こんにちは


訪問いただきありがとうございます


朝から舞い落ちる雪

スローで撮影すると綿の様です



キャンプ冬眠中のこの時間を使いやりたい事


昨年のクリスマスプレゼントで作ったストーブコースターを自分用に作ろうかと


ストーブコースターの制作記事はこちら⤵︎ ︎





上手く行ったら欲しい方に材料費分くらいで作れたらなんて思ってます


長年使ってきたノコギリも切れなくなってきたので簡単に作る為にノコギリと治具を手に入れる事に




これで先端の60°が綺麗に切れるとイイですが

45°の角度までしか対応してないんですよね


事前に解っていましたが何とか加工すれば対応出来るんじゃないかと導入


開封して確認したらやっぱり45°までしか回らない



でも

ここにネジ穴立てれば使えるなと言う事で

ネジ穴加工用にポンチを打ちました


ネジ穴立てるタップが無いのでAmazonで注文中です

到着したら治具を加工しストーブコースター作成に入ります





そして

いつも床に端材を置いて作業し

何度か床に傷を付けてしまってたので💦


今回は作業台を導入する事に


Amazonのタイムセールで6千円くらい

組立てるとこんな感じで立ったまま作業が出来


最大負荷荷重約200kgと安心



脚をたたむと一段高さが下がります



折りたたむとこんな感じ



それで試してみます


手持ちの1×4材をノコギリ角度は90°で切断



切れ味イイです


カットした4枚の板をクランプして

20mmの穴をザグってみます


この作業台があればクランプ出来るので

両手が使えるウインク


手前のオレンジ色のレバーを回転させてクランプ



手持ちの電動ドリルはめっちゃ重いコード付きなので助かります



ザグリ終わった4枚の板




何に使うかと言うと

雪上でちょっと座った時に脚が埋まらない様にと椅子用の板を作ってみました


Amazonで購入したヘリノックスもどきのチェア

ちょっとだけ使う私にはとにかく安くて良いです




ケースから取り出した座面とフレーム

まあまあ軽いしコンパクト



フレームも簡単に組立られるし




座面はちょっとキツいですが簡単にセット


収納ケースが座面の下にぶら下げられ

雪上では便利でした




さて


作成した4枚の板をセットしてみる

脚のキャップが結構デカくザグリ面まで下がらず


今回は失敗作でしたね💦



力入れるとキャップ変形するね



平な状態でもあんまり隙間ないでのでザグリは無理かな?



キャップがデカいので雪上で埋まることは無かったので

ま〜無くても良いかななんて


日曜大工ではなくWeekday DIY第1号は

失敗作となりました


やっぱり設計は大事ですね‼️


なので

今回ノコギリに付属してきたCADでキャンプ道具を壁面に収納する棚を設計してみる


このCADはクラウドで使用する無料のものですが

2×4材や木工製品のDIYに使って設計出来る


上面図・正面図・側面図より3Dに展開出来ます



左は今回作成中の正面図

右に立体図が展開されてます



3D展開した立体図

各材料は好きな色でペイントも出来る


パソコン古く処理速度が遅くなる事もあるが

初めての3DCADでの設計も楽しい




作った立体図はマウスで回転させる事で視点も自由自在に動かせる



このソフトを使って


2×4材と使わなくなったリンゴ箱を使い


壁面はパンチングボードで

見せられる収納棚をDIYしたいと思います


Weekday DIY頑張ろう


(*^^*)ラン


ランのmy Pick