【ユニクロのセルフレジがスーパーに導入できない理由】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト



☝️皆さん、ユニクロのセルフレジをご存知でしょうか?

「買物カゴ」をタブレット横のスペースに置いた瞬間、商品のスキャンが終了!

あとはクレジットカードや電子マネーで支払って帰るだけ。何とも驚きのシステムである。

カゴの中に乱雑に商品が入っていても、間違いなく合計金額が表示されるこのシステム…。

スーパーのセルフレジに導入すれば(真の意味で)人件費削減になるはずだ。

スーパーのセルフレジでは、お客さんにバーコードを一つ一つスキャン(読み取り)させ、その後現金やカードで支払いをする。

慣れない高齢者はまごつくので、そこには説明係のスタッフを配置する必要があり、「対面レジ」も残さなければならない。経費削減のために莫大な経費をかける効率の悪さがそこ(スーパーのセルフレジ)にはある。



☝️それならこの世界で一番優しいユニクロのセルフレジをスーパーに導入すればいい!

👤しかしこのシステムはスーパーに採用できない理由があるのだ。(YouTubeでそれを知った私…)

【理由①】

写真のようにユニクロの商品のプライスカードには、全て「RFID」という『電子タグ』が埋め込まれている。このタグが現在一枚5〜10円する。スーパーは利益率が低いので(おおよそ20%)、このタグを全ての商品につけることは無理→100円のモノを売るのに5〜10円の値札はつけられない。

【理由②】

この電子タグは「水」に弱いため、水分を含んだ生鮮食品のパックにつけると誤作動の可能性あり。

これらがユニクロのシステムをスーパーに導入されたできない理由だという。



👤そこで私の見解☝️

①電子タグの原価は発注数を「億枚単位」にすれば1〜2円まで下がることは確実。そうなれば現在のバーコードシールと大差なくなる。

②パック方法も技術の進歩で水分が外に漏れるような包装はなくせる(はず)


問題となるのは、

・バラ売りの野菜や、干物・焼き鳥・コロッケの値札はどうするか…?

→もうこの販売方法はやめる!それしかない。

それと引き換えに、『完全セルフレジ』を実現し、

・莫大な人件費の削減(人手不足解消)

・レジの打ち間違いやお釣りのミス撲滅

・売上金の100%回収可能

・防犯システムと連動させて「万引き」被害ゼロ!


これらが可能になる。

☝️商店街での人と人とのやり取りは残りつつも、大型化していくスーパーやドラッグストアは、近い将来必ず「ユニクロ方式」の精算システムになる!と予言しますw

 

https://www.kobayashihisashi.com