私が住む山梨の名物といえば「ワイン」「ほうとう」「信玄餅」が思い浮かぶ。
今日は野菜と一緒に、平打ち麺を味噌味で煮込んだ県民食「ほうとう」について。
山梨に来たお客さんは、ほぼこの「ほうとう」を食べてお土産に買っていく。
山梨には「ほうとう屋」が多い。有名なのは「小作」。
かく言う私は年に一度もほうとうを食べない(^^; 名物とはそんなものかも知れない。
(B-1グランプリの「鳥もつ煮」は大好物です)
今のように寒い冬なら、熱々のほうとうも美味しいかも知れないが、山梨の夏は盆地であることも影響してとても暑い💦 さてそんな時店は開店休業か?と言えばそんなことはない。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
もちろん夏用の冷やしほうとう『おざら』というメニューもあるが、迷いもせずお客さんは熱々の『ほうとう』を注文する。
👤なぜ…?
✅山梨のほうとう屋、暑い夏はギンギンにクーラーを効かせ、店内を真冬の温度に下げるのだ(@_@)。もちろんそこまでの温度にはならないが、来店したお客さんは全員が「冷えてて気持ちいい〜」そしてすぐに「寒〜い(>_<)」となる。
ちょうど体が冷え切った頃、熱々のほうとうが鉄鍋から湯気と気泡を立てながら登場する♨🔥
お客さん「あったまるぅ〜(^O^)/」
まったく「甲州商人」は抜け目ない(^^;
✔︎ちなみ店を出てからの暑さに対して、店はなんら責任は負わない (笑)
👉🏻『エスキモーに氷を売る』の改良版。
これを始めたのは日本に生まれた人ではないらしい。
ビジネスチャンスはあなたのすぐそばに落ちていますよo(^▽^)o