こんにちは

進めていたこのBOXの材料が無いので食材の買出しも一緒に長岡へGO


まだまだ積雪のある我が家ですが

当然 長岡は雪なんて無い


DIY材の買出しも終わり

カミさんと孫を連れて一度来てみたかった江口だんご摂田屋でお茶のみ休み



緑が芽吹くのはまだ先です

江口だんごの写真お借りしてます


店頭でだんご焼いてます


店内の庭を眺めながら喫茶スペース


桜の花はまだ先ですが

花より団子と言いますので甘いものを



私は気になったプリンのセットを注文


みたらし団子のタレがプリンに

ソフトも美味そう

柿の種も



暖かい焙じ茶も注文していただく


みたらし団子のしょっぱいタレがプリンに合う👍✨


アイスとプリンとなると珈琲飲みたくなりますが残念ながらお団子屋なので煎茶や焙じ茶と日本茶になります


カミさんはだんごセット

孫は団子と最中セットを注文




カミさんのだんごちょっとつまみ食い

みたらしタレは別で自分でつける


タレつけないでだんご食べたら


めちゃくちゃ美味かった♥️


花よりプリンじゃなく

         やっぱりだんごです(笑)



この後

 醸造の街 摂田屋を少しブラブラ



江口だんごの隣りのお店の

さけみくじがめちゃくちゃ気になった


画像はお借りしました


1000円のガチャで酒器と100mlのパウチに入ったお酒がセットに


酒器もお酒も色々

何が出るかお楽しみですね


おみくじ付きです

孫がいたので   我慢しました(笑)



少し歩いて

旧機那 サフラン酒本店へ



こて絵蔵が素敵でした











隣接の摂田屋6番街発酵ミュージアムに


さっき我慢したけど限定のお酒を購入

もうすぐ誕生日と言う事でカミさんから



ここでしか買えない

           純米大吟醸  鏝絵蔵





私は花よりだんご

         よりお酒でしょうか



(^^)ラン


こんにちは


先ずはちょっとボヤキを

最近フォローしているブログを開こうとすると一面広告画面が開く様になった

閉じようと❌マーク探すけどわかりにくくイラッとする

アメブロ何か変わったのか元に戻して欲しい




さて本題に

使ってる道具とか使いにくい

そんな事が3回続くと

出来ないか考えてしまう


前の仕事では効率悪い所はすぐに改善してたせいですかね


今回はカミさんにもお願いされた

掃除問題となっている

コンロと冷蔵庫の隙間を何とかします




以前はガスコンロを使ってましたがエコキュート設置とともIHコンロにした


ビルドインにはせず丁度良い高さですが隣の冷蔵庫との隙間が広く



調理中に色んなものが落ちるガーン


色々落ちてたけど

とてもお見せ出来ません


今回はこの隙間を何とかします




カミさんに

こんなの付けてとニトリで言われた



出来たら調味料とティファールの取手を収納もしたいとのリクエストもあり


LETS  DIY


隙間と収納する調味料のサイズをもとに設計しました



先ずは

1×4材と合板でコンロ横に壁を作る



簡単に出来上がった壁


ウソです1×4材をネジを使わずダボつなぎを挑戦しましたが ちょっと合わなかった(笑)


裏側


コンロ台にピッタリ合う様に溝を切ったり穴をザグったりしてます



表側


この面が冷蔵庫とあう


コンロの台に取付用の穴をあけ



出来た壁を塗装して内側からビス止め



コンロを外してコンロ台を掃除


拭き掃除したけど 

まだまだ汚い   サビも出ている



サンドペーパーでサビを落とし

古いコーキングは剥がす




マスキングテープを貼りコーキング



綺麗になった

サビで穴が空いた所はアルミテープで塞ぐ


冷蔵庫をピッタリつけて完了




次にこの壁とコンロにピッタリはめ込むボックスを作ります


12mm合板をペーパーかけて設計通り丸のこでカット


分からなくならない様 番号をふってます



切断面はヤスリます



木工ボンドをつけネジ止め


この開口部はIHコンロの背面の吸気と電源コードの通り道として開けてます



見える部分はダボで埋めでネジを隠す



蝶番で蓋を付ければ完成




外観


蓋を開けるとこんな感じ


希望の調味料が入れられる様に仕切りを付けたり 穴を開けてます



背面の下のがっぽり開いてる所は

先に作った壁とピッタリ合い閉じる様にしています




明るいナチュラル色が良いとのリクエストなのでウレタン透明ニスを塗る


ウレタン塗装は水分をはじくので汚れにくいので前に作った洗面台の台部分にも後で塗ってます



完成したボックスをセット


ピッタリはまった✌️




蓋をあけ調味料を収納




コンロとBOXの間にアルミアングルを入れピッタリにする





これで完成………

にしようかと思ったけど


色がイマイチ

そして 油汚れは当然付きまとう


と言う事で

このボックスは更にカスタムする事に


カスタムと言えば

スノーピークの焚火台SR到着したけど

使いにくい所が一つ

焼き網を五徳にした時に火床との位置遠いな〜




スノーピークのオプションも無い

ここもカスタムしましょうかね




カスタムは止まらない💦



(^^)ラン



こんにちは

キャンプ冬眠中ですが今回は久しぶりにキャンプ道具のお話を



久しぶりに焚き火台をポチりました


〇〇神様の〇〇たろ〜さんからのオッフ情報をいただきポチッとな



ポチったスノーピークの焚き火台 SR




この焚き火台

随分前にデュオキャンで使いたいと

お安くなるのを待ってました




ここでちょっと

我が家の焚き火台の話を



一番使うスノーピーク焚き火台L

デカイ事はいい 安心出来ると買った





フル装備で調理もバッチリ

長い薪も安心

折りたためばコンパクト


とにかく頑丈

一生モノの焚き火台


ただし  重い💦




その後購入した

ユニフレーム 薪グリル ラージ


自分風にカスタムしまくりましたw




焚き火台の前面が暖かい

調理もしやすい

地面に熱が伝わりにくく優しい


燃えにくいのでロストル変えて燃えやすくなったけど前面に熱が来る為デュオよりソロで使った方がいい感じでした




同じく

ユニフレームのファイヤースタンド





火床がメッシでめちゃくちゃ燃える


軽量コンパクトでソロに良い

全面が暖かくデュオにも良い

綺麗に燃え燃え残り無し


ただ調理は五徳を考えなきゃいけない

下に焚き火シートを敷いても熱が伝わりそうなので地面を選んで使う感じです



そしてまだ使ってない

モノラル ワイヤーフレームライト


更にコンパクトな焚き火台

これ兄貴ぶんのワイヤーフレームと間違えて購入(格安セールに飛びついた💦)


画像はお借りしました




使っていないので皆さんのレビューの感じになりますが


布の火床耐久性が課題で金属の方が良い

でも高くて買えない⁉️


火床が地面に近く芝での使用は遮熱を考えなきゃ❓(布はそんなじゃないか❓)


五徳を考えないと調理は出来ない

兄貴分のワイヤーフレームはステンレス棒を通す穴があるけどライトは何か作らないと


そのうちカスタムしようかと思ってます


カスタムは何時になるやら❓





今回のスノーピーク 焚き火台SRはデュオでも使い勝手が良いと思う


焚き火台を挟んで対面で使える



底面に遮熱の板があり芝に優しい



焼き網あれば調理にも使える




そしてコンパクトに収納




到着前なので画像はお借りしてます


質実剛健なスノーピークなので品質は期待しています



実物をみてないので

わかりませんけど期待しています



(^^)ラン