【調剤薬局も厳しいのか?(><)】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト


 

 

 

皆さんの住む街にも必ずある『調剤薬局』、私の繋がりの中にも薬屋さんや医療関係の方が多いので、素人の私が物知り顔で語るべきではないが、 調剤薬局も経営が厳しく、全国で50店舗以上も経営している会社が「飛んだ」との記事である。

👤薬は儲かるから競争があってもやっていけるんじゃね?

👥ドラッグストアだって、薬で儲けてるから食品を安く売れるって、スーパーを潰した社長がアメブロで言ってたしw
 

👥調剤薬局ってどこも病院のそばにあって、みんな自動的にそこへ行くから、経営は安定してるんじゃないの?

どうやらそうでもない様である…(^^;

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

調剤薬局より激しく全国津々浦々にまで出店している「ドラッグストア」、そこにはほぼ『(どこの)処方箋も受け付けます!』と看板に大きく書いてある。

私も買い物ついでにドラッグストアで処方薬を出してもらっ時… 冷たいお茶は出てくるわ、血圧とか測っちゃうわ、ポイントもつけてくれたり、待ち時間も買い物してればすぐだし、「こりゃ便利だわ!」ってことになる。

街の「調剤薬局」はいわゆる「待ち」のビジネスとも言える(シャレじゃ無くてw)。方やドラッグストアの調剤部門は「攻め」である。

調剤薬局側はマーケティングや集客の点でドラッグストアのノウハウには劣るのは仕方ない。もちろん専門のコンサルが調剤薬局へ顧客を引き込む方策を伝授しているとは思うが、以前の様に「立地で売上げが決まる」状況ではなさそうだ。

私も考えを改めなければいけないと思う。
薬局やってる友達が贅沢な暮らしをしていたので、どうしてもボロい商売をしているに違いないと疑っていた。

許せ友よ🙏🏻
そしてお前も少しは苦労しろ!

 

https://www.kobayashihisashi.com