「設楽原」「本能寺」に続いて、3つ目の決戦!シリーズ。

そして、図らずも中断前最後の大河ドラマと同じタイトル音譜

 

 

 
 
期待以上の面白さでしたビックリマーク

 

 

トップバッターは冲方丁さんの織田信長。

今やオーソドックスな(?)正面攻撃説をオーソドックスに描いてくれました合格

 

次鋒、砂原浩太朗さんの前田利家。

桶狭間本戦には参加していない前田利家を選んだ所がニクイです。彼らしい有様を描いてくれました合格

「設楽原」の酒井忠次も砂原さんでした。

私好みですグッド!

 

次の毛利新介はちょっとポップ過ぎな感じ。

 

次から今川方で、富樫倫太郎さんの徳川家康。

太原雪斎と家康の師弟。

「麒麟がくる」の伊吹吾郎さんと風間俊介さんのイメージでぴったりでした合格

 

宮本昌孝さんの今川氏真。

蹴鞠に現を抜かす人として描かれつつも、最後にそれだけではなかったことが窺えます。

明智光秀、武田勝頼等々と歴史の敗者が見直されているので、いずれ氏真さんもその日が来るかもと思いました合格

 

木下昌輝さんの岡部元信。

今回の白眉。

敗者側にも必ず居る、有能で忠義な士。

義元の首を取り返し、刈谷城を攻め取るって、凄いアップ

知らなかったです合格合格

 

と、ここまでで、決戦シリーズとして十分満足。

 

しかし、トリの花村萬月さんの今川義元で、期待以上にビックリマーク

 

以下、ネタバレ含むので、中締めします。

 

決戦シリーズも3つ目となり、誰が描かれるか、誰が書くのかという2重の楽しみ方をしています音譜

 

次はもう決めています。12月に「決戦!忠臣蔵」にひひ

 

 

改めて、今川義元、

「漸く、見えた。」と句点入りのタイトルで、、、

(ネタバレ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

首となった義元の独白という設定が面白い!その上、その独白が句点なしで延々と続き、時に信長に突っ込み、時に自虐的に突っ込みも面白い。

そのリズムも良く、延々と続く文章に飲み込まれるような感覚になりました。

そして、最後も読点で終わり、いや、タイトルに続くのか!?

凄い作品でした、