コツコツ進めてる2階の洗面台のDIY
続きです
前回は扉を付けここまで来た洗面台
今回は鏡の右側の壁に棚を作ります
使う材料は1×6材 6ft(1829mm)
コメリホームセンターで購入
材幅140mmの1×6材を丸のこで123mmに縦引きして作成する事に
丸のこでの縦引きは少し慣れてレベルUPしました
引いた材料で3段の棚を作る
またまた制作過程の写真撮り忘れ💦
木工ボンドとネジで組立て
オスモカラーでチーク色に塗装
壁に付けてみる
あえて片側(左側)を解放した
まだ完成ではありません
棚からの落下防止とアクセント付ける為に真鍮の丸棒をAmazonより格安購入
したと思ってたが受取った丸棒みて
ビックリ‼️
色が違う
Amazon間違えたかと思ったら
私が間違えて銅の丸棒注文してた💦
銅の方が単価は高いはずですがめっちゃ安かった
995×Φ4mmで495円を2本購入
真鍮でレトロに攻めようかと思ってましたが銅も渋くて良いかと
開き直る
作業台にホルソーを挟みそれにそって銅の丸棒をセットし大きめのRで曲げる
もう1箇所は小さなRで曲げて
3本同じものを作る
銅を黒くする燻し加工も考えましたがこのままでも味があるので棚に穴をあけてボンドを塗って差し込み
完成✨
カミさんから
「棚は良い」とお褒めの言葉
↑
は と言うのが気になるけど…
角は丸く柔らかい感じに
ピカピカの銅は変色して落ち着くかと
棚作りは思いのほスムーズ行ったので
洗面台の上の照明も交換する事に
この照明もっとレトロなものに変える
楽天でクリアシェードのひび割れタイプを購入(LED捄は別途購入)
電気屋さんに取付けてもらう
点灯
ひび割れの感じが壁に出ます
電球は明るい白色にしたが電球色の方が良かったかも
ここまで出来上がり
更にレトロになった洗面台
あともう一息
次は
廊下に置いてるこの使用済みペーパータオルを捨てるこのゴミ箱
こいつを洗面台下に入れ込んでスッキリしたいと思ってます
ここは楽にスマートになればと
ちょっと考え中
レトロなThe大正の洗面台のDIY
続きます
(^^)ラン