【並び方で客単価も変わる?スーパーの「レジ待ち」あるある】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



レジ待ちの人数が少ない方に並んだら、前のお客さんがまごついて、隣の列の方が早く進んだ(><)。
 マーフィーの法則とも言えるスーパーの「あるある話」

最近は「セルフレジ」の普及で、“セルフレジエリア“にお客さんが一列に並ぶ姿も目にする。これは分かりやすいし「割り込み」も防止できる。

☝️しかし、従業員が商品スキャンをする「セミセルフ(対面)レジ」や、コンビニの会計の場面では、必ず“レジ待ち“の列ができる。

👤「後から並んだ人が先に会計した、不公平だわ!」

👤「担当者のスキルで大切な時間が奪われるのはイヤ!」


みなさん口には出さないが、そう顔に書いてある(^^;



この写真のように、【並列並び】と【一列(フォーク)並び】が主流だが、【並列並び】の場合にはよくいう「レジ待ちガチャ」が発生する。さしずめ“一か八か“のギャンブルとも言える。

フォークのような形の【一列並び】なら、比較的不公平なくレジの順番が回ってくる。しかし元スーパー社長の視点で言わせてもらえば、両端のレジ待ちスペースが無いことと、列が売り場に伸びるため「回遊性」が落ちて「客単価」が下がることが問題になると言わざるを得ない。

そこで今後増えていくと思われるのが、(以下の写真の)【ハイブリッド並び】だという。

 



これは一列に並んだ客が、2台のレジに流れていくパターンである。なるほどこれなら必要以上に、売り場に列が伸びることもない。

☝️スーパーの買い物は楽しいが、レジを待つのは楽しくない。店側もスムーズに会計を済ませて送り出したいのは山々だろう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

この【ハイブリッド並び】でさえ、それを知らないお客さんが一人いれば「割り込み」が生まれてストレスが生まれてしまう。

日本では海外では当たり前になった(買い上げ点数が少ない人限定の)「エキスプレスレジ」もあまり普及していないのが現状だ。

それに、レジを早く済ませるために「買い上げ点数」が減っては、スーパーにとっても痛い。

スーパーの「レジ待ち問題」、なかなか解決策は見当たらないようだ。

 

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com