
写真は近所のコンビニに貼ってあった「カスハラ僕滅」のポスターである。
皆さんは、いわゆる「カスハラ」の現場を実際に見たことがあるだろうか?
私が普段、スーパーやコンビニに行ったとき、まずこの様な「カスハラ」の現場に出くわしたことはない。多少大声を出したり、流行りの「セルフレジ」の使い方がわからず“キレる“人がいるのは理解できなくもないが。
しかし、このポスターに書いてある様な迷惑行為をする人は“ごく僅か“であり、そして“悪質“なのである。
その「カスハラ行為」で、嫌な思いをするどころか、従業員が精神的に追い込まれたり退職せざるを得なくなることもある。
“つきまとい“や個人情報を調べた上の“ストーカー行為“に発展することもある。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
基本的に、従業員はお客様に対して“お愛想よく“笑顔で対応する。海外の素っ気ない対応とは段違いで、それが日本の「おもてなし」とも言われてきた。
その反面「お客様は神様です」を勘違いした“勘違い客“を培養してしまったことも事実である。
・暴言・罵声
・不当な(金銭等の)要求
・つきまとい・待ち伏せ
・SNSへ晒(さら)す
考えてみれば酷い「犯罪行為」である。
👤私がスーパーを経営していたときも、レジの女性従業員がストーカー行為に遭い、結局警察に相談して“接近禁止命令“を出してもらったことがある(結局その従業員は辞めることに…)。
☝️悪いことをする奴は、どんなルールや罰則ができても“ヤル“のである。そして自分がおかしいとは自覚していない。
問い詰めても、「はぐらかし」「被害者を装い」「正義の味方の体で」「引くことを知らない」「徹底的に追い込む」、そうして弱い店や従業員を“削り“に来る。
スーパーやコンビニばかりでなく、アパレルや飲食店、公的機関にも必ず現れる「カスハラ犯」…。サービス業に従事する人が「人手不足」なのも、ここに原因があるのかもしれない。
☝️経営者は「人手不足」への対応ばかりでなく、“″ 今いる従業員を守る“ことも強化して欲しい。
#クレームは正当な行為
#カスハラは犯罪行為
【小林久ホームページ】