こんにちは
本日 ドラム式洗濯乾燥機がやっと設置されました‼️㊗️
今回導入のドラム式洗濯乾燥機
パナソニック製 洗濯12kg 乾燥5kg
入れてみたら
やっぱ デカい
大型の為 洗面台との位置を入れ替える必要があり
先週から取り掛かったリフォーム
配管屋と電気屋と大工の作業のはずが
一筋縄では行かなくなっちゃって
途中から 私 (よろづやRan)も飛び入り参加の工事となりました💦
仕事から帰宅しての作業
↓
乾きにくいこの時期に漆喰の壁塗りをする事になるとは思いもしなかった
土日の作業となった壁塗り
↓
話が戻っちゃいますが
ドラム式洗濯乾燥機を入れる事になった理由を少しだけ
年々階段の昇降がキツくなってきた
お年頃
毎日
洗濯ものを持ち階段を上がりますが
これが
地味に キツい💧
息子と一緒の我が家は8kgの洗濯物を片手に2階のサンルームまで上がります
一般的に洗濯機で脱水した洗濯物の重さは乾いている時の約1.3倍だそうです
その為 DIYで
階段に手すりを取り付けました
↓
けど
少しは緩和されたけど
このまま毎日はしんどい
そして
高断熱てはない我が家
新潟の湿っぽい冬にサンルームに干しても乾きにくく
洗濯物が乾くまで除湿機とファンヒーターをつけっぱなし
これ
燃費も効率も悪くないかい⁉️
と言う事で
今使っている機器を確認しザックリと燃費計算してみた
◻️燃費計算
現状:除湿機とファンヒーターで乾燥
264.1円/日(電気代と灯油代)
除湿機 通常 1日8h稼働 106.8円
(320w×8h÷1000×41.7円)
ファンヒーター電気代 13.3円
(40w×8h÷1000×41.7円)
灯油 144円
(0.15L×8h×120円)
ドラム式洗濯乾燥機で乾燥した場合
59.24円/日 電気代
乾燥を電力量金が安い深夜帯に使用するのが前提
1000w×2h÷1000×29.62=59.24円
結果
我が家はエコ給湯を使っている為
深夜電力が安いプランに契約
タイマーセットでこの安い時間に乾燥をかけ朝一に終了させれば
一日 200円近くお得になりそう
冬場はファンヒーターの灯油代が高い
苦労して重い洗濯物を運搬し
ハンガーに干し
高い光熱費で乾かし
そしてハンガーから外して取り込む
高断熱のエアコンの効いている部屋で部屋干しなら良いですが
低断熱の我が家は随分大変な事してます
と言う事でカミさんと家族会議し
今回のドラム式洗濯乾燥機を導入する事を決めました
さて
リフォームして設置の洗濯乾燥機
早速使ってみた
洗剤自動投入でボタン2つで開始
今まで使ってた縦型の洗濯機は洗濯物が絡んで取り出しにくかったが
めっちゃ取り出しやすい
今までのが能力的にパンパンに入れてただったせいかもしれませんが
汚れ落ちも良い
しかも
使う水がめちゃくちゃ少ない
乾燥についてはヒートポンプで低い温度で乾燥させる為、縮みも少ないらしい
昔昔の若かりし頃
コインランドリーで洗濯したシャツがめっちゃ縮んでガッカリした事があります
今の所は良いとこだらけ
今回 洗面台の鏡はプラスチック部分が劣化して割れ始めた為 交換
長い間 お疲れ様
新しくLEDミラーを取付けました
洗面台は古いものをそのまま使いますが
もっとオシャレに手を入れたい
もう少し頑張ってもらいます
そして
いつになるかわかりませんが
オシャレで使いやすい壁面棚をDIYしたいと思ってます
いつの日か
ここがこうなりましたって
お披露目出来たら
最後に
だいぶデカい買い物でしたが
コレでカミさんも楽ちんになります
今回 思い切って導入して良かったー
(^^)ラン