【食品値上げの“裏“防衛策】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



テレビやWEBメディアで「値上げの対応策」を聞かれて、元スーパーの社長として一般的なアドバイスをする機会が続きましたが、取材時間に対して、実際に取り上げられる時間はわずかなものです。

せっかくですから、私が取材で話した“本当のところ“をバラしてしまいましょう!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

1.「まとめ買い」しても、余計に食べちゃうから無駄です!

冷凍食品やパスタなど、冷蔵庫に満タンになってると、気持ちが大きくなって返って食べちゃうから“節約″になりませんよ!→「必要な分だけ買う」が大切です。

2.PB(プライベートブランド)商品でいいじゃん!

今はPB商品のレベルが高いので、ナショナルブランドと遜色なし!値段も2割は安いから、そっちにすればいい。事実、元スーパーの社長(私)はそれしか買いません。

3.「値引きシール」や「特売日」「ポイントサービス」を徹底的に利用すれば、相当食費は減りますよ!全然恥ずかしくないし、なんなら私が同行しましょうか?

4.それより食生活を見直せば?

どんなに値上がりしても「外食」よりは家庭で作った方が割安になります。この際、「自炊回帰」してはどうでしょう?

後は、肉の一部を豆腐に置き換えたり、「うす味」にすれば、健康にもいいし、調味料の出費負担も減ります。

👤まあ確かに、これは放送できませんよねw


☝️値上げ時代に必要なのは「我慢」ではなくて「柔軟さ」です。

少しの意識の変化が、家計の安心につながります。

タバコが値上がりして「禁煙」した私の理屈に説得力はありませんが(^^;

#9月の食品の値上げは1422品目
#今年は去年の6割増しの値上げ品目

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com