👤投票に「記名」の条件をつければ、ビビって賛成することはできんだろ!そんなことしたら、後々“冷や飯“を食わせてやる!
👥面白いじゃないか!堂々と名を名乗って、現執行部を否定してやるぜ。
☝️さて、リーダーの「信任投票」が実施されそうである。
「記名投票or無記名投票」、見ている方はどちらも面白い。“呉越同舟“とはいかない個々の先生たちは「覚悟」を試される。国民はその「覚悟」を見たいのだ。
本当なら、「誰が賛成・誰が反対」などと、白黒さらす前に、リーダー自ら「そんなことさせちゃみんなに悪いから辞めるわ」と言ってくれたらいいのに… きっと周りはそう思っている。
どうやら今回は一歩も引かないようなので、歴史的な「リトマス試験紙」実験となる。
普通なら、敵対する“野党“もこの「敵失」に乗じて一気に頑張るべきなのに、御託を並べて動きもしない。どっちもどっちの三文芝居。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
静岡の温泉街の“大女将“も、「辞めろ・辞めない」「卒業した・しない」のお芝居に出演中である。“東京大学“ならともかく…いや、やめておこう。
最近はニュースやネットで『引きずり下ろす』という言葉をよく聞く。考えてみれば結構な“見下し言葉“でもある。
「みんなで決めた人を、決めた人達が辞めさせる」という“飲んだり吐いたり“する行為は、本来なら簡単にできてはいけないことだと思う。
ならば、次に「引きずり上げる人」は、より慎重にその資質を見極めることが、「引きずり下ろす」側の責任でもある。
ダメなら「チェンジ、チェンジ!」では、まるで……これもやめておこう。
☝️組織はリーダー以上にはならないものです。
中学校の生徒会長だって1年はやり遂げます。
しっかりしてくださいね!
【小林久ホームページ】