こんにちは


パチノックスチェアのカスタムと同時進行中の

Weekday DIY(平日大工)


土曜 日曜は休んでる家族と一緒に過ごしたいので

昨日と今日が稼働日


ストーブコースターを作成する為に角度ゲージを改良する為の道具待ち⤵︎ ︎



なんて事は言ってられない

なんたってWeekday DIYなのだから‼️



作るストーブコースターの完成形はこんな感じ


材料は硬いウォールナット無垢材6本使用


収納時

ロープで絞って固定



組み立ててみる

ロープを絞めると*スノーピークマークに



これ石油ストーブの下にセットします


キャンプフィールドのゴツゴツした地面からストーブを守る事が出来ます



ちなみに前回ストーブコースター作った記事がこちら




だいぶ間が空いてしまいましたが


今回は自分用に作成します


実は昨日 DAISO 100均であるものを見つけ

こいつ使えそうと思い

ストーブコースターの先端の角度をカットする治具を改良する事に


100円でこんなのあったんだね‼️




そして久しぶりに先端加工用の2号機にノコギリ入れてみる


キツいぞ

どうやら治具の木材が乾燥して狂ったみたい💦



材料のウォールナット材のセットもキツキツでやっとこ入れる始末💦



作業効率悪すぎる


はい

このままでは駄目と見切りをつけ改造決定‼️


左側のガイドしている木を一度外し

材料のウォールナットを入れ

スペーサーとしてクリアファイルをカットして挟み込み再度取付け釘で固定


クリアファイル分の隙間を確保



クリアファイル抜けば隙間が出来て丁度良い感じにセット出来る様になる


釘固定だけでなく

今回は木ネジでしっかり固定します




Weekday DIYの為に欲しかったスノーピークのフィールドブロワーは諦め今必要な物を購入


そう再販されたけど、これ買いませんでした


画像はお借りしてます


フィールドファン用のバッテリーがあるので

マキタのインパクトドライバー本体のみ購入


そうだ❗️

私も初めてのインパクトドライバー

もし買う方がいたら、ちょっとだけアドバイス


マキタでも安いやつありますが評価欄のコメントみたら


国産のビット(先端につける刃具)が合わないと‼️

そうUS規格のものがあるので要注意⚠️です



さてと

この治具の上に

今回100均で買ったのこぎりガイドをのせてみる


この のこぎりガイドは2つの樹脂パーツを組み合わせで角度を変える事が出来るもの


今回は先端を60°にカット出来る様にセットする


角度セットしたら2号機に取付ける為に5mmのドリルで2箇所の穴を開ける


本来は固定して使うものではないので穴はないです



2号機治具にピッタりと合わせて

上からネジ止めしてみる


インパクトドライバーで下穴あけてネジ締め込む

初めて使ったが格段に作業効率アップウインク


のこぎりガイドはガイド用の木材(上側)の斜めの面に合わせ固定


下のガイド用の木材は取付けた、のこぎりガイドに合わせてノコギリでカットします



この のこぎりガイド

2個の磁石がガイド面に付いている




この磁石でのこぎりをピタッと貼り付けて

真っ直ぐにのこぎりをガイドしてくれる仕組み


手を離してものこぎりがピッタリついてます



じゃあ切ろうかなとガイドからノコギリ外したら


アレっ

磁石が外れてしまったw



100均品質なのでで仕方ないかなと

接着剤で貼り付けて治具の手前側ガイドの木を切断


いい感じに真っ直ぐノコギリでカット出来る



コツは力を入れずに軽くノコギリを引くとイイ


いい感じにカット終了したので

いよいよ

ウォールナット材を切断してみる


治具にウォールナット材セットし



のこぎりガイドにノコギリをくっつけながら切断


今回はいい感じの手応えなので

下まで一気に切断(^-^)



ウォールナット材を入れ替えて両面カット

イイ感じに簡単に切断完了



ただ

新しいノコギリはノコ刃の目立てが違うのか

切断しやすいが切断面がちょっと粗くなる




ちょっと考えてみたが


真っ直ぐ切れ効率が良い新しいノコギリの方を選択

新しいノコギリ使用し後でヤスリかけする事に


ちなみに上が新しいノコギリで下は中学の時のもの


下のノコギリの方は刃先にテーパー付いてる



とりあえず6本カットが終えて

一日目終了




この日はこっちの作業もやってたので

予定以上進んだかと


こっちの作業も一段落です⤵︎ ︎



さて2日目(金)


朝の除雪を終わらせ

Weekday DIYオープン


本日はロープを通す穴開けて仕上げまで

マキタのインパクトドライバー最大活用です

穴を真っ直ぐに開ける為に安いドリルガイドを導入



こんな感じにセットするが


ガイド面が狭いせいか?

なんか真っ直ぐ感がないな?



左手でドリルガイド押さえて開けたが


一本目はやっぱり曲がりました💦




はい2本目からは自分の目を信じガイドは使わない


穴あける場所にポンチを打ち両側からあける


ドリルにテープを巻いて目印付けて中央ちょと行った所で止める事にしました




今度はいい感じ


穴の入り口にはヤスリをかけてます



6本の穴あけ終了


最初の一本だけ

ほら楕円になっちゃった💦



エッジ部分にヤスリをかけて蜜蝋を塗り仕上げたら


ロープを通しコードストッパー付け


完成✨



ストーブコースター広げて



早速セットしてみる

作業場(部屋)を掃除しストーブセット




午前中でWeekday DIYはクローズ


午後からストーブつけてコーヒーブレイク


ストーブでお湯沸かし



おっと‼️


ケトルの取っ手かなり熱い

革手で火傷しない様に取るよ




テーブルでちょっと冷ましてから

珈琲美味しく淹れる温度まで待ちます


ケトルにドリップ用に作った口をセットして



挽いたコーヒー豆に回し入れる




蒸らして

いい香りを楽しみ



ドリップ


注ぎ口は簡単ドリップ出来るし作って良かった



ゆっくりとした珈琲タイムには

B&OのBluetoothスピーカーで音楽に浸る




キース・ジャレットのピアノを


しばらくゆっくりした時間を過ごしました



穏やかなピアノが心地良い🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶




Weekday DIY 


ゆっくり自分時間でOPEENし

CLOSEとなります


次は設計中の大物に取り掛かる予定


(*^^*)ラン



ランのmy Pick