【個人店やローカルスーパーが激安商品を仕入れるテクニック】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト


 


皆さんがよく利用する名の知れた全国チェーンのスーパーではなく、スーパー「◯◯」みたいな個人の名前がついた小さな店で、びっくりするような「激安商品」を見つけたことはありませんか?

👤「大手ならともかく、小さなスーパーの激安品はきっと訳アリよね〜」とか

👥「どうせ賞味期限が間近の売り切り商品よ!」


などとつい敬遠してしまう人もいるのではないでしょうか?私に言わせてもらえれば「買わなきゃ損!」です。

この記事では、規模の小さな店の仕入れ担当者が、長年の信用と人脈を活かして「いかに安く」仕入れる努力をしているかを伝えている。

 



大型店や地域一番のシェアを占めるようなローカルスーパーなら、全ての仕入れは「バイヤー」と呼ばれる専門職が担当する。

生鮮品なら市場に買い付けに行ったり、仲卸(なかおろし)と呼ばれる中間業者を通じて大量に仕入れ、それが各店舗に決まった時間に配送される。

それ以外の一般食品や菓子、酒類、雑貨や冷凍食品などは、やはり「バイヤー」がメーカーや総合問屋と商談をして仕入れ価格や特売条件が決められている。

☝️各店舗の担当者は、経験や天候を予測して本部や問屋に発注をかけるのだが、たまに「バイヤー」の都合で(欲しくもない)商品の送り込みがあり迷惑をする→スーパーの本部と現場が仲が悪い原因w

一方個人店や数店舗のローカルスーパーなら、担当者自身が市場に行ってモノを見極めて仕入れたり、問屋に勧められた商品が安く手に入る。

生鮮品以外でも、問屋やメーカーの担当者から懇願されて仕入れる商品もある。月末や年度末などは結構な頻度でこれがある。もちろん価格は半値以下!

☝️じゃあ大手スーパーでも同じことをすればいいじゃん!

誰しもそう思うだろうが、この「売り尽くし」「激安処分品」は『絶対数』がないのである。そのためいつもお世話になったり、苦しい時に助けてくれる個人商店街に優先的に話を持ちかける。

焼肉店を開店するにも、仕入れ先から信用されないと、良い肉(特にホルモン系など)が手に入らないのによく似ている。

いくらAIやDXといえども、こと食品の仕入れに関しては「売り手と買い手の信頼感」が優先される。「自動発注」というのは普段の「定番商品」のためであり、お客さんの心を動かすような仕入れは、やはり人と人で成り立つ訳だ。

 



キャベツが1,000円近くした時も.1玉298円で売っていた個人スーパーは多かったはず。

👤「◯◯ちゃん頼むよ!キャベツ10箱だけ安く仕入れさせてよ。298円で売って、ライバル店を驚かせたいんだ🙏🏻」

👤『仕方ねえなあ、今回だけだぜ!次は儲けさせてくれよな!」

私も市場に行ってどれだけ「一生のお願い🙏🏻」をしたことか(笑)

今はスーパーの店舗スタッフは市場に仕入れなんか行きません。

なにせ「働き方改革」最優先ですから。

 

https://www.kobayashihisashi.com