【個人商店が野菜や魚を“激安”で売る極意】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト

 

 

皆さんの近所のスーパーで“激安”を売り物にしている店はないだろうか?

 

個人スーパーや青果店などで、近所によくある小規模の激安店。

このニュースで取り上げられたスーパーも“激安”が売りという。

 

「キャベツ1個50円」「大根1本50円」、魚なら「イワシ1尾50円」など、店に行ってみるといろんな「格安品」が並んでいる。

 

大手スーパーより価格が安い個人商店・・・。

☝️そのカギはまさに「仕入れ」のテクニックにある。

 

「大量仕入れ」で仕入れ原価を下げることのできない個人店の仕入れ担当者は“必ず”地場の「市場」に仕入れに行っている。

 

そこで、前日売り切れなかった残品(品質に問題なし)や、市場で入荷が多くダブついた商品、そして“チョイ傷”や“規格外”で荷主が低価格で納品した野菜などを(言葉は悪いが)“買い漁る“のである。(自称 : ハイエナと呼ぶ人もw)

 

 

このときの条件は、

①   明日も同じで買える(仕入れる)ことはまず無い

 

②   商品(残品)はすべて買い取ること

 

③   できれば仕入れた店が(自分の車で)持ち帰ること

→市場の業者が配達しない

 

④   他の店には内緒にして!(基本担当者権限)

 

⑤   (これが一番大切かも?)市場が困ったときは、協力してほしい!

 

要するに、市場の担当者と仕入れ担当者の“個人的なつながり“がモノをいうのだ。

“出物”だけでなく、普段は市場も儲けさせてあげるなど、個人的に癒着ではない「WIN⇔WIN」の関係を生み出す。(刑事と情報屋の関係に似てる?)

 

大手スーパーでは数量が足りない、安いものばかり欲しがる店には売りたくない。

そんなとき「いつもの◯◯さん」の携帯が鳴るのである。

 

👤「◯◯さん、大手スーパーからキャンセル食らってキャベツが残っちゃった。面倒見てくれるかな?」

 

👤「仕方ねえなあ、全部持ってきな!」

 

こうして個人店は、大手スーパーの半額でキャベツを仕入れるわけである。

 

しかし、出物は毎日あるわけではないので、過度な期待をしてはいけない。

事前にはわからないためチラチには入らないし、市場が休みの日曜日と水曜日には入らない。

 

やはり常日頃から、このような店を買い物ルートの一番先に入れて、その後大手スーパーに向かうのが買い物のコツかもしれません。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com