秋!!!
■日時:2021年11月7日(日)
■山名:蛇峠山 1,664m(南信)
■天気:快晴!
■ルート:村営観光センターからのピストン
*****
ひょんなことから、高校時代の友人(R)が山をはじめたとの話を聞きまして。
これはいっしょに行きたいね!ということで、早速行って参りました!
このとき友人は隣の県に在住だったのでおたがいの真ん中くらいの位置で、おしゃべりしながら歩けるように3~4時間くらいの行程のお山はどこか~。。。と考えまして、お手軽ハイクにもってこいの蛇峠山をチョイスしてみました。
結局おしゃべりしてばかりで全然写真を撮らずでしたが、紅葉がドンピシャなタイミングだったので、ちょびっとだけでもレポを残しておこうかと。。。
ではさっそく参りましょう!
*****
待ち合わせは平谷の道の駅にて。
ちょっと早く着きすぎちゃったな~と思っていたら、なんとRもちょうどやってきた!
予定より30分ほど早いですが、もう出発しちゃおうか!ということで、ひさしぶりの再会もそこそこに登山口の駐車場へ移動です。
【治部坂峠Ⓟ】
※きくいも茶屋となりのところ
さすが日曜日。
ラス1でした。
am8:28 @1,175m
それでは出発です。
道路を渡って観光センターを横目に進んでいきます。
前日はたしか雨だったので、アスファルトが濡れております。
落ち葉で滑らないように気をつけねば。
【トイレmemo】
林道の途中にあるところ
○男女別
○洋式(水洗)
○手洗い水(洗面台)あり
○トレペあり
※無料
落ち葉が色とりどりで良い感じ~。
そういえばこの先のキャンプ場で、キャンプしてる人たちが何人かいらっしゃいました。
週末だから?
はじめて見たぞ。
コロナ禍になってから、今までガラガラだったキャンプ場も賑わっているようですね。
ここも紅葉と焚き火と朝の空気が良い雰囲気を醸し出していて、とてもステキでした。
am8:54 @1,274m
おしゃべりしながら林道を進んで行くと、登山口に到着しました。
am9:23 @1,457m
あっというまに馬ノ背展望台。
ちょっとビューを見に行ってみましょうかね。
中ア方面▼
大川入山は、雲にまとわれちゃってますな。
am10:18 @1,650m
途中の写真がなんにもないのですが、そこから進んで狼煙台跡へ。
時間が早いので先に山頂に行ってこようということで、先に進みます。
am10:23 @1,664m
蛇峠山山頂到着でーす。
前回ニゴウと来たときは、ここで犬のようなキツネのような動物の鳴き声が聞こえてきて、ふたりしてびびりまくってた記憶。
あれは焦ったわ~。
山頂のところにある展望台にも登って、景色を眺めて。
ふたたび狼煙台跡へともどってきました。
ここも展望が良いのですが、山頂付近に雲が乗っかっていたのが残念でした。
気温が10℃ほどでしたが、風もないし、日差しもポカポカで気持ち良いので、お昼休憩にはもってこい!
せっかく30分も早く出発できたんだし、のんびりしよう~とあれこれといろんな話をしておりました。
で、結局2時間半くらい休憩してたっていうね(笑)
さすがにそろそろ下山しようということで腰を上げ、30分ほどで馬ノ背展望台へともどってきました。
pm1:42 @1,457m
ちょこっと景色を眺めたら、先へと。
pm2:32 @1,175m
無事下山~。
このあたりは行きよりもさらに赤みが増してるように見えて、鮮やかだったー。
【ワタシのコースタイム】
○行き:約2h(休5分含)
○帰り:約1h40(休5分含)
○お昼など:約2h30
【下山後温泉】
○ひまわりの湯 600円
*****
リアル友人とのはじめて山行だったので、展望が良くておしゃべりしながらのんびり歩けるところ!というチョイスで行ってみたのですが、とっても喜んでもらえて大正解でした。
紅葉は山頂部は終わっていたけれど、ふもとのあたりがピークでとってもキレイだったし!
また春になったらどこか行こう~と言っていたのですが、その後なんとだんなさんの転勤で東北に引っ越してしまったという悲しいできごとが。。。
リアル友人で山に行く人ってなかなかいないので、すごくうれしかったんですけどね。
またいっしょに遊べるような地域に転勤になる日までのお楽しみにしておきます。
そんなわけで蛇峠レポはさっくりとこれでおしまい!
次回はこの秋最大のお楽しみレポをお送りします♪
<完>
















