2015年の「覇王の家」から4、5年掛けて司馬遼太郎作品を読み返して来ましたが、坂本龍馬は何かお腹いっぱいな感じでその代表作とされる「竜馬がゆく」を読むことはありませんでした。

 

つらつらと前振り続きますにひひ

 

作家別では一番多くの読書時間を費やした司馬遼太郎ですが、その出会いは良くないものでした。

 

吉川英治の「三国志」に感化されてしまい中国古代史モノにはまった時期があり、その時「項羽と劉邦」で初めて司馬遼太郎作品を読んだのでした。

しかし、これが面白くなかった。

そのため「司馬遼太郎=面白くない」のレッテルを貼ってしまいました。

 

当時読書の師匠でもあった親友から『「竜馬がゆく」は絶対読め』と薦められ手に取ったら、これが面白かった。

幕末の面白さにハマって行ったきっかけにもなりました。

 

1年を置かず2回読みました。

 

それから・・・四半世紀叫び

 

今度は読書先輩に導かれ、3回目を読むことにニコニコ

しかも、徳川の世を終わらせる話を、「徳川家康」に続けてとなりまた感慨深いです。

 

では本題にひひ

 

(私が持っているのは1996年の第56刷でした)

 

とは言え『脱藩するまでは余り面白くなかったような・・・』と思いパラパラ読み始めると、悔しいほど面白い!

 

実は、「徳川家康」最終巻を読んだ日のことだったのです。その日に巻の半分読んでしまいました。

 

 

四半世紀を経たからこその新たな面白味中心に以下つらつらと。

 

最初の江戸への剣術修行へ行く道中、京で早速寺田屋のお登勢さんと出会う。

そして、その次の場面が参州吉田=豊橋アップ

吉田城が見える茶屋のシーンはありありとイメージできました。

 

エンタメ要素が特に強い序盤ですが、歴史のポイントも随所にちりばめられています拍手

関ヶ原や大坂の陣からのつながり、攘夷感情、各藩、人物の特徴などなど。

 

一巻の最後は、江戸の剣客が一堂に会する剣術試合。

桂小五郎、森要蔵も印象深いですが、出てきてビックリしたのが上田馬之助ビックリマーク

やっぱり忘れもしない、私に新幹線を乗り過ごさせた男(笑)

「竜馬がゆく」に登場させていたのは完全に忘れてましたにひひ