ヴェルクマイスター・ハーモニー | Untitled

ヴェルクマイスター・ハーモニー(’00)ハンガリードイツ国旗フランス国旗

 

原作:クロスナホルカイ・ラースローの小説「抵抗の憂鬱」

監督:タル・ベーラ

 

久々に“寝オチ”してしまった zzz zzz

 

タル・ベーラの作品は、相当な覚悟で挑まないとならない。

観終わった後は、消耗しきって抜け殻のようになってしまうし(笑)

それを分かった上で心して挑んで、そして、オチてしまった・・・・

 

 

ハンガリーのとある田舎町。

郵便配達夫のヤーノシュ(ラース・ルドルフ)は老音楽家

エステル氏 (ペーター・フィッツ)の世話を日課としていた。

 

エステル氏は口述の記録を続けていたが、それは現代でも

用いられている調律法を考案したことで知られる音楽家

“ヴェルクマイスター”への批判のようにも聞こえる。

 

そんなある日、巨大なトラックで町の広場に突然現われた

移動サーカス。トラックの中にはハリボテの“世界一巨大なクジラ”。

お金を払いそのクジラを目にしたヤーノシュはすっかり魅了される。

しかし、これを境に、町では何かが歪み始めていった・・・・。

 

 

そもそも“ヴェルクマイスター”って誰なん?

1オクターブを12の半音で等分するという、調律の技法を

編み出した人物なんだそうで、劇中、老音楽家がこの人物を批判する。

 

「恥ずべきことにこの数世紀の音楽作品の音程はすべて偽りである」

 

そして、町に“クジラ”がやってきて、規則正しいハーモニーが乱れ

町は統制が効かなくなり、暴動が起こってしまう・・・・。

 

“寝オチ”したなりにまとめると、こんな感じだったと思う。

 

なぜ“クジラ”なのか? メダカとかだったら、小さすぎて

コレ?いや違うって、お前、踏んづけてないか?なんてなるし・・・・

はぁ~、こんなことしか書けない私が情けない(笑)

 

この“クジラ”が、フェリーニの『甘い生活』のように

目元を大写しにしたりして、象徴的に映し出されています。


 

この映画の売りというのが、2時間25分の中で

たった、37カットしかない長回し撮影を敢行していること。

1カット平均4分ぐらい? 中には10分近くの長回しもあったかも?

 

だから、1カット1カット、じっくり観たら、とてつもない映像体験を

得ただろうに・・・・ なにせ、映画全体が漫然とし過ぎていて 汗 あせ

 

『ニーチェの馬』『倫敦(ロンドン)から来た男』

それなりに惹きつけられるものがあったんですけどね(だから観たんですけど)

 

あ、でも、群衆が漫然と歩く姿を、まだ撮るんかい!

っていうぐらい、余計に長く映し出したシーンは

群集心理の怖さというか、ゾッとするものを感じましたね。

それこそ、調律のズレた楽器になったかのように・・・・

 

 

 

 

ハンガリーの鬼才タル・ベーラが、4年の歳月をかけて完成させた壮大な叙事詩。

移動サーカスがやって来た町の人間模様とやがて引き起こされる暴動を

2時間25分の長尺に37カットという驚異的な長回しのカメラワークで描く。