【アメリカの「1ドルSHOP」1,000店舗閉鎖へ!】 | 【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→最年少山梨県教育委員長→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は全国の経営者に寄り添う日々

 

 

日本の『100均ショップ』の原点は、アメリカで創業された「ダラーショップ」と呼ばれるものだった。以後それまでホームセンターや雑貨店・文房具店で売られていた商品が全部100円で売られるようになり、日本中に拡大していった。

消費者は「今までの高い値段はなんだったんだ(@_@)」とショックすら覚え、何かあれば「それダイソーで100円だよ」と指摘されることも多かった(^^; まさにデフレを象徴する業態である。

この「100円ショップ」の成長の影で、ホームセンター・スーパーの雑貨コーナー・ドラッグストア・コンビニ等の業種は、それまで「利益商品」だった「非食品・非冷蔵商品」のカテゴリーをそっくり持っていかれる(奪われる)ことになった。これはキツい_| ̄|○

そして集客効果も高く、店を作るにしてもスーパーみたいに金が掛からない+スタッフも数人でOK!なので、どんどん店舗数が増えていった。またショッピングモールには必ず入るため、テナント同士の競合も熾烈になる。

☝️「100円回転寿司」と同じく、消費税が上がろうとも『税別100円』としておけばシステム変更もボタンひとつ!値札を替える必要もない。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

『100円ショップ』は円安の影響で輸入商品の原価が上がったり、コスト高の中でも利益を確保するために、内容量を減らしてそれに対応してきた(ステルス値上げ)。封筒の枚数など中身が減った例を皆さんもご存知のはずである。

それでも耐えきれなくなった『100円ショップ』は、商品によって「200円」「300円」はたまた「500円」商品を並べるようになる。100円で売らんがために商品がショボくなってしまうことにお客さんも敏感だ。ましてや「メーカーに泣かせる」には今や法律の目も厳しい…。

「100円でも高い!」と思う商品だって沢山あるw。これは『100円寿司』も変わらないことだ。今では【3 coins】と単価と商品レベルを上げて集客するモデルも登場している。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️さて、アメリカで起きることは、少し経ってから必ず日本にも起きるものである。

このまま物価が上がれば、『100均ショップ』で売られる(利益が出る)商品は消費者にとって魅力の無いモノばかりになっていくだろう。だからと言って200円・300円商品の比率が2、3割になれば、それはもはや『100円ショップ』の価値は無い。

👤皆さんもどこかで感じていませんか?

「こんなに100円ショップばかり増えて成り立つの?」

きっと成り立ちませんよ!

#ダイソーセリアキャンドゥ3社で国内7000店

 

https://www.kobayashihisashi.com