🎉 豊田合成ってどんな会社?(イントロダクション)

トヨタグループで知られる「豊田合成株式会社」(証券コード:7282)。実は、自動車に使われるゴムや樹脂製品から、LEDやエアバッグといった最先端安全装備まで、「安心・安全・快適」を支える部品メーカーの名実ともに巨人です。国内に限らず、北米からインドまで、グローバルに展開しながら高付加価値製品を届けています kabuyoho.jp+9consovation.com+9note.com+9


📈 最新決算:2025年3月期まとめ

2025年3月期実績(IFRS基準)

セグメント別の動き

地域 売上推移 特徴的な動向
日本 −0.8%減(4,399億円) 国内は営業益減少
米州 +1.7%増(4,039億円) 為替と原価改善で営業益+30%増
欧州・アフリカ −5.2%減(327億円) 減販影響で営業益微減
中国 −17%減(949億円) 営業損失化
アジア(他) +0.7%増(1,385億円) 微減ながら安定
インド +20.2%増(423億円) 営業益+24.9%、好調続く toyoda-gosei.co.jp+15finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp+15kabutan.jp+15

次期(2026年3月期)見通しと配当方針

株主還元も重視しており、配当は105円→110円へ増配、さらに今後のDOE(株主資本配当率)2.5%を下限目標に掲げています finance.yahoo.co.jp


🚀 何が強い?豊田合成の“魅力”ポイント

1. 幅広い製品ライン&高い技術力

ゴム・樹脂部品からエアバッグといった安全製品、さらにLEDエンブレムや車内空間を彩る部品まで。トヨタグループの一翼を担う中で、高付加価値製品に挑む姿勢は企業としての安定性・差別化を支えています note.com+3consovation.com+3webmagazine-vamos.com+3

2. グローバル展開と成長市場への挑戦

インドでは売上収益が+20%超、営業益も+24%と絶好調。北米も原価改善で利益増。逆境の中国市場を注視しながら、積極展開に舵を切っており、まさにグローバル戦略の勝ち組です 。

3. 安全・環境・サステナブル

エアバッグ生地をバッグに再生するなど、リユース・脱炭素社会への貢献も積極的。高まる社会的要請に応える姿勢も企業としての信頼性に直結します webmagazine-vamos.com+1consovation.com+1


👨‍💼 働き手目線の魅力

A. フラットで挑戦重視

若手でも新製品提案や新技術導入にチャレンジ可能。産業用ロボット導入など、現場改善に自信ある若手が活躍中です toyoda-gosei.co.jp

先輩からも:

「若手に挑戦させよう」という風潮があり、先輩によるフォロー体制も充実 toyoda-gosei.co.jp

B. 福利厚生・制度の充実

育休・産休・フレックスなどの制度や企業年金に加え、“カフェテリアポイント”制度で社員のライフスタイルもサポート toyoda-gosei.co.jp+1webmagazine-vamos.com+1

C. トヨタ品質と現場主義

「なぜなぜ分析」に代表される現場改善文化や品質意識の高さは、現物・現地へのこだわりが強い企業文化の根底にあります 。


🔮 投資家&就活生へのメッセージ

投資家向けコメント

  • 業績は減収減益も配当110円+DOE2.5%目標で株主還元姿勢は明確。

  • 米州・インドなど成長地域の利益率改善が追い風。

  • 電動化・安全部品特需の恩恵に期待できるフェーズへ。

就活・転職希望者へ

  • モノづくりの最前線に触れたい人にはピッタリ。

  • 挑戦・提案の自由やフラットな議論環境も魅力。

  • グローバル志向や品質・安全への情熱がある人は特に合う環境。


💬 結びに:未来に向けて走る豊田合成

最新決算では厳しい一面も見えましたが、それを補う強みが光ります。技術力、グローバル展開、社員への風土と制度、そして社会的責任への取り組みと、揺るがない軸を持った企業です。

今後も電動化や自動運転が進む中で「快適な車空間づくり」はますます重要になります。豊田合成の技術と人がこれからのクルマをどう変えていくのか、一ファンとしても楽しみです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!


📝 参考リンク

売上&利益 📈

  • 2025年12月期第1四半期(1〜3月)

売上と営業利益は微増、好調を維持していますが、経常利益や最終利益は為替差損の影響で大きく減少しました。

財務・進捗率情報

通期予想(2025年12月期)

  • 売上高:728億円(+2.0%)

  • 営業利益:94億円(+2.4%)

  • 経常利益:96億円(−7.5%)

  • 当期純利益:58億円(−6.0%)

  • 配当:中間88円・期末88円、年間176円で据え置き s.kabutan.jp+4kabutan.jp+4finance.yahoo.co.jp+4

売上と営業利益は緩やかに増加見通し、利益項目は為替やコストで減益の見込みです。


🤔 なぜニチリンは注目?5つのポイント

1. 自動車ホースに特化、グローバル展開!

ニチリンは、自動車用ホースやチューブの大手メーカー。その技術力は、エンジン冷却・AT用だけでなく、EVやHV向け製品にも拡大。特に北米市場ではHV向けが好調ですfinance.yahoo.co.jp

2. 安定した伸びと堅実経営

過去5年、売上は二桁成長の年もあり、直近では微増ながら継続的成長。自己資本比率70%近くと堅固な財務基盤(有利子負債倍率は0.03倍と健全)finance.yahoo.co.jp+2s.kabutan.jp+2minkabu.jp+2

3. 為替&関税リスクにも対応

今期は為替差損(5.56億円)で利益を押し下げたものの、通期予想は現地対応や価格転嫁で維持。また、北米の関税政策が懸念事項ですが、影響は限定的とみている様子finance.yahoo.co.jp

4. 株主還元も忘れず

配当は年間176円(中間・期末各88円)。PBRが0.84倍、配当利回り5.04%と魅力的kabutan.jp+1finance.yahoo.co.jp+1。増配派なら必見です。

5. ESG・IRの取り組みが◎

IR資料では「資本コストや株価を意識した経営に向けた対応」に注力。株主総会・IR説明会でも、透明な情報開示と対話を推進していますnichirin.co.jp+1nichirin.co.jp+1


🎯 これからの見どころは?

  1. 北米EV/HV市場での巻き返し
    HV向けホースが伸びれば、売上構成にテコ入れ可能!

  2. 為替リスク対応力強化
    ヘッジや現地調達の最適化が鍵。

  3. 安定配当継続か
    減益見通しでも据え置き配当。今後も株主優遇が続くかは注目。

  4. 投資・M&Aの展開
    IRでは「資本コストを意識した経営」とあるため、中計に沿った戦略投資が期待されます。


✨ まとめ:ニチリンの魅力を一言で!

“安定成長×高配当×安心財務” が揃う銘柄。自動車部品の中でもEV化対応が進み、将来性も◎。
ただし、為替・関税リスクへの注視と、自己資本比率や利益進捗の継続観察が必要です。

ニチリンは、地味だけど着実に実力を積み上げる“お堅い優等生”。堅実志向の個人投資家や、中長期保有を視野に入れる方には、見逃せない存在でしょう。


👍 最後に

ニチリンの次回は、2025年8月ごろに第2四半期決算予定。EVセグメントの進捗や、為替動向の影響など、今後も要チェックですkabuyoho.ifis.co.jpfinance.yahoo.co.jp

以上、ニチリンの決算&企業魅力ブログでした!読んでくれてありがとう。次回も一緒に「お堅いだけじゃないホース業界のおもしろさ」を探りましょう 😉

 

 

こんにちは!亀吉です!
株の配当金、ちょっともらえただけでも嬉しいですよね。「これが“資産所得”ってやつか!」なんて思いながら、ついついニヤけちゃう。だけど、そこに立ちはだかるのが…そう、税金です!

でも大丈夫!日本には「配当控除」という、配当金にかかる税金を軽くしてくれる仕組みがあるんです。今回はこの「配当控除」について、初心者にもわかりやすく、楽しく!説明していきます。


◆ 配当控除ってなに?

ざっくり言うと、配当控除とは「株でもらった配当金に対して、ちょっと税金を返してくれる仕組み」です。

株の配当には、すでに企業が法人税を払った後の利益から出されています。
なのに私たちもまた所得税・住民税を払うって…二重課税じゃん!ということで、それを少し緩和してくれるのが「配当控除」なんですね。


◆ どうして配当金に税金がかかるの?

株の配当金を受け取ると、通常「20.315%」の税金が源泉徴収されます。

  • 所得税:15.315%

  • 住民税:5%

たとえば、配当金が10万円あったら、約2万円は自動的に税金として引かれ、手元にくるのは8万円ちょっと。
「うわ、思ったより少ない…」と感じたことがある方も多いのでは?

でも!確定申告をすれば、「配当控除」が受けられて、戻ってくることがあるんです!


◆ 配当控除が使える人・使えない人

◎使える人

  • 株の配当金を「総合課税」で申告する人

  • 年収が比較的少ない人(所得税率が低い人)

×使えない人

  • NISA口座での配当(そもそも非課税)

  • 配当金を「申告分離課税」で申告した人(所得税や住民税は別枠で計算される)


◆ 配当控除の計算方法(超やさしく解説!)

【例】あなたがもらった配当金が10万円だった場合

「総合課税」で申告すると、課税所得に応じて控除がもらえます。

所得税の税率 控除率
〜695万円 10%
695万円超 5%

つまり、所得が695万円以下なら、
配当金10万円 × 10% = 1万円 が所得税の控除対象になるんです!

住民税については一律 2.8%
10万円 × 2.8% = 2800円 控除されます。


◆ 配当控除を受けるための手続き

「配当控除、いいじゃん!」と思った方、実際に受けるには【確定申告】が必要です!

▼流れはこちら!

証券会社から年間取引報告書をもらう
 → 1月末〜2月初めに郵送やWebで確認できます。

配当金を総合課税で申告するか決める
 → 通常は「特定口座・源泉徴収あり」になっていますが、「総合課税で申告する」と選べばOK!

確定申告書を作成・提出!
 → 国税庁の【確定申告書等作成コーナー】が便利!
 → e-Taxなら郵送不要、マイナンバーカードがあればスマホでも申告可能♪

還付金が戻ってくるのを待つ!
 → だいたい1ヶ月くらいで指定口座に振り込まれます♪


◆ 総合課税 or 申告分離課税、どっちがトク?

これはズバリ、あなたの所得次第!

  • 所得が低い人(課税所得330万円未満など)
     → 総合課税+配当控除で税金が戻る可能性が高い!

  • 所得が高い人(課税所得695万円以上)
     → 配当控除のメリットが少なく、申告分離課税の方がトクなことも。

💡シミュレーションが大事!
確定申告の前に、国税庁のサイトや「税金計算アプリ」でざっくり計算してみるのが安心です。


◆ ちょっと気をつけたいポイント

✔ 配当金の申告方法は「株の売却益」とセットで考える
 → 売却益もあって、損してるなら「損益通算」もできるかも!

✔ 住民税の課税方法は別で選べる
 → 確定申告で「総合課税」にしても、住民税は「申告不要」とすることで、国民健康保険料などの負担を軽減できるケースも!

✔ 配偶者控除や扶養判定に注意
 → 配当金を総合課税で申告すると、所得に加算されてしまうため、扶養から外れてしまうことも。要注意!


◆ まとめ:配当控除は使いこなせば「おトクな裏技」!

  • 配当控除は、「配当金にかかった税金の一部を取り戻せる」制度

  • 所得が低めの人ほどおトク!

  • 確定申告で「総合課税」を選ぶことが条件

  • 面倒に見えるけど、実際はやってみると意外とカンタン!


「配当金ってもらえるだけでラッキーだと思ってたけど、ちゃんと手続きすればもっと得できるんだ!」と思ってもらえたら嬉しいです。

せっかくの不労所得、税金に無頓着ではもったいない!
来年の確定申告では、配当控除をしっかり活用して、「おトクな投資家ライフ」を送りましょう♪

 

 

こんにちは!亀吉です!今日はちょっと“渋め”な企業をご紹介。名前を聞いたことある人も少ないかもしれませんが、実はすごい実力派!その名も《稲畑産業株式会社》。

「地味だけど堅実」…そんな印象をひっくり返す、輝く決算内容と企業の中身に迫ります。まさに“商社界の宝石箱”。一体どんな会社なのでしょうか?


✅ まずはサクッと会社概要!

社名:稲畑産業株式会社(Inabata & Co., Ltd.)
創業:1890年(明治23年)
本社:大阪市中央区
事業内容:化学品・合成樹脂・電子材料・生活産業・情報関連などの専門商社

130年以上の歴史を誇る、超・老舗商社です。とはいえ古臭さは皆無。デジタル技術・エネルギー・SDGsなど、最先端のビジネスにも挑戦しています。


💹 最新決算が絶好調すぎる件(2025年3月期)

稲畑産業の2025年3月期の決算は、まさに「記録づくめ」でした!

  • 売上高:8,378億円(前期比+9.4%)

  • 営業利益:258億円(+21.9%)

  • 経常利益:261億円(+22.2%)

  • 純利益:198億円(若干の微減)

  • 自己資本比率:47.1%(高水準!)

  • 配当:年間125円 → 翌期は128円予定(増配✨)

主力の電子材料、化学品、合成樹脂分野が大好調。特に半導体関連や自動車向け原材料、海外展開が利益を押し上げました。円安の追い風もあり、まさに「今、波に乗ってる」企業!


🏢 でも…ただの“堅い商社”じゃない?

ここからが本題!稲畑産業の面白さは、決算だけじゃ語れない。

実はこの会社、「社員が楽しそう」「人が辞めない」「自由に挑戦できる」と、社内満足度も高いんです。

▶ ① 自由すぎる社風(いい意味で)

稲畑産業では、若手社員にも大きな裁量が与えられます。例えば、海外駐在や新規プロジェクトに20代で挑戦する人も!

ある社員いわく…

「やりたいって言ったら、やってみろ!って言われたんです(笑)」

この“まずはやってみる文化”が、社員のモチベーションをグングン高めているようです。


▶ ② 海外ネットワークがハンパない

稲畑産業の海外拠点は、なんと17カ国・60都市以上!アジア、欧州、アメリカ、中東まで、全世界をカバー。

単なる輸出入ではなく、「現地開発・生産・販売」まで一貫して支援できるのが強み。商社でありながら、メーカー並みの機能も備えているんです。


▶ ③ 未来志向のプロジェクトが面白い!

バイオマス発電、再生可能エネルギー、バイオプラスチックなど、“これからの地球”に必要な事業にも本気で投資中。

とくに注目は、日本の「間伐材」を使ったバイオマス発電プロジェクト。林業支援と再生エネルギーの一石二鳥を狙う、まさに「地域密着×脱炭素」のハイブリッド事業!


👩‍💼 働く人のリアルボイスが熱い

社員インタビューや座談会を読むと、ガチでこの会社に愛着を持っている人が多いんです。

  • 「同僚がみんな話しやすい」

  • 「他部署ともフラットに話せる」

  • 「会社の“顔色”よりも、お客様のことを優先できる環境」

という声が多く、ピリピリした“THE 商社”のイメージとは真逆!


💡 こんな人におすすめな企業

稲畑産業は、次のような人にピッタリの企業です!

タイプ 向いてる理由
探究心のある人 ニッチな商材や新技術に触れられる
海外志向のある人 駐在・出張チャンス多数
自分で考えて動きたい人 裁量が大きい&自由な社風
地域貢献に興味がある人 林業×再エネなど社会性の高い仕事あり

📈 投資家から見た魅力もバツグン!

  • PER・PBRは割安水準

  • 安定した配当と連続増配傾向

  • キャッシュフローも健全

株主にとっても「長く持ちたい優良株」の一角です。派手さはありませんが、手堅く成長し続ける“実直系企業”。


✨ 最後に一言でまとめると…

稲畑産業=「地味に見えるけど、超すごい」企業。

数字も中身も人も魅力的。まさに“知る人ぞ知る”隠れ優良商社です。大手商社に目が行きがちだけど、こういう会社を知っている人こそ、真のビジネス通かも?

これからも稲畑産業のチャレンジに注目です!

 

 

こんにちは、亀吉です。今日はちょっと意外な企業「アサンテ株式会社」について、ゆるっと楽しく掘り下げてみたいと思います。

え、アサンテって何の会社かって?
「シロアリ駆除」と聞いてピンときたあなた、なかなかの企業ウォッチャーですね!
でも実は、アサンテはただの“害虫駆除の会社”ではないんです。
今回は2024年度の決算内容をもとに、アサンテの現在地と未来、そして知られざる魅力についてゆる〜く紹介していきます!


■ アサンテってどんな会社?

アサンテ株式会社は、1973年創業、東京証券取引所のスタンダード市場に上場している老舗企業です。
主な事業は、ズバリ「ハウスプロテクト」!つまり、おうちを守る仕事です。

特に有名なのが「シロアリ防除」や「湿気対策」。
「え、それってそんなに需要あるの?」と思うかもしれませんが、日本の高温多湿な気候ではシロアリやカビ、家の腐食リスクは意外と高め。
見えないところでこっそりと家を蝕むシロアリたちにとって、アサンテはまさに“天敵”!

また、近年では「太陽光発電パネルの点検」「空き家管理」「住宅のリフォーム」など、住環境全般のサービスにも力を入れています。


■ アサンテの2024年度決算をゆるっと解説!

さて、本題の決算内容。
アサンテの2024年3月期通期決算は、以下のような結果となりました。

  • 売上高:135億3,000万円(前年比 +1.7%)

  • 営業利益:15億4,000万円(前年比 +1.9%)

  • 当期純利益:10億2,000万円(前年比 +2.1%)

おお〜、地味にすごい安定成長じゃないですか!

特に注目すべきは営業利益率の高さ。
10%以上をキープしていて、これは中小上場企業としてはかなり優秀な部類です。
シロアリ駆除って、「高い専門性」と「ストック型の需要」があるため、実は利益率が高いんです。

さらに注目なのが「リピート率の高さ」。
アサンテのサービスは一度で終わらず、定期点検やメンテナンスが発生するため、継続契約が多いのも特徴。
この“ストック型ビジネスモデル”が、安定した収益源を支えています。


■ 地味だけどスゴイ!アサンテの企業としての強み

さて、ここからは“決算数字”だけでは分からない、アサンテの魅力を3つ紹介します。

① ハウスメーカーとの強力な提携

アサンテは、大手ハウスメーカー「積水ハウス」と長年にわたって提携しています。
新築時のシロアリ対策や点検などに関して、積水ハウスの施主向けにアサンテがサービス提供する形です。

つまり、新築が建てば“アサンテのお仕事が生まれる”という連携体制。
これはかなり強い!

日本の住宅は「建てて終わり」ではなく「維持していく時代」に突入しています。
そんな中で、アサンテのような定期メンテの専門家がパートナーとして重宝されているわけです。


② 社員教育とサービス品質がガチ

実は、アサンテの社員教育はかなり徹底されています。
新人研修だけでなく、現場でのOJTやマナー研修も充実。
「営業だけど作業もできる」「施工スタッフだけどお客様との会話もバッチリ」なんて社員がたくさん。

この“現場力”の高さが、リピーターや口コミの原動力になっています。

そして何より、アサンテのキャッチコピーは
「お客様のおうちの“お医者さん”でありたい」

地味ながら、真摯な姿勢がにじみ出ていて好感度◎です!


③ 配当利回りが高めで株主にもやさしい

実はアサンテ、個人投資家からも密かに人気がある銘柄です。

というのも、**2024年度の配当は年間62円(予想)で、利回りは3〜4%台(株価水準による)**と高め!
しかも、配当性向も60%以上と“還元意識”も高いのが特徴です。

地味にコツコツ稼いで、しっかり株主にも還元してくれる。
まさに「堅実派投資家に愛される企業」と言えるでしょう。


■ アサンテのこれからに注目!

さて、ここまで読んで「なんかアサンテっていい会社かも?」と思ったあなた。
その直感、当たってます!

日本の住宅市場は新築よりも「リフォーム」や「メンテナンス」に重点が移っており、まさにアサンテのような企業が主役になりつつあります。

さらに近年は、空き家の増加や自然災害対策といったニーズも増えており、
アサンテのサービス範囲もどんどん広がっていくことが期待されます。


■ まとめ:シロアリ退治のプロは、実は超・安定企業だった!

「害虫駆除ってニッチな仕事じゃないの?」と思っていた人も多いかもしれませんが、
アサンテの決算を見れば分かる通り、地道に・着実に成長を続ける“安心感”のある企業です。

派手さはないけど、社会にとって必要不可欠な存在。
そして、株主にも社員にも誠実な会社。
それがアサンテの魅力です!

もし今後、家を建てるときやリフォームするときに「アサンテさん」が来たら、ちょっとだけ親近感を持って接してみてくださいね。

それではまた、次回の企業探検でお会いしましょう〜!