こんにちは
最優先となった洗面台DIY
続きです
ちょっと振り返る
前回はここまで
蛇口の先に取付けたギミックなこいつを取り付けた
自由自在に水出し位置が変えられ
水はね問題も解決👍
先端クルッと上向きにすればこんな感じにも出来る
今回はこの洗面台に扉を付けます
扉はカインズホームで購入した15mm厚のパイン集成材を使う事に
この扉の作成はちょっと大変💦
洗面台が斜めなので丸のこで普通にカットしても2枚の扉が合わない
初めて丸のこを斜めにセットしカット
カットした扉に蝶番を付ける
実は蝶番の取付けは大嫌い‼️
蝶番取付けた時にピッタリ合わせる為には扉と相手側に蝶番に合わせ彫り込む必要があります
素人なので
恐る恐る彫刻刀で彫って合わせ込む
あ‼️
集中しすぎて加工時の写真とり忘れ
いきなり出来上がり💦
ご容赦を…
時間をかけて
微調整しながら進めた甲斐もあり
観音開きの2枚の扉はピッタリ👍
蝶番側もピッタリ
右側の扉を上から
丸のこで斜めにカットしヤスリかけで合わせ込んでます
塗装は悩んだあげく
オスモカラーを薄塗る
フレームと同じチーク色にしてみたけどアクセントが無くのっぺらになった
パイン集成材にかなりペーパーかけたけどシミみたいに汚い感じでガッカリ
ならば…
もっとダーク色に
いっその事ワインカラーに
もっとビビットな色にとか…
どうしようかと思ったが
冒険出来ずに
塗装前の感じの明るい色に
と言う事でペーパーで削り取りワトコオイルのナチュラルに塗り直しました
二度手間デス(^^)💦
無難な色味ですが
少しアクセントが出ました
左側の扉にはAmazonで購入の真鍮のタオルハンガーを付けました
真鍮パーツでレトロ系で攻めます
こんな感じになりました
鏡の右側には棚を取付ける為に壁裏の張りを確認してテープ貼ってます
まだ終わってない扉
観音開きの右側の扉の取手も必要ですがアイデア詰め込みたいので後回し
次は鏡の右側に棚を取付けます
ps
雪が結構積もり除雪三昧の隙間での作業なのでなかなか進まなーい
続きます
(^^)ラン