オランダ国立バレエ「ジゼル」のテレビ放送を楽しめるよう、「ジゼル」のストーリーを「世界一分かりやすく」お伝えすることを目指した紹介記事。

 

 

今回は、第2幕、いよいよ女王ミルタが率いる精霊ウィリたちの登場です!

 

 

第2幕

 

ジゼルが埋葬されたのは、森の奥深く。

突然死のため、亡くなる前に清められなかったジゼルは、教会の墓地へ入ることが許されなかったからです。

 

お墓参りへやってきたヒラリオンは、自分の嫉妬心から、愛するジゼルを死へ追いやってしまったことを悔いていました。

ちょうど真夜中、精霊ウィリが墓から甦る時刻。

怪しげな鬼火や幻に怯えたヒラリオンは、森の奥へと逃げていきました。

 

やがて、地中から、精霊ウィリの女王ミルタが姿を現します。

花嫁装束を纏い、暗闇に美しく浮かび上がる彼女は、かつて愛した男性に裏切られ、生命を落とした乙女の1人。

毎夜、墓から甦っては、迷い込んだ男性を死の舞踏へと誘い込むのでした。

 

 

女王ミルタの呼びかけに応じて、地中から多くのウィリたちが姿を現し、美しくも冷たい踊りを披露します。

 

 

★Key Point⑤ 精霊ウィリたちの踊り

 

「ジゼル」は、「ウィリたちを登場させるために作られたバレエ」というだけあって、影の主役ともいえるのがウィリたち。

ミルタ率いるチーム・ウィリの2番手を任されているのが、ドゥ・ウィリ(2名のウィリ)である、ズルマとモイナ。

バレエ団の期待の新人~中堅クラスが務めることが多い役どころです。

当ブログではお笑い担当ですが、やる時はやるタイプですよ😅

 

 

「かつては、1人1人の人生があった乙女」が、今では「無機質な精霊」となっていることが伝わる、統一感のある群舞にご注目を。

一番の見せ場は、アラベスク(片足立ち)のまま、24名のウィリたちが舞台上を交差しつつ横切るシーン。

途中で思わず客席から拍手が贈られるほど、バレエ団の総合力が試される場面です。

 

 

 

女王ミルタは、最も新しい仲間であるジゼルを、墓から呼び出します。

1幕では、あれだけ踊りとロイスを愛する乙女だったジゼルも、ミルタに命じられ、実体のないウィリの仲間入りを果たします。

 

初演では、この場面で、ジゼルの背中にパッと羽根が生える仕掛けがありました。

一瞬で、1幕との対比を魅せる、浮遊感溢れる踊りに注目です。

 

誰かがやって来る気配を察知したウィリたちは、獲物を待ち構えるべく、サッと姿を隠します。

トボトボと歩いてきたのは、アルブレヒト(ロイス)。

 

自分の過ちを悔いて、ジゼルを死なせてしまったことを悔いる彼は、せめてもの償いとしてお墓参りへやってきたのです。

今更かよ、という感じですが、初演では、アルブレヒトは帽子を被って登場、ジゼルの墓前で、その帽子をとって跪くという仕草がありました。

「貴族であるアルブレヒトが、村娘の墓前で敬意を表する」というのは、普通ではあり得ないわけで、"一応”自分の行為を悔いているわけです。

 

 

「どうか、もう一度だけ、姿を見たい…」

その声に応えるように、精霊となったジゼルが姿を現します。

 

気配を感じたアルブレヒトは、必死に彼女の姿を追いますが、その姿を見ることも、触れることもできません。

 

 

★Key Point⑥ ジゼルとアルブレヒトの踊り

 

ジゼルとアルブレヒトが共に踊る場面は、第1幕でもありますが、第2幕では、「精霊と人間」という関係性。

「実体のない精霊」ということを、説得力をもって伝える、リフトの多用や、音を立てない足さばき、2人の表現に注目です。

 

また、ジゼルが花を投げ、アルブレヒトが必死に追いかけるシーンは、「自分のことが見えない恋人に、場所を知らせたい」というジゼルの必死な想いの表れ。

 

そして、ウィリたちが獲物を待っていることを知っているジゼルは、アルブレヒトに自分の姿を追わせつつ、ウィリたちがいる場所から遠ざけようとしているという優秀さ。

 

 

一方、ヒラリオンは、ウィリたちに追いつめられ、必死に命乞いをしますが、感情を持たないウィリたちが聞き入れるはずもありません。

ウィリたちは、妖精の輪をつくって彼を追いつめ、最後は沼へ突き落として殺してしまいます。

 

★Key Point⑦ 死ぬまで踊る

ヒラリオンを追いつめるシーンは、ウィリたちの恐ろしさを十分に味わえるパート。

ミルタが、両手を頭上に上げて、手をぐるぐると回すのは、「踊る」、そしてこぶしを握り、両腕を顔の前で交差させてから下へ下すのは、「死ぬ」という意味。

つまり、「死ぬまで踊りなさい」という命令です。

 

魔力で踊らされるヒラリオン役の文字通り「必死な」踊りにも注目。

 

 

 

ウィリたちは、続いてアルブレヒトを殺そうとしますが、ジゼルがミルタの前に立ちはだかり、「彼を殺さないで」と庇います。

もちろん、ミルタが聞き入れるわけもありませんが、自分もウィリであるジゼルは、ウィリの弱点を知っていました。

自分の墓の十字架の前に、アルブレヒトを導くと、さすがのミルタも、神の加護とジゼルの愛の前では手出しができません。

 

 

しかし、それで諦めるほど、ミルタも優しくはありません。

「アルブレヒトを十字架から引き離せば、もう後は容易いわ…」

 

そこで、あろうことか、ジゼルに踊りを披露するよう、命令します。

ウィリであるジゼルの舞いには、魔力があるため、それを見たアルブレヒトは、自ら十字架から離れて、ジゼルの方へやってくるはず、そうすればウィリたちの思うつぼです。

ズルマ:さすがミルタ様👏

ミルタ様:だてに勤続年数を稼いでいるわけじゃないわよ、ウィリは実力主義!

 

 

それを分かっているジゼルは、アルブレヒトに決して十字架から離れないで、と訴えかけますが、ひとたび踊り始めると、その忠告に意味はありません。

アルブレヒトは、ジゼルの元へ誘い出され、一緒に踊り始めてしまいます。

 

どうしても愛する人を救いたいジゼルは、次の手段を考えます。

「ウィリの魔力は、明け方には消える、それまで彼を生かしておけたら…」

あえて、スローテンポの踊りを選び、自分だけが踊るパートも用意して、時間を稼ぐ作戦でした。

 

 

★Key Point⑧ 愛と救済

「ジゼル」という作品は、「人間の村とウィリの森」、「生と死」、「昼と夜」のように多くの対比が用いられています。

キリスト教とウィリ(多神教)の対立もその1つ。

土着の言い伝えの産物であるウィリは、キリスト教を象徴する十字架には勝てません。

 

また、アルブレヒトのソロで、彼が対角線上に舞台を行き来するのは、救済(十字架)と断罪(ミルタ=ウィリは異端の象徴)の間で揺れ動く様を意味しているとされます。

 

音楽や振付で、2人の愛を表現したと思われるパートもあり、あの花占いのメロディーがもう一度登場する他、アルブレヒトが、第1幕でジゼルから誘われて披露したステップをそのまま踊る場面も。

 

この場面の直前、アルブレヒトが披露するステップに注目を。

 

2人が幸せだった頃

 

 

それでも、ウィリたちに容赦なく踊らされるアルブレヒトは、着実に弱っていきます。

彼の生命が消えかけた時、夜明けを知らせる鐘の音が響き、ウィリたちは墓へ戻っていきました。

 

ジゼルは、とうとう愛する人を守り抜いたのです。

そして、自分も、また墓へ戻らないといけないジゼルは、今度こそアルブレヒトに永遠の別れを告げます。

アルブレヒトの手には、ジゼルがお別れの口づけの代わりに残した、薔薇の蕾が握られていました…。

 

 

 

究極の最低男であるアルブレヒトが、どうして許されるのかは、けっこうご都合主義ですが、これを名ダンサーがやると実に感動的な仕上がりになるのです。

これまでも、数々の名演が残されてきた「ジゼル」、今回の配役にも期待が高まります。

 

 

 

(エピローグ)

ミルタ様:あーあ…。クーランド公…、好きだったのに、一度もお墓参りとか…

ド・ウィリ:え~、初耳!!!!てか、意外と若くない?もっと長老かと…

ミルタ様:だから!実力主義です!