人と犬研究家 なかしまなおみです。
チワワ、小型犬が得意です^^
シンギングボウルという
癒しの音を奏でるアイテムのプレイヤーでもあります^^
秋からまた再開!
ドッグフィジカル講座
このままでいいの!?
シニアに向かってできること
心と身体の健康管理 ドッグフィジカル講座
にて開催いたします!
ドッグフィジカルを始めよう(ボディラップ編)
~身体が整えば、心も整う!
姿勢が変わると 愛犬の困った! が改善される?!~
こんな感じでやってます^^
同行避難。
震災や、災害があると
改めて考えます。
今回、
停電が続いている・・・
人はもちろん、
犬と共に暮らしていらっしゃる方は、
とてもつらいと思います・・・
お見舞い申し上げます。
思うだけでなにができるんだろう
なにもできない、という葛藤。。
動けない自分。
どこへ行って何をしたらいいのかわからない自分・・・
今回、自分自身がとてもつらく。
今一度災害について考えてみたいと思います。
スーパーボランティアの方の行動が
どんなに素晴らしいことなのか、
改めて感じました。
災害に直面した場合。
人の身の安全が取れてこそ、
犬の安全が守れます。
レスキューレメディを準備しておくのも一つかもしれないです。
自分がなめるもよし。
パニックを起こしそうな犬、
緊張している犬 など
なめさせてあげたり
飲み水が用意できるのであれば、
それに入れてあげるのもいいでしょう。
避難場所では、
リードは必須です。
今一度、首輪、ハーネスが緩んでいないかを確認。
長年使っていて、劣化していることも考えられますので、
切れやすくなっていないかも確認。
避難場所での受け入れがどのような状況なのか、
一緒に入れるのか
ゲージに入れておかなければいけないのか
動物たちは別スペースなのか
そんなことも確認しなければなりません。
犬にとっては、普段と違う状況
(もちろんひとにとっても)
もしかしたら飼い主さんと離れなければならないこともあるかもしれず
かなりのストレスがかかります。
普段から、
色々な音、環境、人を受け入れられるように、
しておけると、多少は役に立つかもしれません。
健康管理、
クレートトレーニングはやっておくに越したことはないです。
名札も忘れず。
とはいえ、
もしその場に自分がいたら、落ち着いていられるのかと思うと・・・
そして、今回は暑さ。
どうにもできないことにどう対応していくのか。。。
ライフラインもまだ通っていないところもあり。
倒れたものがそのままだったり、
落ち着くまでにはまだまだ時間がかかりそうです。。
わたしができること、
今一度考えて、できることから始めていきます。
そして、そんな時に備えてできること、
しっかりお伝えしていきます。
東京 両国 AHBASE
9月28日(土)
ドッグフィジカルを始めよう(ボディラップ編)
~身体が整えば、心も整う! 姿勢が変われば、愛犬の困ったが改善される~
千葉 柏の葉T-Site