【速報!山梨県にコストコが開店】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト

 

 


🎤現地よりお伝えします!

ここにも何回か書かせていただきましたが、本日4月11日(金)、私の家の隣町「南アルプス市」に、80万県民が待ち焦がれたあの「コストコ」が開店しました(^O^)/

1週間前から泊まり込みで開店を待っていた人たちを含め、雨の中徹夜組も200人以上、開店時(予定の午前7時を2時間半前倒して4時半開店)には1,000人以上のお客さんが行列を作りました。



☝️コストコの出店条件は、店の半径10㎞の中に50万人の人口があること。しかしこの南アルプス市は、近隣を含めて30万人しか人がいません。

 



それでも「静岡県や長野県から多くの来客が見込める」との理由で出店を決めたとのこと。

全国で37店舗目の出店です。

開店の様子や周辺道路の大渋滞、地域経済への影響など、何かと話題になると思いますので、今後も地元からご紹介する予定です。



👤私の興味は
①コストコは米をいくらで売るのか?

②開店初日「10万人の来客」なのに駐車場は臨時を含めて1,000台のみ?(近くのイオンモールは6倍)

③県外からの来店客比率は?

④周辺道路は渋滞どころか動かないはず。そして最寄りインターチェンジの出入口がほぼ店に直結で大丈夫?


☝️コストコに興味のない人からは「出勤時間が読めない」、運送業者も「渋滞は死活問題」と不安の声が上がる。

でも、良くも悪くもみんなが熱望して呼び込んだ店なのだから、少しの負担は覚悟しなくちゃね?そうでしょ?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

コストコの年商は200億円内外、山梨県のスーパーの売り上げは全部で1,200億円。

私はいつでも悲観論から入る。これは地域商業の「終わりの始まり」

👥コストコはジャンボパックだし、会員制だから、地元スーパーも地域密着で生き残れる→こんな解説を無責任にできる専門家や行政にそのうち文句を言ってやろう。

 



コストコジャパンの米国人社長は、「コストコが開店すると周辺に店もできるし地価も上がる。これで山梨県や甲府市も活性化する!」と太鼓判を押す。

☝️社長さん、そこは「南アルプス市」、甲府市はコストコの影響で活性化どころか寂れる一方ですよ!

引き続きレポートいたします!