こんにちは

キャンプ冬眠中ですが今回は久しぶりにキャンプ道具のお話を



久しぶりに焚き火台をポチりました


〇〇神様の〇〇たろ〜さんからのオッフ情報をいただきポチッとな



ポチったスノーピークの焚き火台 SR




この焚き火台

随分前にデュオキャンで使いたいと

お安くなるのを待ってました




ここでちょっと

我が家の焚き火台の話を



一番使うスノーピーク焚き火台L

デカイ事はいい 安心出来ると買った





フル装備で調理もバッチリ

長い薪も安心

折りたためばコンパクト


とにかく頑丈

一生モノの焚き火台


ただし  重い💦




その後購入した

ユニフレーム 薪グリル ラージ


自分風にカスタムしまくりましたw




焚き火台の前面が暖かい

調理もしやすい

地面に熱が伝わりにくく優しい


燃えにくいのでロストル変えて燃えやすくなったけど前面に熱が来る為デュオよりソロで使った方がいい感じでした




同じく

ユニフレームのファイヤースタンド





火床がメッシでめちゃくちゃ燃える


軽量コンパクトでソロに良い

全面が暖かくデュオにも良い

綺麗に燃え燃え残り無し


ただ調理は五徳を考えなきゃいけない

下に焚き火シートを敷いても熱が伝わりそうなので地面を選んで使う感じです



そしてまだ使ってない

モノラル ワイヤーフレームライト


更にコンパクトな焚き火台

これ兄貴ぶんのワイヤーフレームと間違えて購入(格安セールに飛びついた💦)


画像はお借りしました




使っていないので皆さんのレビューの感じになりますが


布の火床耐久性が課題で金属の方が良い

でも高くて買えない⁉️


火床が地面に近く芝での使用は遮熱を考えなきゃ❓(布はそんなじゃないか❓)


五徳を考えないと調理は出来ない

兄貴分のワイヤーフレームはステンレス棒を通す穴があるけどライトは何か作らないと


そのうちカスタムしようかと思ってます


カスタムは何時になるやら❓





今回のスノーピーク 焚き火台SRはデュオでも使い勝手が良いと思う


焚き火台を挟んで対面で使える



底面に遮熱の板があり芝に優しい



焼き網あれば調理にも使える




そしてコンパクトに収納




到着前なので画像はお借りしてます


質実剛健なスノーピークなので品質は期待しています



実物をみてないので

わかりませんけど期待しています



(^^)ラン




こんにちは

もう春なのか 桜の開花をテレビでみる

豪雪地帯の我が家は2月の寒波で積もった積雪がタップリあります




今年2月にはカマボコ型の車庫をスッポリ雪が囲みました


雪が下に落ちる様に雪割り(トンガリ)を付けてます


普通の家なら雪下ろししない壊れるけど鉄骨のカマボコ型車庫はへっちゃら




今年は雪が多いので積もった雪があるうちにこの車庫のペンキ塗りをやる事に


前からやりたかったけど二階建ての家位の高さがあり怖くて上がれなかった



一日目


積もった雪にハシゴをかけて


上に登る




水を入れたバケツとデッキブラシで掃除


汚れ  傷み サビもある





二日目


黄砂が降ったのでコイツを使う

スノーピークのフィールドブロワ


黄砂をぶっ飛ばす




高くて屋根が湾曲して足場も悪いガーン

今回のペンキ塗りしたら二度と上がりたくない


高耐久のお高いペンキを使います


サビの上からも塗れますとの事から高価だけど迷わず購入


屋根の上でペンキと薄め液を混ぜて



充電式のスプレーガンで塗装


三角で尖った雪割りからスタートし上側を塗装する



二日目は高所に上がって作業の為

足を踏ん張り疲れた所で


無理せず終了ニコニコ



三日目


周りからハシゴをかけハシゴの上で車庫の横と正面の塗装作業


塗料を追加購入

広い塗布面でヤバいほど使う


高いシリコン塗料の為 痛い出費びっくり




肌寒く天気はよくなかったが足場が安定し随分楽に出来 全面の塗装が完了




ピカピカでみちがえた車庫✨





雪で隠れてる部分が残ってますが少し雪が溶けてから


楽ちんに作業出来る場所です



天気も無事に持ちこたえたけど

明日は雨か雪みたい



桜はまだまだ先ですね


(^^)ラン


こんにちは

身体をほぐしに日帰り温泉に


新潟県 十日町市

源泉かけ流し日帰り温泉に向かう




今回は

出発が遅いで先にお昼を食べる事に



十日町を過ぎてお隣 津南町の

ブランド豚 妻有ポーク食べに


津南観光物産館の中の

つまりに向かう




物産館の中から廊下を通り奥まった所に

お店がありました






お目当ては

やっぱり妻有ポークの


トンカツ






お店おすすめの


つまり  300g 2,500円


分厚くてやわらかいとの事


美味しそう


若ければ間違く頼んだけど

一番小さい120gのとんかつ定食を注文

麺類やもつ煮も美味しそうでした



奥まったお店ですが

昼時は満席になります


待っている間 本棚のコミックをとる



久しぶりにみた


頭文字D


読んでたらちょっと若返った(笑)



そう言えば

作者のしげの秀一さんは

お隣 十日町の松之山の出身



なので 

このお店までの通路に


こんなポスターがあった




甘いお金の話しは

アウト・オブ・眼中


最近は色んな電話があり気をつけよう




さて

おばちゃんが持って来たのが


とんかつ 定食 120g


普通サイズでも肉厚 ジューシー



豚もつ汁が一緒に付いて来た




めっちゃ


美味しゅうございました



やはり

300gは食べれなかったかと(OJiや)



腹ごしらえした後は

日帰り温泉にて湯治してきました


(^^)ラン