(★★★)でblogの検索ワードのことについて見たんです。

それでゆりんごのblogで人気のある記事のキーワードを入力したら

【あな吉手帳 挫折】でした。

そもそもなぜこんな記事を書いたかというと、あな吉手帳インストラクターの登間みきさん(みきさんのblogはこちら→★★★)のフォローアップ講座を受講したときに印象に残った言葉があって


「あな吉手帳 挫折 で検索すると、挫折しちゃいましたっていう方もいるなかで、今日ここにいる皆さんは挫折しないで、ここまで来れたんだから、それだけで素晴らしいんです」


っていう、激励のお言葉を聞いたのがきっかけです。



こんな検索ヒットの仕方ってどうなんだろう(^_^;)

理由は何であれ、検索上位に来れたことは嬉しいです。

いやしかしこれじゃあまるでゆりんごがあな吉手帳に挫折したみたいだわ!

いやいや、挫折だなんて滅相もございませんよ。絶対挫折も浮気もないし、浮気しようとも思わないこれ以上ないくらい一途です♥

というか、何をもって【挫折】とするか、ですよ。

ゆりんごだって、手帳ミーティングできないときが正直あります。サボるときあります。手帳ひらきたくないときあります、実際にインフルエンザのときは手帳開きませんでした。

でも、挫折しそうだなんて思ったこともありません。

ただ、もしかしたら、途中でほぼ日とかに目覚めてそっちに移行したら…それは挫折ではなく、【転向】といえるかもしれませんしね。

ま、ゆりんごは挫折どころか、これからマスター講座受講ですから。

わーい\(^o^)/

ちなみに、【カントリー姐さん 盛岡】では、mocoさんのblogの次にヒットしてまぁ~す。

さて、流行にのってゆりんご家もクリスマスから一週間ほど家族全員が病の床に伏していました( ノД`)…インフルエンザA。

毎年子供は発症しても、ゆりんごは元気というのが続いてたので、今回も大丈夫だろうとたかをくくっていたのですが、3年ぶりにゆりんごも発症してしまいました。

ああ、良かった!バカは風邪ひかない~から、卒業できたみたい(((*≧艸≦)ププッ

それにしても、今このタイミングでかかって良かった!

お陰で年末年始の帰省には影響なく身動きとれたし、今度の手帳マスター講座もインフルエンザでキャンセルも免れたわけで

年末の浄化作用で古いものを全部置いてきました。

さて、インフルエンザで寝込んだことを言い訳に今年の年賀状も新年明けてから作りました。

こうだから、年賀状は手帳を使って計画的に作るって皆言ってるんだよね←

年賀状来てからそのお返事的に出したっていう雰囲気丸出しのこのタイミングですので、これから皆様のもとへ届きますからよろしくお願いいたします。

さて、実家から仙台に帰ってきたのは二日でした。

ポストを開けるとゆりんごのなじみのお友だちから、子供のお友だちまでいろんな年賀状が入っていましたがその中に今回初めて頂いた素敵な年賀状があったので、紹介させていただきます。

まずは、ビックリと感動のこちらの年賀状↓



つきごよみもこさんからのお礼状のような年賀状♥

つきごよみもこさんのblogはこちら→(★★★)

まさに主催者の鏡!!

「ゆりんごさんの言葉の力が大好きです」っていう、愛の告白まで書き込まれてました( 〃▽〃)

こんなことされたら、また今年も盛岡に行くしかないよね♪

「mocoさんの保健室の先生のお手当てのような対応に中二男子ゆりんごのハートはしっかり撃ち抜かれております」

と、年賀状に書いておきました。


(嘘です 笑 もっと大人な言葉で嬉しい気持ちを書いておきました)


さて、お次はこちらのラブリーな年賀状↓


マステ使いが上手なmikaちゃんの年賀状(*´・ω・`)bね

mikaちゃんのblogはこちら→(★★★)

マステを年賀状に使うなんて、素敵♪そういう発想がゆりんごにはなかったので、今度ゆりんごもやってみようと思いました。

そしてシールの使い方も可愛い💠

やはり、mailであけおめコールも良いけれど、アナログな年賀状も良いですね。

来年はぜひとも、blogで繋がっている他のお友だちとも年賀状の交換をしてみたいなあ、と思ったゆりんごでした。

今年もますます妄想がパワーアップしたゆりんごのblogにお付き合い頂けたら嬉しく思います。

このblogをご覧の皆様へ♥

いつも貴重なお時間をゆりんごのblogにお使いいただきありがとうございます。

今年も張り切ってblogを更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。