クリスマスケーキをたくさん食べて「もうしばらくはケーキは要らない(ー ー;)」とお思いの皆さんも多いことと思います。
☝️そこであえてケーキの話題をひとつ
スーパーの惣菜や魚・お肉は時間が経てば「値引き販売」するけど、なぜ「ケーキ屋さんのケーキは売れ残っても値引きしないのか…?」こんな記事を見つけました。
👤売れ残して捨てるより、値引きして売り切った方が店もいいんじゃないの?パン屋もまとめて安く売るし。
👤「値引き」しちゃうとブランドイメージが崩れるからかな?
👤すべてのケーキ屋がそこで作るのではなく、フランチャイズで「販売するだけ」と聞いたことがある。製造元と「絶対に値引きしません」と契約を交わしているのかも?
👤それよりケーキ屋のショーウィンドウに並んでいるケーキって、賞味期限はどれくらい?製造から2〜3日とも思うし、意外に一週間くらい大丈夫だったりして。
→素人の私なりにこんなことを考えた。
☝️そして記事を読んで分かったことは…
・安売りでブランド価値が低下することを避ける
・個人店では閉店間際に値引きする店もある
こんな感じである。(あまり面白くない回答だった)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本来なら「フードロス削減」のためにも、作ったケーキは値引きしてでも売り切って、お客さんに食べてもらう!(理想論なのは百も承知)
「ブランドイメージ維持のために価格を下げない」商品は他にもある。アパレル・貴金属・化粧品・車etc。ケーキと違うのは「腐らない」ということ(笑)
ブランド品を手に入れたくても価格が高くて手が出ない時、(メーカーもその需要を知っているので)いわゆる『アウトレット店』にその商品を流すことが多い。
☝️それならケーキもアウトレット販売できる仕組みを作ったらどうだろうか?
私の故郷山梨には、銘菓『信玄餅』の製造メーカー「桔梗(ききょう)屋」がある。ここでは「アウトレット店」が併設され、賞味期限切れ間近の「信玄餅」や、その他形の悪い「和菓子」を安く販売し、いつもお客さんでごった返している。
加えて数少ない「山梨発世界企業」の『シャトレーゼ』もアウトレット店がある。
工場併設のその店はやはりいつも大混雑である。
☝️「ブランドイメージ」と「フードロス削減」
相反する問題なのか、意外にビジネスチャンスに繋がるのか…さて?
👤昔うちのスーパーでもよく「100円ケーキバイキング」をやったなぁ。
いつもチョコレートケーキばっかり残って(笑) 今はもう見ることもないけど…懐かしい。
#特別な日に食べるものは高くても売れる
#安くすれば特別な日でなくても売れるのに
#アウトレット用に作る商品まである笑
#無印良品というブランド