…セルフイメージを変えるポイントって、何ですか?」

「それは人間関係だよ」

「ええ!?人間関係ですか?それは初耳です。人脈とか、そういうことですか?」

「いや、そうではない。人は生まれたときから、その人がもつ人間関係によって、人生とはこういうものだと決める。そして、それがその通りになるという意味だよ」

ユダヤ人大富豪の教え ふたたびアメリカへ篇
序章「これから自分はどう生きるのか」
考える時間を持ちなさい

祈る時間を持ちなさい

笑う時間を持ちなさい

 

それは力の源

それは地球でもっとも偉大な力

それは魂の音楽

 

遊ぶ時間を持ちなさい

愛し、愛される時間を持ちなさい

与える時間を持ちなさい

 

それは永遠につづく若さの秘密

それは神が与えてくれた特権

自分勝手になるには、一日は短すぎる

 

読書する時間を持ちなさい

親しくなるための時間を持ちなさい

働く時間を持ちなさい

 

それは知識のわき出る泉

それは幸福へつづく道

それは成功の価値

 

施しをする時間を持ちなさい

それは天国へと導く鍵

 

[カルカッタの「孤児の家」の壁にある看板より]

by Cindy
(1)
カフェでぼんやりとタバコを吸いながら、
空を見ているのが好き。
タバコの煙が空に昇って消えていく。
バリの青空は宝石のように美しく、
凛として気品があるわ。
ヨーロッパのいろいろな空を見てきた。
この空の下にはたくさんの人生があって、
泣いたり笑ったりしながら、幸せを求めて生きている。
私もそんな一人。
生きるのに疲れたときは、ぼんやりと青空を見上げると、
悲しみもつらさも空が吸い込んでくれる。
名もない路地裏のカフェで見た、空の色を思い出す。
もう一本タバコを吸ったら、今日もまた、
この空の下で自分の旅を続けるわ。


(2)
ときどき、一人で名もないカフェでぼんやりしていると、
たくさんの過ぎ去った時間を思い出す。
多くの芸術家がパリを愛し、パリで死んでいった。
ショパンもマリア・カラスもマレーネ・ディートリッヒも。
今の私が愛するのは、大好きなパリと飼っている猫や犬たち。
カフェのテラスは、
人生という舞台を眺めるつかのまの桟敷みたいじゃない。
誰でも、懸命に自分を演じて生きている。
私だって、ピアニストという、天が与えてくれた役を演じている。
せっかく生まれてきたんだから、
精いっぱい行きて自分をつらぬくわ。


フジ子・ヘミング「我が心のパリ」

by優子

今週はこのQuote


Love is the only rational act

(愛とは唯一、理性的な行為である)

by Levine 



愛というものは感覚的なもので、

理性では測れないように思われがちだけど、


実は、愛を持続させるためには理性が必要で、


例えば相手の負の部分が見え隠れしたとき

それでも「愛する」ことを選択する、っていうという意味で

「愛は理性的な行為である」なのかなぁ、

というのが私の最初の解釈でした。


他の人の解釈は、


例えば「自分って実は嫌われてる?」

なーんて思ったとき、


「私のせいでこの場の雰囲気が変わってしまった」

ととるのか、


はたまた


「私がこの場に与える影響で、この場の雰囲気が変わった」

ととるのかで、随分状況は変わってくるのかな、

と、


つまりは


そこにいつでもある愛を感じたり、愛することを選択するのは

理性的な行為である、という解釈。



何だか腑に落ちました。


By Cindyブーケ1









魔法のことば

エスキモーに伝わる詩
柚木沙弥郎(ゆのき さみと)絵
金関 寿夫(かなせき ひさお)訳

ずっと、ずっと大昔
人と動物がともに この世にすんでいたとき
なりたいとおもえば 人が 動物になれたし
動物が 人にもなれた
だから ときには 人だったり
ときには 動物だったり、
たがいに 区別はなかったのだ。
そして みんなが おなじことばを しゃべっていた。
そのとき ことばは、 みな魔法のことばで、
人の頭は、ふしぎな力をもっていた。
ぐうぜん 口をついてでたことばが
ふしぎな結果をおこすことがあった。
ことばは きゅうに生命をもちだし
人が のぞんだことが
ほんとにおこったーーー
したいことを、
ただ 口にだしていえばよかった。

なぜ そんなことができたのか
だれにも 説明できなかった。

世界はただ、
そういうふうになっていたのだ。

byえりりん


魔法のことば
http://www.samiro.net/books/mahou.html

Mitch Albom 著 「Tuesdays with Morrie」より、

Morrie 先生が教え子のMitchにした質問。



・誰か心を打ち明ける人をみつけたかな?

・君のコミュニティーに何か貢献しているかい?

・自分自身に対して心穏やかでいるかい?

(Are you at peace with yourself?)

・精いっぱい人間らしくしているかい?

(Are you trying to be as human as you can be?)




私は3つめの質問に瞬時に"Yes!" って答えられない自分がいて、
なぜなんだろうかなー、って思った。


心穏やかって、、。


今思うのは、自分の正の部分も負の部分もすべてそのまま受け止めて
自分がどう思おうと、どう振舞おうと
何を言ってしまってもしてしまっても

ありのままの自分を理解し、認め、
大切にする、ってことかなぁ、って思いました。



By Cindyブーケ1


青いお空の底ふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまで沈んでる、
昼のお星は眼にみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

散ってすがれたたんぽぽの、
瓦のすきに、だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根は眼にみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。


「星とたんぽぽ」
金子みすゞ

By優子
それは、人間は誰に遠慮することなく、幸せになってもいいのだよということさーーー

羊の宇宙
夢枕獏=作
たむらしげる=絵

えりりん
真摯さを絶対視して初めてまともな組織といえる。それはまず人事にかかわる決定において象徴的に表れる。真摯さはとってつけるわけにはいかない。すでに身につけていなければならない。ごまかしがきかない。共に働く者、特に部下に対しては、真摯であるかどうかは2~3週間でわかる。無知や無能、態度の悪さや頼りなさには、寛大たりうる。だが、真摯さの欠如は許さない。決して許さない。彼らはそのような者をマネジャーに選ぶことを許さない。

ドラッカー「マネジメント」より

Cindy


私の感想。
何だかハッとしました。真摯さって何なんだろう、って思った。
自分のイメージとしては凛としていて、周りに、状況に甘えていない状態、って感じ。
自分に対する厳しさ、適度な緊張感というか、仕事に対する覚悟、みたいな。

毎日、「真摯さ」を選択し続けるのは難しいけど、一つ一つのことに向かい合おうって思います。