私たちが何か新しいことを学ぼうとするとき、

例えば、どうやったらコップをつかんでうまく口に運べるかなどということについて、正しい方法を一気に学べるものではありません。

さまざまな方法を試してみて、うまくいかなかった方法を消去し、うまくいった方法だけを残して次回から再現できるようになって、ようやく学習するという仕組みを表しています。

つまり、何かの達人はなぜそれが効率的にできるようになったかと言いますと、さまざまなことを試して、うまくいかなかった方法とうまくいく方法を瞬時に区別できるようになったからです。

ほとんどの人はそれができないので無駄な動きや無駄な考え方が多くなり、時間がかかってしまうということでした。 』(asahi.com より引用)

これは現代に氾濫する、成功法則などにも同様な事が言えると思います。

短期間で変わるとか、学習法などに関してです。

その人の成功は、その人だから成功できたのであって、他の人が同様にまねたとしても、同様の成功は得られるわけではありません。

それは、持っているポテンシャルや人間関係など、人によって、10人10色だからです。このあたりも今後、説明していきたいと思います。

結局、ある人の考えや行動を真似て、あってなかったら捨て、あっていたら、今後も継続するの繰り返しだと思っています。

ある恩師の教えで、

とりあえず、自分より、上手な人の教えであれば、自分の考えで良いか悪いか判断する前にとにかく実践してみることが大切で、そのあとに、その教えが良いのか悪いのか判断すればいいと言われたことを思い出しました。


【10月のおすすめリンク集】
モチベーションを2倍:NLPについて
ブログを書きたいのに、ブログを書くネタに困っているときの対処法。…
「捨てる技術」は「時間貧乏」の最大の処方箋~起きていることはすべて正しいより~
山本詩子さん~giveの5乗~
blogram.jpは普通のランキングとは異なります
小さな積み重ね、大きな変化【仕事学のすすめ】
twitterで教えていただきました。便利ツール:TweetDeck
ブログを書くネタが困っているときの対処法(2)
読んでいただいてどうもありがとうございます。
更新時点で現在2位です。1位を目指しています。
ぜひ、クリックをお願いいたします。

~勝間和代さんをモデリング~★体の半分はコーヒーでできている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
楽しいから、笑うのではなく、笑うからこそ、楽しくなる。
Keep on smiling!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~