【セルフレジ万引きの“抜け道“】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



最近は何かと「スーパーマーケット」や「コンビニ」に関する話題が、メディアに取り上げられることが多くなった。回り回って私のところにもいろんな依頼が来るので、ありがたいことではあるが…。

ネットに溢れる「スーパーの裏話」や「従業員の内緒話」も面白おかしく書いてあるが、「これは盛り過ぎ!」と思う記事も目立つ。

そうしないとPVが稼げないのかもしれないが、“レジで小銭を投げつける客“や“急に大声を出してキレるおじいちゃん“みたいな迷惑な客は、現実にはまず見ることはない。


さて、今日も地上波のワイドショーで「セルフレジ万引き」のことをやっていた。

取材店舗は(毎度お馴染み)静岡の人気スーパー『田子重(たごじゅう)』だ。

年間500万円にも及ぶ「万引き被害」を防ぐために、最先端のAIテクノロジーを導入しているスーパーである。

 



☝️今回は『きちんと手に持ってバーコードをスキャンしないと、レジが受け付けずアラームが鳴る』という新しい“機能“の紹介だった。

「セルフレジ」にすれば、人件費が2割削減できる。しかしそれ以上にシステムに投資すれば逆に合わない…?

👤コメンテーターの“玉川氏“によれば、「どんなにコストが掛かっても、この機能を入れた方が安い」と力説していたが、「時給1500円」という前提がそもそも間違っているし、朝から晩までレジにお客さんが並ぶわけでもない。利益を出さない“高いシステム“なのである。

スーパーの経営者は、万引き防止のための投資の「費用対効果」に頭を悩ませる。

「いくら万引きされているか?」など、正確に計算なんかできない。

従業員が商品を持ち出すこともあるし(失礼🙏🏻)

 



☝️さて、ここまで読んでくださった皆様に、今回私が言いたかったこと…。

(私が万引き犯なら) これだけセキュリティが強化されたら、簡単にセルフレジでバーコードを読ませない(すり抜ける)手口は使えない。

それなら、これまでの様に、「セルフレジ」に並ぶ前に、マイバッグの中に商品を入れて隠しちゃえばいいってことね!そのまま「有人レジ」に並んでもいいし。

おまけに「人手不足」で売り場に従業員はいない。セルフレジのそばにいる従業員は、まごつくお客さんの面倒を見ることで精一杯。それに、マイバッグは国が推奨してるんだから(^_−)−☆

【アドバイス】
☝️「万引き防止策」は、「万引き犯」に聞け。

#万引きは犯罪です 
#セルフレジ以前の手口に戻るだけ

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com