昨日風邪をひいた記事をアップしましたが…
過去記事はこちら![]()
それに関連して、最近かなりヘビロテしている医療ツールがあるのでご紹介しておきます...!
それは「オンライン診療」です![]()
私は「キッズドクター」というアプリを使っています![]()
何か緊急のことがあった時のために、息子が新生児のころお守り代わりでアプリだけダウンロードしていて、「あくまでお守りだし、使うことはきっとないよね〜」と思っていました![]()
しかし、GW中どこの病院もお休みなのに、息子が高熱という事態に。
焦って縋ったのが、お守り代わりのキッズドクターでした![]()
最初は半信半疑。でも使ってみたら大正解!
最初は「あやしいサービスなのでは?」と疑っていましたが、いざ使ってみるとこれがもう便利すぎて![]()
GWのときは混み合っていて診察まで2時間ほど待ちましたが、平日の朝なら5分程度でつながります。
朝6時から診てもらえるので、通勤や登園前にさくっと診てもらうことも可能![]()
夕方や土曜だと待ち時間は1時間~1時間半くらいかな?
ただ、自宅で待てるので待ち時間もほとんどストレスがありません![]()
![]()
熱でぐったりしている子どもを連れて行かなくていいのが本当に助かります。
気軽に相談できる安心感
病院に行くほどでもないけど、ちょっと気になる。
そんな「軽い風邪の引きはじめ」でも気兼ねなく受診できるのがオンライン診療の魅力![]()
私は鼻水垂らし始めたな〜と思ったら、軽いうちにすぐキッズドクターで受診してしまいます![]()
病院に通院するとなると、新たな感染症をもらわないかなど気を使うことも多いですが、そのへんを気にしなくて良いのもオンライン診療の良いところ![]()
医師の方もとても丁寧で、
「保育園に通っているので、家だけで飲ませられるように朝晩だけの薬でお願いします」
といった要望にもきちんと対応してもらえます![]()
処方箋は、こちらが指定した近所の薬局へFAXしてくれるので、薬もすぐ受け取れます![]()
意外と安い!そして医療費助成も使える
料金は保険適用で、平日なら約1,200円、土日でも1,600円ほど。(私の実績です)
※診療情報提供書を希望しないとした場合。希望したら、追加で500円かかりますが、この提供書使ったことないから最近は省くことにしました。
しかも、子ども医療費助成の申請も適用できるので、後日自治体の決めた医療費を超えた分は後から返金されるんです。
オンライン診療でも対象になるのは、親として本当にありがたいポイント![]()
![]()
軽いうちに受診できるから、治りも早い気がする
ちょっと鼻水が出たり、
「風邪っぽいかも?」
という時点で使ってお薬を早めに飲ませておくと、治りが早い気がします![]()
これのおかげで保育園休まずに過ごせた日も多々ありました…。
また、病院が閉まっている時でも頼れる存在があると思うだけで、心がぐっと軽くなります![]()
(特に年末年始がこわい…!)
最初は半信半疑でしたが、いまではすっかり我が家に欠かせない存在となっています。


