栃木市大平町なかじまピアノ教室 -20ページ目
母と古河まで

まずは桃祭り
桃と桜のピンクのグラデーション
菜の花に
お猿のショーも

それから
コハル花店さん
Mar^cheさん
plumさんのお店まで



Mar^cheさんの許可を得て
撮影しました♪
ムーミンあみぐるみは
Mar^cheさんのお母様の
お手製なんですって

店内全てが
かわいいんです

こちらのお店に
初めて訪れた母も
「こんなお店初めてだわ~」って
「お母さんもムーミン編めそうだわ!」
なんてテンションで
店内を眺めておりました

コハル花店さんと
plumさんの撮影は
しなかったのですが
どちらのお店も
本当に素敵なんですよ

コハル花店さんでは
切り花を購入

コハル花店さんには
te-to-teさんの
作品が置かれていました!

te-to-teさんのブローチ
ことりのブローチを
つけていたら
コハル花店さん、
気づいてくださって
嬉しかったです



コハル花店さんの
ディスプレイは
とても素敵で
真似してみたい
お花のガーランドにリース
素敵な作品ばかりでした

家まで帰り道、
母の気持ちが
変わらないように
購入してしまいました


お母さん、よろしくね


Mar^cheさんの
フロランタン
おいしかったです


栃木図書館でこんな本を発見
導入期の生徒さんの
ほとんどの教材として
弾く曲です

ヤマハ講師時代にも
メロディー暗唱で
出てきました!
この曲はアメリカ曲と
なっているので
民謡とかそんなのかな~と
深く考えたことは
ありませんでしたが
実在したメリーちゃんと
羊のお話なんですね

涙もろいお話に弱い私
メリーちゃんが
羊を育てる経緯が
描かれています

動物のお母さんの
本能的な厳しさと
生きる厳しさ
そして
メリーちゃんの献身的な
羊の世話に
感銘を受けたら
メリーさんのひつじの曲、
今までのように
さらっと指導ができなく
なりそうです


オルガンピアノの
メリーさんのひつじ
和音の左手が
右ページへ進むと
アルベルティバスに
変わります

羊のイラストもかわいくて
一匹ずつ表情と
仕草が変わっているんです

メリーさんのひつじに
取り組んでいる
○ちゃんに
次回のレッスンで
お話ししようと
思います

毎年、年度末の
3月に面談とアンケートを
実施しています

普段なかなか
レッスンの
同伴が難しい
保護者の方には、
ちょっとした
ミニコンサートを
行いました

○ちゃんに
「いつもお忙しい中
レッスン送迎してくれる
ママにお礼と
曲目の紹介してね!」
なんだか照れくさそう

ママがとっても
○ちゃんの演奏を
喜んでくれた姿に
○ちゃんのママの
愛情の深さを
感じました



新しい年度を迎える前に
レッスンの取り組み方
レッスンへの意識を
確認する
アンケートは
一人一人の成長を
感じさせます

でも学年が上がるにつれ
悩みのご回答も
あるんです

一人一人に
向きあって
対応させて
頂きます!
どうぞ来年度も
よろしくお願い致します


Eテレのはなかっぱ
かわいくて
観ては
オトボケキャラに
癒やされます

はなかっぱと
ももかっぱちゃんの手に
ご注目!
水かきのようなものは
ありませんが、
カッパに
水かきがあるって
知ってる?
こんな質問すると
知ってるよ!って
返事が帰ってきます

(なんで知ってるの?)
オクターブや和音を弾くとき
跳躍のある際に
脱力の状態から
手を勢い良く開く。
水かきがあるように
手の動きが
手の状態がずっと
そのままだったら??
○ちゃんの
髪を結んだゴムのように
手の動きが
伸び縮みするのよ!
跳躍したあと
手が伸びたままに
ならないのよ!
○ちゃんの帽子のゴムは
どう?
なんてやりとりして
レッスンを進めても
手の動きが
改善されない時には
○○かっぱちゃん!って呼んじゃいます



そうすると
違うよ~!って。
どうしても弾くときに
力が入りすぎてしまったり
弾くことに夢中になって
かっぱちゃんに
なりがちですが
かっぱちゃんになって
しまうときの
手首はガチガチコチコチ
音も響きある音では
ないんです

○ちゃんは
もうかっぱちゃんなんて
呼ばれることも
なくなりましたが
指の形や手首の状態で
音の美しさが変わると
いうことを
伝えて行きたいと
思います

お風呂に入ったとき
手を温めて
伸び縮みする
柔軟性のある手に
なるように
指体操しましょうね

春を迎える喜びを
感じさせる
結城のCAFEに
お出かけしてきました


結城のフランスと
言われるところです

こちらを訪れるのは
久しぶりのこと



私はフランスには
行ったことはありませんが
お友達はフランス旅行の
経験があります(いいな~

)
ここは本当にフランスだよね~
なんて言ってましたよ


声楽を通じて
親友となった彼女とは
音楽のこと
家庭のこと
話題はつきません

努力家である彼女には
いつも頭の下がる思いです
彼女から
発声法の伝授をしてもらって
悩みがすっきりした!!!
お庭を散策したり、
お隣の雑貨を眺めたり
CAFEでの時間は
心豊かな実りを
もたらして
くれました


