東大門にある漢陽都城博物館
太祖が朝鮮王朝を作ると都を現在のソウルに移し中心を城郭でぐるっと囲いました
この博物館ではその城郭と朝鮮王朝について知ることができます
中でも一番興味深かったのが城郭の門
1900年頃の姿が写真で紹介されていました
1900年前後の昭義門(西小門) 소의문
亡くなった人をこの門から運び出すシーンはドラマにも度々出てくるね
このため「不浄門」とも呼ばれました
建物や服装に時代を感じます
そしてこの恵化門から見る修道院
恵化門近くに「白洞」という地域があり ここに韓国で初めての男性修道院が作られたそうです
写真に写っているのはその修道院本館です
1953年の崇礼門(南大門) 순레문
写真右下に女性が立っていますが 交通監視員だそう
1950~60年代の東大門 동대문
一瞬バスかと思ったら電車でした
正確な年代は不明だけど城郭に乗っている子供達
って 結構高いんですけど ( ゚ ▽ ゚ ;)
北大門 粛宗門(スクチョンムン)
東大門 興仁之門(フンインジムン)
南大門 崇礼門(スンネムン)
西大門 敦義門(トニムン)
小門が4つ
北小門 彰義門(チャンイムン)
東小門 恵化門(ヘファムン)
南小門 光熙門(クァンヒムン)
西小門 昭義門(ソイムン)
これら門の1900年代の様子はとても興味深かったです
博物館の見学終了
外に出ると そこにはかすんだ空気に包まれた東大門がありました
*탁한 공기 淀んだ空気
漢陽都城博物館 (入場無料)
休館 月曜日 1月1日
時間 火~金 9:00~19:00
土日祝 9:00~19:00(3~10月)
9:00~18:00(11~2月)
ランキングに参加しています (^人^)ぽちっとありがとう♪