興仁之門から漢陽都城博物館へ | 韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国と日本をひたすら散歩するブログ
韓国CMも紹介しています


東大門こと 興仁之門(フンインジムン)から城郭を歩くことにしました




その散策コース入口にある漢陽都城博物館



入ってみることにします 

外から何気なく入るこの入口 実は3階です




まず最初はパノラマ画面で城郭散歩


手のひらを画面にあわせて好きな場所を選ぶことができます

ただ年齢と共に三半規管が弱くなったのか ずっと見てたら何だか気持ち悪くなってきました (*v.v)。




李氏朝鮮の始祖 イ・ソンゲはまず城郭を作ります

それはもちろん都を守るためですが 自分の力を誇示するためでもあったんだとか



城郭には4つの大門を作り それぞれに儒教の大切な教えである「仁・義・礼・智・信」の文字を使います


之門(フンインジムン)=東大門

門(トニムン)=西大門

門(スンネムン)=南大門
粛清門(スクチョンムン)=北大門
そして「信」は時を知らせる役目の普閣です


あれあれ~ 粛清門に「智」の漢字が使われてないじゃん!と思って調べたら

どうやら「智」の代わりに「清」を使ったようです


それにしても儒教の大切な教え「仁・義・礼・智・信」

時代劇ではそのどれも感じ取れないんだけど… ( ̄ー ̄;



もとい

城郭の写真とか



城郭の石に刻まれた文字

工事に携わった人の名前や出身地、日付などが刻まれているのですが

コネストの説明によると これ、庶民が作った偽城壁なんだって ( ̄□ ̄;)ええーー!?




通常展示をざざっと見た後は 1階の特別展示へ

今回は「都城一観」と題し 近年の城郭の姿を伝えていました


日韓併合時代になると 視察などの名目で日本から多くの団体客が訪れるようになります

当時の観光旅程表


そうした旅行客から「記念になるものが欲しい」という声を受けて作られたのが絵葉書

城郭門などの絵が人気だったようです

その他 音楽の歌詞や映画にも登場するようになった城郭


日本語は一部のみのため 全てを理解できませんでしたが ^^;

新たな視点から城郭が紹介されていました


漢陽都城博物館と特別展「都城一観」でした

한양도성박물관 & 도성일관


この記事のルート (地図 コネスト)



漢陽都城博物館 関連記事

東大門にある漢陽都城博物館に行ってみた
東大門にある漢陽都城博物館に行ってみた2
東大門にある漢陽都城博物館に行ってみた3


今回の散策

トッカルビからの広蔵市場あれこれ

広蔵市場でご飯だ!

ソウルの鳩おじさんに遭遇する

東大門駅地下でほっこりする絵に出会う




クリックして頂くとそれぞれのランキングに反映されます
ぽちっとありがとうございます♪

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ