お久しぶりです
小さな薪ストーブのアルコールプロトタイプが出来上がり このまま専用アルコールストーブを仕上げようと思っていたがある事に集中する事に…
それは
2階のトイレ用の洗面台の排水管が劣化し水漏れが発生💦
排水管が腐食してるなと思ってたけど
良く見ると穴まであいてる
外してみたらボロボロで割れ
中はサビだらけで
使いものにならない状況💦
こんな感じの手洗いだけの洗面台
排水管変えるだけでなくどうせならお洒落にと言う事で急遽洗面台を作る事に
早くしないといけない為
久しぶりに全集中してました
今回の狙いは3つ
デッドスペースを活用しトイレットペーパーのストックを収納
使用済みペーパータオルを捨てるゴミ箱も隠したい
ちょっとした棚を設置する
それではLETS DIY
古い洗面台は撤去
1×4材で土台を作ります
土台の内側に一段下げ木材を付け
5mmベニア板をカットし乗せ蓋にする
何かあった時に簡単に蓋を外せる様にしました
給水側の止水栓も硬くてヤバそう
この先の事を考え今回交換
止水栓はAmazonで購入
18mmのパイン集成材でフレームを作り土台の上に設置
デッドスペースを活用する為に斜めにカットしここは収納場所に
新しい洗面台はAmazonより購入
ちょっとオシャレなタイプにする
洗面台 蛇口 排水管全てセット品
蛇口と排水口の穴を上板にあける
この上板の上に硬いタモ材の天板を乗せる為 穴は大きめのバカ穴でOK
タモ材の天板も斜めにカット
硬くてぶ厚い為 丸のこでも切りずらい
蛇口側にΦ32mmの穴を排水口はΦ41mmの穴をあけオスモカラーをスポンジで薄塗り塗装して上板に固定
天板の穴は蛇口と排水口に合わせてあけないとパッキンが効かず水漏れになるので
穴あけ用にΦ32mmとΦ41mmのホルソーを追加購入
ホルソーはこんな感じの刃具です
画像はお借りしました
蛇口を天板裏からしっかり固定
説明書通りパッキンを入れ給水側と排水側の配管を行う
蛇口は水とお湯の混合栓ですが今回は水だけなので蛇口の片側を付属のメクラ栓で潰します
それではトライ
水漏れ無し バッチリ
周りの壁にAmazonで購入した防水のモザイクタイルシールを貼る
カミさんに
「The昭和じゃない」と言われた💦
このタイルシート質感は良いけど思ってたより渋い色でした
この洗面台のセット
金属部の排水トラップもう少し長いと良いんですが少し短い為付属の延長配管を付けます
その分 金属配管を金ノコでカットし長さを合わさせスッキリさせました
続いて
コメリホームセンターで9mm×30mmのヒノキ材(左側)を購入しトリマーで溝を切る(右側)
オスモカラーで塗装した後にボンドを付けクロスとタイルシートの縁に合わせ隠しくぎを打ち固定
隠しくぎは溝の所に打つ
頭の青いプラスチック部分をコンと横から叩くと折れて見えなくなる
角の合わせ部分はマスキングテープを貼った後にコーキングして剥がし防水終了
鏡はカミさんの思い入れがあるものなのでサンドペーパーで磨いて設置
ペーパータオルのBOXを付けてとりあえず使える様になった洗面台
現物合わせと素人作業で思う様に進まないThe昭和の洗面台
いっその事 The大正を目指そうか
なんて思いながら
完成に向け続きます
(^^)ラン
今回使用したもの