【7&i HDはコンビニとスーパーばかりじゃない?】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト

 

 

 

カナダのコンビニ大手(世界第2位)の会社が、日本の「セブン&アイHD」を5兆円で買収検討(@_@)との報道に驚いたばかりだが、一般的にはコンビニ(セブンイレブン)を傘下に収めて世界No.1になる!のが目的であろう。

 

しかしこの『セブン&アイHD』お馴染みの「セブンイレブン」と「イトーヨーカドー」ばかりではなく、さまざまな関連企業を擁している。

 

✅ 【セブン銀行】(金融機関)

→おなじみATM専用で、端末の多さのおかげでお世話になることも多い。

 

✅ 【ぴあ】(オンラインチケット販売)

→えっ?ぴあもセブン&アイ?お世話になったなぁ…

 

✅ 【タワーレコード】(音楽コンテンツ販売)

→今だとお荷物会社なのか?レコードを入れる黄色の袋は確実に「文化」だった。

 

✅ 【ロフト】(生活雑貨販売)

→東急ハンズとの2大「オシャレ雑貨」店舗。そのハンズも今は100%「カインズ」の子会社に。

 

✅ 【赤ちゃん本舗】(幼児向け商品)

→ベビー・マタニティ商品で有名なお店。田舎には店舗がないので、オンラインで注文していた我が家

 

✅ 【ヨーク警備】(警備会社)

→これだけグループ会社があれば、その警備だけでビジネスになりそう…。

 

👥「この会社も同じセブン&アイ傘下なのか…」

と改めて思うほど、大きな企業集合体なのである。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

しかるに海外のコンビニの買収話や、「物言う株主」が改革要求の軸として要求する「本業であるコンビニ以外全部売却して、利益の最大化を図れ!」というのは、経営陣にとっては切ない要求であるものの、一定の根拠もあると言わざるを得ない。

 

消費者にしてみたら魅力のある(いつも利用する)店がどんな会社の傘下に入ろうと、ガラッとイメージが変わらず、そのまま存在してくれることが歓迎だろう。東急ハンズがハンズになっても、無印良品の株主が変わっても特段問題は感じない。

 

事実コンビニの「ローソン」や「ファミマ」だって以前は「ダイエー」や「西友」の子会社だったのに、今では商社の傘下にある。それでもお客さんにはなんら関係ない。(企業にしてみれば最重要事項なのだが(^^;)

 

☝️私の家業はスーパーだったが、先祖代々「本業以外には手を出すなよ、余計なことをすると本業に影響が出てダメになる!」と言われて、その教えを守ってきた。

 

「セブン&アイ」がそうだ、などと言うつもりはないが、調子がいい時はいくら手広く経営しても評価されるが、一旦落ち込んでくるとその教えも生きてくる。

 

「セブン&アイ」にしてみたら、セブンイレブンもイトーヨーカドーも『本業』だったはずなのに…。

 

https://www.kobayashihisashi.com