人と犬研究家 なかしまなおみです。
チワワ、小型犬が得意です^^
シンギングボウルという
癒しの音を奏でるアイテムのプレイヤーでもあります^^
次回体験会は
人それぞれ、得意分野とか
知っていることとか、知らないこととか、
興味あることとか、ないこととか、
すぐ理解できることとか、できないこととか。
獣医さんに行っても
先生って、結構難しい言葉使われて・・・
????
って思うけれど
なかなか、それを
どういう意味ですか??? と聞けない
なんてことがあるけれど。。
先日、
よくわからないことがあったので、
その手の得意な方に
よくわからないから、
いくつか 例を出して 教えてもらえる?
と伺ったところ。。。
ん???
的な答えが返ってきました。
自分で調べればわかるでしょ みたいな。
今の世の中、
確かにググってわかること、たくさんあるんだけど、
ググるにも
何をどうググったらいいのか?
がその時点でわからず^^;
いっぱいでてくるから
・・・・で???・・・・
ふぅ~~ん で終わってしまう^^;
直感の私は、
文字で理解できないことが結構あり。
ことばで聞いて、わかる
なんとなくの感覚で、わかる
なんてことが意外とあるわけで。
小さいころ
父に。。。
どこがわからないのか
わからないとこを言いなさい!
と。
えっと、わからないところがわからないですぅ・・・
な私。。。
そう。
できる人にとっては、
わからない が わからない^^;
普通が 普通でない。
ワンコのお仕事をしていても
色々なことが当たり前になっていて。
これってわかるよね?
と思っていることが
それって、どういうこと???
?????な表情をされることがあり、
悪い意味でなく
知識が ゼロ ではなく
マイナス のかたに
わかるように説明する、
お話しすることが
大切、
と言い聞かせています。
犬の気持ちになる、とか
犬の気持ちに寄り添う とかが
できるようになり、
ようやっと、
人に対しても
そっか、こういう風に接すると理解していただけるんだ、
ということがわかってきました(苦笑)
なので、
自分が、
なんでわからないの? 的な対応をされ、
どよ~~~ん。。。な^^;
こうすべき が
なぜそうすべきかがわからない・・・
ちょっと悲しかったので、
あ、私はそう思わせないようにしよう、
と
改めて思うのでした はい。
ま、でも
もやもやしていてもしょうがないので、
切り替えています^^
切り替え、はやくなりました^^
前進まないと
何も始まらないからね^^
今年も4回目となる
シンギングボウルとおいしいご飯の会。
今回は、2018年の最後ということで
クリスマスパーティっぽいカフェご飯。
プレゼント交換なんかもやっちゃって、
心もおなかも満足な夜を共に過ごしませんか?
https://ameblo.jp/pyplab/entry-12420463610.html