火の鳥「太陽編」で描かれた迹太川(とほがわ、とおがわ)に行ってきました。
住宅地の一角で民家の真隣、そして綺麗に整備されているのが大友皇子御陵遺跡と同じ感じで、何とも面白い対でした。
立派な石碑の側面には日本書紀の一節(?)が。
日本書紀には6月27日(旧暦)とあるので、ちょうど今頃のはずです。
例年なら梅雨明けを告げる雷雨~急な晴れ間がある時期ですね。なるほどです。
しかし、今年は長梅雨。
この日も厚い雲で太陽がどこにあるか分かりませんでした。
大海人皇子のような方だと一瞬日が差すんでしょうが、
雨が降らなかった程度が私(自称晴れ男)の限界ですね(笑)
ここから伊勢神宮はほぼ真南。多分、太陽も同じ方向にあったんだと思います。
で、今の南の方はこんな感じ。一応、臨んでから帰りました。
この辺り(四日市市)から桑名にかけて、天武天皇の遺跡がまだまだあるので、桑名城での宿題とセットでいつか巡りたいと思います。