最優先はドカ雪で除雪作業になってしまい中断していた洗面台のDIY



これまでの記事









前回 流木板を加工しました↓


今回 この板を更に加工し

あるものを作る


あれから更に板を磨き

オスモカラーを薄塗り長穴あけます




ここに

真鍮の鍵穴プレートを取付ける


アンティークな鍵穴プレートはAmazonより購入



アイアンのアンティーク釘を鍵穴に合わせてヤスリで削る


左が削り後(右が削る前)



削った面を黒くする為バーナーで炙る



バッチリ黒くなりました



洗面台の左側壁

壁裏の板位置を確認し打ち付ける


石膏ボードだけだと釘効かないので注意⚠️


この釘に作った板の鍵穴を入れ下げる



洗面台のちょっとしたアクセント



春よ早く来い

春気分をここに入れたいと思う


YouTubeで100均素材を使いミモザのリースを作っていたので


これを参考にして作ります↓


残念ながら同じ素材が無く少し違う素材を使ったので出来栄えは異なります



グルーガンで接着しながら作成した

ミモザの春色リース



出来上がったリースを掛けて


完成✨






ついでに

スイッチプレートも交換すします


カインズホームでクリアランス価格の真鍮のスイッチプレートを買いました


マットに黒く塗られたプレートを

サンドペーパーで削り下の真鍮を出し


アンティークっぽくする


削れば真鍮が出てきます



元のスイッチプレート



スイッチはそのままに

プレートだけ外します




取替えました




それでは


改善前



改善後  

ここまで来ました


左側の壁に取付けた流木板とリースと共にアクセントになった





残った部分

洗面ボウルの右のゴミ箱を台の下にインストールするのは少しばかり手間取りそう





完成に向け 続きます


(^^)ラン

おはようございます

昨日も降ってた雪 やっと止みました



窓から差し込んだお日様の光🔅



凍って窓が開かず

ピンぼけ






放射冷却でモヤってます


雪の壁から登る太陽☀️




池は雪が覆い凍りつく




除雪を続けた車庫までの道

水路があり助かりました




車庫前の道路のスノーポールはうまりそうになった


スノーポールは除雪車が作業する為の目印で道路の脇に設置する棒です



ここのスノーポールの高さ2.7m




もー少し山間部の所は4mの積雪に

そこは3.6mのスノーポールですが埋まっちゃいましたね





積もった雪は

これから少しずつ片付けよう



(^^)ラン



おはようございます


日曜で全員休み

朝5時~の朝食前の除雪はしなくて良い


ゆっくり起て除雪


昨日の夜から10cm位の雪しかなく

助かりました


この寒波もあともうちょっと




何時もは降らない

広い範囲に雪が振った事で

昨日は私の所は少なくすんだ❓


前回の記事で

 も〜他に降って

なんて言ってしまったから❓


すみません💦

この後もう1回雪降ろしました



同じ新潟県でも海沿いの新潟市は積もらないはずが今回大変だった様です



長い寒波ももう一息


スーパーではパンや肉が棚に無く

物流一部止まってましたが戻るか❓



パンは寒波前に買っていたので

助かりました



そう言えば

この前もJPCZのによる寒波で完璧に物流止まりもっと酷かった↓




豪雪地帯の我が家は子供の頃に戻った様な降雪量になったみたいですが

何時もは降らない場所で記録的な降雪量を記録している今回の寒波



気象変動で

こんな冬が当たり前になっちうのは嫌ですね



(^^)ラン